式のたくらみ

〜歴史妄想(ネタバレ注意)〜

 最近、高田崇史氏の歴史ミステリーQEDシリーズの「式の密室」「竹取伝説」を読みました。面白かったのですが、ちょっと引っかかる点が。これれの作品における歴史ミステリーのキモは、「権力者は庶民を差別して文字通り人間として扱わず、鬼だの式だの狐だのと呼んでいた。その差別は巧妙に隠されていて、現在の我々の風俗習慣にもその痕跡が残っている」と言うものです。が、「なぜ隠したんだ?」 差別する側の人間にとっては差別は当たり前の物であり、別段隠す必要はありません。隠したいと思うとしたら、、、、、と考えていったら目に鱗が飛び込んできました(笑)。差別を隠そうとするのは、最初は差別される側にいたのにいつの間にか差別する側に移ってしまった人々ではないでしょうか?

 具体的にそれは何者なのでしょう? 式神や鬼等のもののけが活躍する物語「今昔物語」が成立したのは12〜13世紀の平安時代末期とされています。この時期に突然歴史の表舞台に登場してくる集団があります。もののふ、すなわち武士です。と言うわけで、これからQEDの顰みに倣って(高田氏ほど豊富な資料的裏付けをする事はかないませんが)式神の正体は武士であり、それを隠すために「今昔物語」等でもののけが超常現象的に騙られたことを証明していきましょう。なお、以下の考察は「式の密室」と「竹取伝説」のネタバレを含む可能性があるだけでなく、これらの小説を読まないと理解しにくい点があります。(ひとえに私の説明能力不足のせいですが)よって、これ以降を読まれる前に両書を読むことを強くお勧めします。

 謎解きのヒントとなる話は、実は「今昔物語」の中にあります。坂田金時(金太郎さんですね)ら頼光四天王が牛車に乗って葵祭りを見物しに行こうとして車酔いにかかってしまう話があるのですが、なぜ彼らはわざわざ乗り慣れない牛車に乗ったのか? 実は、若い公達に殴り殺されるのを恐れてひっそりと見に行こうとしたのです。熊と相撲を取り鬼を退治した坂田金時が公家の若者を恐れるとは変な感じがします。これはやはり公家本人と言うよりもその従者達を恐れたと考えた方が合理的です。その従者達は坂田金時が恐れるほどの戦闘力を持ちながら存在自体を消されている、すなわちもののけに類に属する被差別民だったわけです。

 ところで、「式の密室」によると「鬼に触れると鬼になる」として公家から良民に至るまでの一般人が被差別民と接触することはタブーとされていたそうです。これを信じるとすると、公家達はどうやってこれらの従者を雇ったのでしょう? そこで出てくるのが、式神を操ることを職掌とする陰陽師達です。彼らは唯一式神=被差別民との接触を黙認されていた一般人でした。そして、その式神を使い公家を護るということもやっていました。これはすなわち、戦闘力に秀でた被差別民を貴族の護衛に斡旋していたということを示しているのではないでしょうか? では、その斡旋された被差別民とは何者か?その答えは当時最高の陰陽師が阿倍晴明であったことにより導き出せます。古代日本において「アベ」氏は中央の阿倍氏と陸奥の降伏した蝦夷の一族である安倍氏の二つがあります。この両氏は一応無関係と言うことになってますが、全く同じ読みの氏族が同時に二系統も存在し関係がないというのは不自然です。もし関係があったとすると、陸奥の安倍氏(すなわち降伏した蝦夷=式神)が京に出てきたときに京の阿倍晴明を頼るのは自然なことでしょう。そこで晴明は、「式神に護らせる」という名目で彼ら朝廷に降伏した蝦夷の勇者を公家の護衛に斡旋していたと言うことが推測できます。

 さて、式神として扱われた被差別民はその後どうなったでしょう?11世紀にはいると式神の故郷奥羽地域には大きな変動が訪れます。源氏や藤原氏といった中央の貴族の中で、出世コースから外れた傍流の者が活路をこの地に求めてやってくるのです。このころになると律令体制が崩れ、中央の貴族でも傍流では収入の道はほとんどなく、下手をすれば地方の被差別民より苦しい生活を余儀なくされていました。その様子は、「今昔物語」にある五位の貴族(高田氏の説では最下級ながらも完全な「人」)が藤原利仁(この時点では五位の人より下の身分とされているので「人」ではない)の地元に行って多量の芋粥をご馳走され目を丸くする話からも推察されます。そんな状態ですから、彼ら没落貴族たちには都落ちした先にいた豊かな被差別民を差別している余裕などありません。むしろ積極的に彼らを取り込むことにより、彼らの富のおこぼれに預かろうとしたのです。その手段として没落貴族たちは、被差別民のリーダーたちを自らの子供とする方法をとりました。(実の子を養子に入れたのか、リーダーたちと義理の親子関係を結んだのかは今となってはわかりませんが)こうして式神は、没落貴族と結びつくことにより武士の郎党へと変わっていったのです。

 こうして蝦夷の子孫を配下とした結果、没落貴族たちは自由にできる強力な軍事力を持つに至りました。そしてついに鬼の総本山奥羽の地をその手に入れんとしたのです。まず、源義家が前九年の役において安倍氏を滅ぼします。その後、後三年の役により奥羽の派遣は安倍氏と関わりの深い奥州藤原氏の手に渡るのですが、彼らも都落ちしてきた没落貴族の末であることには変わりありません。こうして奥羽と安倍氏=阿倍氏との関係は断ち切られ、式神は完全に武士へと変化したのです。

 奥羽の制覇こそ逃した義家ですが、それまでに得た武力を背景に中央政界への進出を画策し、ついに1098年には昇殿を許されるまでになります。このとき、式神の末裔たちはどうなったのでしょう? 彼らは無碍に扱われることはありませんでした。義家の力の源は彼らにあるわけですし、そもそも形の上では彼らはすでに源氏の一門になっているからです。こうして、人と認められなかった者たちの一部が徐々に支配階級の中へと食い込んでいくことになったのです。

 同じようなことは、陰陽師の本場といわれ蘆屋道満らを排出した播磨においても起こったと考えられます。播磨の式神たちを郎党へと再編した頭領は、もちろん瀬戸内に勢力を張った平清盛ら平氏です。そもそも式神を身内扱いして配下に納める手法を最初に東国で行ったのは平氏ですから。もっともそのときにはまだ朝廷の力も強かったので、義家のように中央政界に進出するどころか鬼として討伐されてしまいましたが(平将門の乱)。時を経て平忠盛の時代には、畿内にほど近い播磨国でさえ武士=式神により朝廷をしのぐ勢力を築くことができるようになっていたのです。しかし、後に「平家にあらずんば人にあらず」というまでになった者たち自身が「人にあらざる者」たちの末裔だったというのは皮肉な話です。

 こういう見方をすると、源平合戦は蝦夷の末裔たる板東武者西国の被征服民の末裔との戦いということになります。だとすれば、板東八平氏と呼ばれる者たちが同じ平氏ではなく源氏についたことも不自然ではなくなります。板東の平氏は氏こそ平ですが、その実態は都で権勢をふるう平氏の一党とは縁もゆかりも薄い蝦夷の末裔なのですから。

 かくして、被差別民から一躍支配者へ成り上がった武士たちですが、困ったことが出てきます。この時代にはまだ陰陽師たちが式神を使役していた記憶がしっかりと残っているからです。こうなると、せっかく成り上がった武士たちに対して陰陽師が「今でこそ威張っているけどしょせんは式神の末裔じゃないか」と言ってくる可能性があります。そのような不名誉なことはあまりうれしくない。せっかく支配者になったのだから、人間扱いされてこなかったという過去は忘れたい。「隠したい」という動機が出てくるわけです。古い書物に出てくる式神は実在の人物とは一切関係ありませんと言いたい。そのため「その証拠に式神は人間とは思えない行動をとっているでしょ」という話をおもしろおかしく流布する。それらがまとめられたものが「今昔物語」だと考えられるのです。

 さて、「竹取伝説」の記載を読むと、さらにもう一つ武士=式神(被差別民)を証明するものが見つけられます。この話の中で、小野小町は帝の一夜妻として差別される境遇にあるものとして描かれます。そればかりでなく小野篁を例に出し、小野氏全体が被差別の側へ追いやられたものとしています。別の話になりますが、被差別民が差別されたゆえんは、彼らが元々鉄や(硫化水銀)の産地を支配していたのを朝廷が無理矢理追い出したから、その負い目を逆手にとって彼らを追い出されて当然の者と扱おうとしたことにあるとしています。ところで、武蔵の武士団として名高い武蔵七党ですが、このうち横山党、猪俣党は小野氏を称し、あと一つ丹党という武士団も存在します。板東有数の土着系武士団は、まさに「竹取伝説」で被差別民とされている出自を堂々と名乗っているのです。QED

注)適当に書き飛ばしているので論理の飛躍や根拠薄弱な点は山ほどあると思います。決して本気にしないように。(するやつなんていないか)

追記

 「鎌倉の闇」(ようやく文庫最新刊に追いついた2008/3/10現在)での一部が顔を出しました。鎌倉権五郎景政です。QEDでは彼を祖とする鎌倉党を源氏に不当におとしめられた被差別民と描いています。そして、鎌倉幕府設立時に鎌倉を奪われたとしています。しかしこの書き方は問題があります。なんと言っても、鎌倉党を構成する武士は梶原家、大庭家など立派な鎌倉御家人となって被差別階級から脱出しているのです。ですから景政に恨みを残して御霊になる要素などありません。これについては桑原崇の説明も、鎌倉の地を奪われた恨みと言ったかと思えば差し出したのは使い物にならない土地と言ったりして明快とは言い難いです。そもそも御霊とは無実の罪で死んだ人の恨みを納める神社です。いくら一所懸命の時代とはいえ、土地を奪われた恨みでは御霊にならないでしょう。

 何か見落としがあるのではないでしょうか? 鎌倉時代初期に無実の罪で死んだ人。そう考えると源義経が挙がりますが、彼の場合は(事後法くさいですが)鎌倉殿に無断で任官したという明確な罪があります。第一鎌倉党と関係ないのでこれは外しましょう。ではほかに誰が? 実は鎌倉殿の側近として権勢を握りながらなぜか謀反を起こして一族を滅ぼした人がいるのです。しかも彼は鎌倉党の一員です。その名は梶原景時。時の将軍源頼家の乳母の夫です。頼家が権力を剥奪された後も御家人合議制のメンバーに含まれており、同じく頼家の乳母の夫である比企能員と共に将軍頼家の意を代弁をする立場の人物でした。逆に言えば将軍をお飾りにして実権を握りたい連中にとってはもっとも煙たい人物といえるでしょう。しかも鎌倉党ということは幕府の所在地鎌倉の地を押さえる人物。このような人物が、わざわざ本拠の鎌倉を離れて謀反を起こすとは、なんと起こされる側に都合のいい謀反でしょう。しかも、謀反の後景時が支援していた頼家は将軍の位を奪われて追放されます。どうです、陰謀のにおいがしませんか? 景時は謀反を起こしたという口実で誅殺されたのではないでしょうか? だとすると、景時には御霊になる理由が十分あることになります。

 ではなぜ堂々と「梶原神社」としてまつられないのか? それは景時が幕府草創期にやってきたことに関係するのではないかと思います。景時は義経の行動を頼朝に讒言したことで知られていますが、それ以外にも上総広常を暗殺するなど鎌倉幕府の権力確立のために汚れ仕事を担ってきた可能性があります。つまり、景時が自分を陥れた者を恨んでいるように、景時は自らが陥れた者に恨まれているのです。そのような人物を御霊としてまつると、今度はその人物を恨む者がたたりをなす可能性があるのです。だから、それを防ぐために本人ではなくその先祖を神としてまつったのではないでしょうか。しかもその人物を、武士の鑑として描くことにより、武士の風上にも置けぬ役割を担わされながらそれに報われず死んだ景時の無念を慰めようとしたのでは。

 ではなぜ景時は誅殺されるまで汚れ仕事に甘んじてきたのか? それはやはり景時の属する鎌倉党がほかの御家人たちから軽んじられていたからではないでしょうか。景時はその立場から脱出する道がそれしかないと信じて源氏将軍のために汚れ役に徹してきたと考えられるのです。もちろん本人は頼朝、頼家に対する純粋な忠誠心から行動したのかもしれませんが、周りの鎌倉党の人々は彼の行動により自分たちの地位が向上するのを期待していたはずです。その期待が裏切られたと知り彼らが暴発したら、幕府としてはそれは防ぎたいはず。そのためにも武士の鑑鎌倉権五郎景政という神が必要だったのです。

 その後の鎌倉党ですが、前述のように梶原大庭両家は細々とながら鎌倉御家人としての家名を存続します。しかしなんと言っても特筆すべきは平家に味方したため没落した長尾家でしょう。その後長尾家は足利家との姻戚により関東管領となった上杉家の被官となり、やがて戦国の世になり長尾景虎が上杉家の家督を譲り受け関東管領の地位にまで上り詰めます。そんなわけで鎌倉党は、被差別民の地位から完全に決別することができたのです。

(更新の時点では「鬼の城伝説」まで読んでるけど、時代も違うしあまり面白くなかったのでパス。結局「鬼野辺家」てなんだったの?)

home