過去の未来予想

〜アシモフの未来図をその未来に検証する〜

1960年代に描かれた21世紀初頭

 このページでは、トリビアの泉で一般にも知られるようになったかのSF作家アイザック・アシモフが1960年代中頃に書いた2編のエッセイについてその内容を検証していきます。そのエッセイとは、

早川書房刊アシモフの科学エッセイ(4)生命と非生命のあいだ」

に収録されている、「1990年の世界」「2014年の世界博覧会」です。二つのエッセイが予想した年代のちょうど間にはさまれた2005年にこのような雑文を掲載する理由は、そう、今年(2005)まさに日本において「世界博覧会・地球博」が行われているからです。アシモフが予想した50年後の博覧会と実際に行われた40年後の博覧会を比較するチャンスは今しかないのです。(2014年にはどうせみんな愛・地球博の事なんか忘れてます)

 さて肝心の内容ですが、アシモフ自身が「未来を予測するというのは、絶望的にいやな仕事」(「1990年の世界」)と言ったとおり、はっきり言って的中とは言い難い内容です。確かに、冷戦こそ始まっていたもののオイルショックもベトナム戦争敗北も経験していない、科学技術とアメリカ合衆国がバラ色の未来を創ると無邪気に信じられていた時代に書かれたエッセイですから、どうしたって暢気な内容になります。しかし、優れた予言というのは外れても価値があるのです。40年前から現在を刺す鋭い合い口の切れ味をご堪能下さい。

メインテーマは人口問題

 二つのエッセイのメインテーマは「人口の過剰な増加への警告」だと断言しても良いでしょう。1960年代において早くも、このまま人類が増えていくには地球が狭すぎることに警告を発した慧眼はさすがといえるでしょう。アシモフは1990年の世界の人口は、60年代の人口30億の6割り増し(50億)になると予想しています。アメリカの人口は3.2億に達してすでに洒落にならない事態になっており、最悪2014年には万博どころか文明の崩壊すら起こりかねないと警告しています。

 実際、2002年時点(CIA-The World Factbook)で世界の人口は60億を超え、アシモフの予想を上回るペースで人口爆発が起きています。では現在、アシモフの予言通り「ほとんど世界中が、政府の手によって家族調節の手段が組織されることを当然と考え」(「1990年の世界」)ているでしょうか? そうでないことは、21世紀の日本に住んでいる我々には自明のことです。なにしろ、日本政府は今必死になって人口を増やそうとしているのですから。

 なぜ、このような齟齬が生じたのでしょうか? ひょっとして人類は地球上で1960年代よりも多くの人間を養える技術を開発したのでしょうか? 残念ながらそのような技術はありません。齟齬の原因を探る手がかりは、アメリカの人口がアシモフの予想より4千万人も少ないことにあります。今の地球の人口は豊かな暮らしを維持するには多すぎるのは確かです。しかし、それは全員が平等に豊かな暮らしをするという前提に立った場合です。現在人口の増加は発展途上国に偏っており、先進国ではむしろ減少傾向にあります。そして、先進国の人たちは、本音の世界では発展途上国の人々が貧困の中で餓死しようが気にも留めず、彼らの分まで資源を消費しているのです。アシモフは、1990年には「(理想主義からではなく、ひとえに自分自身のために)」「惑星の資源の保存が最大の関心事になる」(「1990年の世界」)と予想してますが、実際には2005年に至っても先進国においてはそれは理想主義に属するものなのです。

 しかし、それもそう長いことではないでしょう。まもなく12億人の中国人(1960年代より5億も増えている)や10億人のインド人が先進国の人間として豊かな生活をする権利を要求してくるのです。それを拒否することは出来ません。今まさに、アシモフにより40年前に警告されながら、南北格差により隠されていた問題が吹き出そうとしているのです。

資源が足りない

 それではこれから具体的な内容を見ていきましょう。まずアシモフは人口増加による資源不足を予想します。不足する資源として真っ先に挙げられているのはなんと空気です。まあ、1960年代は大気汚染がすでに深刻な社会問題になっていた時代ですから、きれいな空気の貴重さについて触れるのは当然だったのかも知れません。アシモフは1990年には「”新鮮な空気”という時代遅れな言葉は、”なまの空気”という言葉にとって代わられ、とくに都会では、これはデリケートな肺には不適当とますます考えられるようになるだろう」(「1990年の世界」)と予想しています。幸いにも「未処理の煙や排気ガスを大気中に排出することはいま下水を都市の水源に捨てることが非常識であるのと同じくらい非常識」(「1990年の世界」)と考えられるようになるのが早かったため、現在の我々も”新鮮な空気”をためらうことなく肺一杯吸い込むことが出来る世界に住んでいます。まあ、道路脇で深呼吸をする気になれないのは確かですが。
 道路脇と言えば、アシモフは公共の場での禁煙が禁止され喫煙者は喫煙所で「肺癌のつくりっこをする」(「1990年の世界」)ことを的中させているにもかかわらず、自動車が大気汚染に及ぼす影響については全く触れていないのは興味深いことです。もう一点触れられていないのが、炭酸ガスによる地球温暖化問題です。深呼吸しても全く問題ない程度の汚染物質により人類が存亡の危機に立たされるとは、さすがのアシモフも予想できなかったのでしょう。まあ、現在の合衆国大統領にも理解できないことを1960年代のSF作家に予想しろと言うのは酷でしょう。

 その他に不足する資源としてあげられているのは水とエネルギーと鉱物資源です。エネルギーを除いては、人類はアシモフの予想よりもうまくやったといえるでしょう。水についてアシモフが1990年には必須と考えていた海水の脱塩技術は、中東諸国など特殊な環境を除いてはまだ使わなくても十分な真水は確保されています。同じく必須とされた大陸棚からの鉱物採掘も、ある資源を除いてまだそれほど必要とはされていません。しかし、アシモフが最も楽観していたエネルギーについては、2005年の人類は十分確保しているとは言い難いのです。

 アシモフがエネルギーの不足について楽観していたのは、「石炭も石油もまだ枯渇してはいないし、原子力発電は普及している」(「1990年の世界」)と予想したからです。この予想は間違ってはいないのですが、重要な抜けがあるのです。確かに石油は枯渇していませんが、オイルショックを経験した我々は枯渇していないからといってそれが手にはいるとは限らないことを知っています。だからこそ北海や東シナ海、メキシコ湾など石油消費国近くの海底油田 ―前の段落でほのめかした大陸棚で採掘されるある資源は石油です― が注目を浴びているのです。原子力も普及はしていますが、アシモフが「まず間違いなく解決されている」(「1990年の世界」)とした放射性廃棄物の処分方法はまだ未解決のままです。アシモフが推測していた「廃棄物をガラス塊に封入して、そのまま岩塩坑や深海底に捨てて始末する」(「1990年の世界」)という方法は、日本がポリネシア諸国からだめだしを受けています。例え間に何百メートルもの岩盤や何キロリットルもの海水があったとしても、近くに放射性廃棄物を捨てられるというのはいやなものなのです。しかし、このあとで人口増加に対応するため居住地域が地下や海へ広がることを予測しているアシモフが、まさにその進出先へ放射性廃棄物を捨てることを考えるとは、まだまだ1960年代には地球は広かったようです。

 もう一つ忘れちゃいけない資源があります。食い物です。幸いにして現在の日本人は飢えの恐怖におびえることはありません。しかし、狂牛病騒動で判るように、安全で美味しい食料がちょっとしたことで供給されなくなる事を我々は知ってます。ここは一つ、アシモフの予想した「今はとても食えたもんじゃないと思っている」(「1990年の世界」)ものに目を向けてみるのもよいかもしれません。彼はどのような新食料を予想したのでしょう。「海草などは、そうした食物の一例としてレストランに現れるかも知れない」(「1990年の世界」) いや、千年も前から昆布やワカメ、もずくなんかを食ってる日本人にそんなこと言われても(って日本人に向けて書かれたわけじゃないですけど)。アシモフ先生、他にはないんでしょうか? 「藻類や酵母を培養する試みも増えてくるだろう」(「1990年の世界」)「もっと生産性の高い微生物に転向する”農場”もあるだろう」、「(2014年の博覧会には)”酵母バー”が呼びものとなり、そこでは”模造七面鳥”とか”疑似ステーキ”を食わせることだろう」(「2014年の世界博覧会」) 微生物の培養槽から食料となりうる成分を抽出して食料化するのってものすごく大変そうなんですけど。それに、光合成する藻類はともかく酵母には餌がいりますよね。穀類を餌に使うのは本末転倒(直接食った方が効率よい)だし、まっ、まさか人間から出てくるものを? アシモフ先生は酵母食にご執心ですけど、どう考えても効率的な食料生産方法には見えません。ひょっとして、1960年代には今は忘れられた酵母食の実現に役立ちそうな技術が研究されていたのでしょうか?

場所が足りない

 アシモフが次ぎに問題として挙げたのは住む場所の不足です。38万平方キロの土地に1億2000万の人口を抱えて兎小屋生活を余儀なくさせられている我々からみると、900万平方キロの土地を持ってるアメリカ人が(アシモフの予想通り行ったとしても)たかが3億になったくらいで住む場所が無くなると思う感覚がよく判りません。ま、それはそれとして、アシモフが「1990年の世界」で予想している未来の(我々にとっては過去になるのですが)住まいは結構興味深いものです。

 アシモフが予想する新しい住まいの場所その1は地下です。人類の地下への移住を不可避と考え、「すでに、人工光や人工調節の空気に四六時中かこまれた、蜂の巣のような場所で働き、生活している」(「1990年の世界」)から地下へ移住してもたいして違和感は持たないと言います。って、どこの未来都市だそれ? 「地上の繁華街に誰も歩いていない」と言われる地底都市名古屋の住民にとっても、住む場所を決める際には日当たり良好は重要なポイントです。どうもアシモフは人間の自然とふれあう事への欲求を過小評価している嫌いがあります。

 もっとも、アシモフも地下への本格的な移住は「(1990年になっても)まだかなり遠い将来のこと」(「1990年の世界」)としています。では、当面の移住先はというと、「地球上の条件の悪い土地」(「1990年の世界」)という当たり前の答えです。1990年には、交通や通信の発達によりこのような土地に住んでいても社会との接触が断たれることはないと予想しています。この予想はまあ当たっているといえるでしょう。現に私自身、名古屋にいながらにしてこうして世界中に情報を発信しているのですから。しかし、細かく見ると1960年代の予想は、21世紀の我々にとっていささかめまいのする内容を含んでいたりします。一番驚かされるのが「条件の悪い土地」の例としてジャングルが挙げられていることです。まあ、挙げること自身には驚かないのですが、ジャングルに住居が造られる理由が「そのころには大きな食肉中は絶滅するか、もしくは確実に絶滅への道をたどっているから」「危険な昆虫、虫、微生物の類ももっと駆除できているだろう」(「1990年の世界」)、ってあんた生態系がめちゃくちゃになってるぞ!!! ここまで来ると人類滅亡の危機ですよ。ホント、どんな悪影響が我々を襲うか想像も出来ない。まあ、地球環境が危ういバランスの上にあることは、まだ1960年代にはあまり知られていなかったと言うことなのでしょう。

 そうそう、SF作家の未来予想といったら無くてはならない宇宙への移住ですが、さすがのアシモフも1990年から2014年までに宇宙への移住が可能とは考えていません。とはいえ、今まさにアポロが月に到着しようとしている1960年代の予想ですから、宇宙開発計画が予算の都合で壊滅的打撃を受けるなどということは夢にも考えていません。当然のごとく、1990年には月面基地が出来ていると予想しています。さらに、2014年の万博では月面基地と会話が出来るとまで予想してます。

すばらしき珍発明

 未来予想といえばニューテクノロジーです。SF作家であるアイザック・アシモフの未来予想には、当然のように様々な新技術が描かれています。その中には実現したものもあれば実現しなかったものも、さらにはどうしてこんなもの思いついたんだというような変な技術も描かれています。ここではアシモフの予想した未来技術が実現したかどうかを見ていきましょう。

道路を進むもの

 まず最初に取り上げるのは交通輸送手段についてですが、このあたりの記述はちょっとどころかかなり理解に苦しむ部分があります。これはアシモフが出不精である故でしょうか、考察不足が目立ちいろいろつっこみを入れたくなるものになってます。まず都市部の道路事情ですが、「巨大都市の人口密集地帯では、高架道路は次第に珍しくなくなり」(「1990年の世界」)とここまでは良いです。むしろ、「1960年代には高架道路は珍しかったんだ」という感慨に耽るほどです。しかし続けて、「小型車がそこを通ることになるが、バスやトラックは現在の地上の道路を通るように制限される」(「1990年の世界」)ときます。なぜ大型車が下道? この疑問への解答はありません。さらに都市間交通はこう予想しています。「鉄道がますます衰微する結果、未曾有の大きさと種類を持ったバスやトラックが出現するだろう」「それらには特別な車線が割り当てられ、特別な入口や出口が設けられることになる」(「1990年の世界」) それは鉄道とどう違うんでしょう? そして極めつけは、「地上効果車が本領を発揮しているだろう」(「1990年の世界」)「2014年博覧会の最大の呼びものの一つは小さな自動制御車に乗ることだろう。それは、(噴射する圧搾空気に支えられて)2フィートの高さに浮かび人混みの中を自動的に鮮やかに避けながら縫ってゆくのである」(「2014年の世界博覧会」) いわゆるエアカーですね。未来都市には付き物だったこの車、なぜか21世紀に入っても実用化されてませんし数年以内に実用化されそうな気配もありません。なぜでしょうか? それは、現存の自動車に比べて開発の苦労に見合うほどのメリットがないからでしょう。アシモフはエアカーのメリットとして「未舗装道路でも、それどころか(天然または人工の障害物のために起伏が大きすぎなければ)広い平坦地でも水面でも、同じように楽々と進める」(「1990年の世界」)ことを挙げていますが、現在の自動車は足回りの進歩により未舗装道路でも道路が無くても走れるようになってます。まあ、水面は走れませんが、水面を走る必要自体そんなに無いでしょう。ただ、エアカーの普及により「頭痛のたねの一つは、こういう乗物に乗ったドライバーたちが(とくにティーンエイジャーが)私有財産権を無視することだろう」(「1990年の世界」)という予想はお見事です。いますよね、ランクルに乗って所かまわず暴走する馬鹿は。

 交通は何も自動車を用いるものだけではありません。鉄道については都市間輸送は衰微するとしていますが、都市内の移動手段としては重要な役割を維持していると予想しています。ただその形態を「鎖状に無限に連結した地下鉄への傾向が強まる」(「1990年の世界」)と書かれてしまうと、ちょっと待ってくれと言いたくなります。いったい何のメリットがあるのでしょう?ひょっとしてホームで数分待つのが苦痛ですか?そんなに急いで何しに行こうというのでしょうか? このような無限連結地下鉄の究極の形態が大阪万博で話題となった「動く歩道」でしょう。これについてアシモフは、「自走歩道(両側に腰掛けがあり、中央に立つ場所のある)が都市の下町地区(引用者注:down townの訳でしょうね)に現れるだろう。そうして、2014年の世界博覧会の歩道は、きっとすっかり自動化されていることだろう」(「2014年の世界博覧会」)と予想してますが、2005年の世界博覧会の会場内には動く歩道はどこにもありません。(会場の外には、リニモの公園西駅から西ゲートまでの区間に設置されてるようですが)

 もう一つ、これは輸送の話ですが郵便配達への新技術導入が予想されています。「郵便業務に輸送管と圧搾空気を採用する傾向も増す」(「1990年の世界」) 郵便で送るものを手紙しか想定していないのでしょうか?この方法では定型の郵便物しか送ることができないような気がするんですが。現在(21世紀)において、定形郵便物を送るためにこのような大規模な設備投資をするような物好きはちょっと想定できません。その理由については、実はアシモフ自身気が付いているのですが。というわけで、話は通信技術へと移ります。

通信の時代

 現実の21世紀は通信の時代という見方もできます。インターネットの発達と携帯電話を始めとする様々な通信手段が、我々の生活を大きく変えました。ネットワーク式超大規模コンピュータ「マルチバック」を発想したアシモフには、この未来像が漠然としたものながらすでに60年代に見えていたようです。まあ、当然の事ながら完璧に予想しているわけではありませんが。なんと言っても、情報端末が一家に一台ではなく一人に一台の時代がこんなに早く訪れると予想できなかったことが痛いです。

 とはいえ、「電話でさえ娯楽の手段に近くなるだろう。1990年の電話には、通例としてテレビが付属している」(「1990年の世界」)などと書かれた日にゃ「ははぁ」とひれ伏すしか無くなります。このテレビ電話の予想、実は1980年代に初めてこれを読んだ私は「ふっ、外したな」とほくそ笑んだのです。1980年代の時点で外れを確信した理由は、アシモフ自身も触れているようにテレビ電話を使うのは「見られてもいい状態にあって、付属テレビを使いたがっている場合にかぎる」(「1990年の世界」)からです。そんな、家の中でいつもよそ行きの格好をしなければならないようなものを使いたがる人間はいません。だいたい、テレビ電話で見るものといってもせいぜい相手の顔なのですから。だから、当時すでにテレビ電話の実用化は余裕でできたにもかかわらず、どのメーカーも商品化を行わなかったのです。しかし、携帯電話の発達が全てを変えました。電話を外で使うことが前提となれば、前に書いた問題点は消えて無くなります。かくして、現在ついにテレビ電話は商品化されたのです。(若い方の中にはぴんと来ない方もいるかも知れませんが、1980年代には電話は家の中で使うものだったのです)

 しかし、アシモフの予想に驚かされるのはこれからです。アシモフはこのテレビ電話の利用方法として以下のようなものを考えていました。「大きな図書館はきっと、自分のところにあるマイクロフィルムを電話で閲覧させる」「家や事務所を離れずに文献を調べたり、情報を得たりできる」「書類を調べたり報告を受けたりする」「会議が行われる場合さえある」(以上「1990年の世界」) ここまでくると、「アシモフはインターネットを予想していた」と言っても過言ではないでしょう。(まあ、不特定多数による不特定多数への情報発信機能までは予測できていませんが)

 ここまですごい予想をしながら、アシモフは一つ見落としをしています。ここまで便利な通信手段であれば、もうほぼ完全に手紙の持つ機能を代替できてしまうのです。だから、前節でちょっと触れたように時代遅れの手紙のために圧搾空気を利用した輸送管システムなど構築する必要はないのです。その代わりとして、われわれはLANケーブルを会社中に張り巡らしているのです。

オートメーション

 続いて取り上げるアシモフが予想した発明はオートメーションのための装置です。「(1990年には)機械化と自動化とがたえず極限にまで進もうとする傾向」(「1990年の世界」)が進んでいるだろうとの予測を立てています。提示されているのは全てホームオートメーション(一般向けの未来予想でファクトリーオートメーションを書いてもピンと来る人は少ないでしょうし、さすがのアシモフもオフィスオートメーションまでは予想できなかったみたいですので当然の選択でしょう)ですが、これらは正直言ってあまり的中してるとは言い難いです。家事を行う者は結構保守的なようです(一番変化したのはこの文の主語が必ずしも「主」であるとは言えなくなったことかも知れない)。

 まず最初に取り上げられるのが買い物です。「スーパー・マーケットは、商品を符号化するだろう。買い物客はショウウィンドウの中のものを参考にしながら、所定のカードに欲しい品物のコード番号を記帳する。注文品は数分間で適当に包装、仕分けされ、請求書がついて客の手に渡るのである」(「1990年の世界」) 何が悲しくてスーパーまで出かけてカタログショッピングをせなならんのだ! 出不精なアシモフが、ここまで来たらわざわざスーパーに出かける必要など無いことになぜ気が付かなかったのかはなぞです。しかも、前節で取り上げた「テレビ電話」を利用するという発想も無いというのは。しかも、これらカタログショッピングは21世紀に入っても主流の購買方法ではありません。21世紀の人々も、欲しい商品を手にとって確かめるために商店へと足を運んでいるのはご承知の通り。

 続いては料理。「大部分の食料品は、人手をほとんど要せずに仕事をしてしまうキッチン・ユニットで料理できるように、調整されている。調理場はジェット爆撃機の操縦席みたいになるかも知れない」(「1990年の世界」)大部分とは言えませんが、一部に「人手をほとんど要せず」料理になる食料品は確かにあります。その食料品は、複雑なキッチン・ユニットさえも必要なく、お湯をかけるかレンジでチンすれば済むものです。そしてこちらでも、21世紀の家庭料理の主流は20世紀までと同じく人手を用いて煮たり焼いたりするものです。

 どちらの予想についても、外れた理由は明らかに思えます。アシモフは買い物や料理が「創造性を要する仕事」であり「娯楽」の要素を持つことに気が付いていないのです。その結果、アシモフの予想した自動化はこの二つの仕事からその両方の要素を排除するものになってしまいました。一方で、確かに存在するこれらの仕事に手間を掛けたくない人々に対しては、現実の21世紀はアシモフの予想を超える省力化手段を提供しているのです。

いざ万博へ

 さあ、それではいよいよアシモフの予想した2014年万国博覧会へ出かけてみましょう。アシモフの予想ではこの時代「これまで以上に都合のいい環境を生みだそうとして、人間はますます自然から遠ざか」(「2014年の世界博覧会」)るそうです。いやあ、完璧に愛・地球博のテーマ「自然の叡智」に喧嘩を売ってますな。「2014年の世界博覧会」を書いたアシモフが、21世紀の万博が自然のまっただ中で行われると知ったら、どんなに驚くことでしょう。アシモフは「それ(窓)が取りつけられる場合でも、はげしい太陽光線をさえぎるために偏光させられる」「博覧会では、どの建物にも本物の窓はほとんどなく」(「2014年の世界博覧会」)と予想してますが、愛・地球博の長久手日本館は窓らしい窓こそありませんがいかに効率よく太陽光を取り込んで電気使用量を減らすかの工夫されているのですから。

 最初にアシモフが紹介するのはゼネラル・モータース社の映像展示です。今の感覚だと、3D映像だろうか球形スクリーンなのだろうか、といった感じで映写方法を気にしますが、アシモフがここで取り上げるのは映像の内容です。「人工照明の菜園が完備した地下都市の眺めをくりひろげる」(「2014年の世界博覧会」) ほんとにアシモフは地下都市がお好きなようです。なぜ自動車メーカーが地下都市の展示をするのかもなぞです。愛・地球博の自動車メーカー(トヨタ館)の展示は、、、、いや、これは次節でまとめて書きましょう。

 アシモフといえばロボットです。そして、愛・地球博の展示でもロボットは大きなウエイトを占めています。ロボットのブラスバンドが呼び物のトヨタ館は行列の出来るパビリオンの筆頭ですし、開会式には自立型二足歩行ロボットの草分けその名もアシモ君が花を添えていました。(ホンダの公式発表では関係ないとのことですが、日本SF大会に来て星雲賞をもらっていくような開発陣がアシモフを意識していないはずはありません。そういえば、アシモが星雲賞を受賞したSF大会は名古屋開催だったなあ) これらのロボットは、アシモフの予想を凌駕しているのでしょうか?それともまだその域までは達していないのでしょうか?
 アシモフは2014年博覧会のロボット展示を「これ(IBM館のロボット小間使い)は大きくて不細工で動作がのろいが、何でも拾いあげたり、整理したり、掃除をしたり、各種器具を使ったりする能力はある。」,「その(ジェネラルエレクトリック社の映画<未来のロボット>に出てくる)ロボットはスマートな流線型で、掃除用具を内蔵し、どんな用事でもきびきびとやってのける」(いずれも「2014年の世界博覧会」)と予想しています。一方愛・地球博では、ロボットステーションにおいて実際に会場の警備や清掃に当たっているロボットのデモンストレーションが行われています。これだけ見ると現実がアシモフの予想を凌駕できたように見えますが、実はアシモフが実現を楽観視しているある技術において現実は予想に追いついていないのです。それは、アシモフが「見物人が喜ぶことはうけあいである」とした「”捨てるもの”と”とっておくもの”とに分類する」(「2014年の世界博覧会」)判断を行う人工知能です。むろん、コンピュータ制御していないものを探す方が難しい今の時代、ロボットがコンピュータ制御されていないはずはありません。しかし、それはアシモフが想定していた人工知能と比べると、想定外の情報を取り扱う(例えば落ちている見たこともないものをゴミか否か判定する)能力は雲底の差です。まあ、このような情報処理が非常に困難であることは1960年代に生きていたアシモフには想像しがたいものだったのでしょう。
 同様にアシモフが想像できなかった技術的困難に自立二足歩行があります。そのためアシモフの予想では、ロボットの移動方法については何も触れられていません。1960年代の一般的な感覚では、ロボットに自立二足歩行させることがそんなに難しいことだとは想像もされていなかったのでしょう。実際多くの人がその困難さを知ったのは、1985年の筑波科学博において早稲田大学の研究チームが開発した(今から思うと相当不格好な)二足歩行ロボットが紹介された時ではないでしょうか。しかしその10年後には、ホンダがインターネットに配信した二足歩行の動画に多くの人が衝撃を受けるほどにその困難さは知れ渡っています。さらに10年後の愛・地球博では、二足歩行ロボットが当たり前のように踊りを踊ってます。そして、それを行っているのは、二足歩行を新たな移動手段ととらえて開発に邁進した(ホンダのまねをした?)自動車メーカーのトヨタ館です。なお、これを見るために「三時間も行列して待つことになる」(「2014年の世界博覧会」)ことは、アシモフに見事に予想されています。まったく、世の中には変わらないことがあるものです。

 愛・地球博の目立たないけど重要なテーマの一つはエネルギー問題です。前述のように、アシモフは核エネルギーの利用を前提としてこの問題を楽観的にとらえています。「最新式の核融合炉のモデルが陳列され、展示品に必要な一切の電力をまかなうだけの設備がついているだろう(この電気は核融合炉で作られたものです)」(「2014年の世界博覧会」)と言ってますが、実際には2014年に核融合炉が実用化する可能性はきわめて低いです。しかし、愛・地球博にも似たような展示がありました。NEDOパビリオンの入り口に、「会場の電気は全て××でまかなわれています」という表示があります。ただし、××に入るのは「核融合」ではなく「燃料電池」「太陽電池」ですが。「太陽電池」と言えば、アシモフはこんな事を書いています。「砂漠地帯または半砂漠地帯の多くには、大きな太陽エネルギー発電所が稼働しているだろう。ところが、人口が密集した都市のように曇りがちなスモッグの多い地域では、太陽エネルギーはあまり実用向きではない」(「2014年の世界博覧会」) 愛・地球博の会場は確かに郊外にありますが、都心から1時間程度の距離にあり決して砂漠地域にあるわけではありません。そこでも十分な電力が得られると言うことは、太陽電池の効率向上はアシモフの予想を遙かに上回ることができたようです。
 なお、アシモフが外した核融合炉ですが、まだ実用化をあきらめていない国があります。その一つがロシアで、今回のパビリオンにも核融合炉の一種トカマク炉の模型を「未来型の原子炉」として展示しています。ロシア館にはこのほかにもマンモスの全身骨格(写真撮影OK)とかロシアでとれる鉱物の標本とかの見所がいっぱいで、今回の万博における穴場スポットです。

 ロボット、エネルギーと来ればSFのネタとして次ぎに来るのは宇宙開発でしょう。アシモフは、2014年の宇宙利用を次のように予想しています。「静止衛星のおかげで、地球上のどこにいる誰とでも、大した手間をかけずに話をすることができるようになるだろう。このことは、あまり当たり前になってしまっていて、2014年の博覧会には見向きもされないだろう」(「2014年の世界博覧会」) おっしゃるとおり。ただ、確かに博覧会に静止衛星は展示されていませんが、2005年の世界博覧会に出かけるに当たっては人工衛星を気にしないわけにはいきません。出かける日の天気を静止気象衛星の画像を見て予想し、静止放送衛星から送られるデジタル放送により当日の混み具合を予想し、GPS衛星から送られる電波に道案内してもらって会場へ向かうのですから。まあ、万博の展示としては陳腐化しすぎているのは確かです。そこで、アシモフが宇宙開発関係展示の目玉としているのが、月面基地とのリアルタイムでの会話です。開催前には私は、宇宙開発予算が大幅に削られている現状から考えてこれに相当する展示が愛・地球博で見られるのは不可能だと考えていました。ところが、アメリカ館がやってくれました、月面どころか火星と土星からの生中継を。といっても、無人探査機からの静止画像しか送られてこない状況では感動も今ひとつです。パビリオンの前でジンジャーを乗り回してるおじさんを見た時のように、なにか痛々しさを感じてしまう展示となっていました。

(まとまらない)まとめ

 40年前からのぞき見た今に皆さんはどんな感想を抱かれたでしょう。この話はこれで終わりですのでまとめをしなければならないのですが、どうも良い言葉が浮かびません。そこで、最後までアシモフ先生におんぶにだっこで締めることにします。アシモフは、「2014年にそもそも博覧会が開けるかどうか、いやむしろ場合によっては文明社会がそもそも存在するかどうかは、一にかかって、我々が人口調節に成功するかどうかにあると言えるのである」(「2014年の世界博覧会」)と話を締めています。それに倣ってここはこう締めましょう。

 「40年後の2045年に博覧会が開けるかどうかは、我々が自然の叡智に学び持続可能な開発を実現できるかどうかにあると言えるのである」

 さて、40年後にはどこでどんな万博が開かれているのでしょう?

home