@忠英─┬─A忠旭──C忠崇 └─B忠交
| 将軍 | 隠居 | 林家当主 | 嫡子 | 記事 | |
| 家治 | 忠英 | 明和2(1765) | 林肥後守忠英:生まれる(父 林肥後守忠篤) | ||
| 天明1(1781) | 忠英(17):小納戸,布衣 | ||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 忠英(23):小姓 |
|||
| 寛政1(1789) | 忠英(25):従五位下出羽守 | ||||
| 寛政8(1796) | 忠英(32):林家相続(3000石) | ||||
| 享和1(1801) | 忠英(37):小姓組番頭格御用取次見習 | ||||
| 文化1(1804) | 忠英(40):側衆 | ||||
| 文化2(1805) | 忠英(41) 林播磨守忠旭:生まれる(父 林肥後守忠英) |
||||
| 忠旭 | 文政2(1819) | 忠英(55) 忠旭(15):小姓 |
|||
| 文政8(1825) | 忠英(61):若年寄,上総貝淵1万石転封 忠旭(21):小姓免 |
||||
| 天保8(1837) | 忠英(73) 忠旭(33) |
||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | ||||
| 天保10(1839) | 忠英(75):8000石加増 忠旭(35) |
||||
| 天保12(1841) | 忠英(77):8000石減封,致仕 | ||||
| 忠英 | 忠旭 | 忠旭(37):林家相続 | |||
| 弘化2(1845) | 忠英(81):卒 忠旭(41) 林肥後守忠交:生まれる(父 林肥後守忠英) |
||||
| 嘉永1(1848) | 忠旭(44) 林昌之助忠崇:生まれる(父 林播磨守忠旭) |
||||
| 嘉永6(1853) | 忠旭(49) | ||||
| 家定 | 家定将軍就任 | ||||
| 安政1(1854) | 忠旭(50):致仕 | ||||
| 忠旭 | 忠交 | 忠交(10):林家相続 | |||
| 安政4(1857) | 忠交(13):六番組大番頭 | ||||
| 安政5(1858) | 忠交(14) | ||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | ||||
| 安政6(1859) | 忠交(15):伏見奉行 | ||||
| 慶応2年(1866) | 忠交(22) | ||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | ||||
| 慶応3(1867) | 忠旭(63):卒 忠交(23):卒 |
||||
| 忠崇 | 忠崇(20):林家相続 | ||||
| 明治1(1868) | 明治維新 忠崇(21):改易 |
||||
| 代 | 名前 | 室 |
| 1 | 林肥後守忠英 | 神保和泉守茂清の娘 |
| 2 | 林播磨守忠旭 | 曾我助順の娘 |
| 3 | 林肥後守忠交 | 久貝因幡守正典の娘 |
| 4 | 林昌之助忠崇 | 黒田直質の娘 |
| 小島弥作の娘 |
| 寛政譜四巻記載(清和源氏義光流) | ||||
| 領地or禄米 | 家祖(家系) | |||
| 本家 | 3000石 | 林藤五郎忠政 | ||
| 1000石 | └ | 林五郎左衛門重信 | ||
| 200俵 | └ | 林忠五郎重澄 | ||