@家盛──A家治──B俊家──C治頼
| 将軍 | 山崎家当主 | 嫡子 | 記事 | |
| 家盛 | 永禄10(1567) | 山崎左馬允家盛:生まれる(父 山崎志摩守堅家) | ||
| 天正10(1582) | 本能寺の変 家盛(10) |
|||
| 天正12(1584) | 小牧長久手の合戦 家盛(12) |
|||
| 天正19(1591) | 家盛(19):山崎家相続(摂津三田城2万3000石),従五位下左馬允 | |||
| 家治 | 文禄3(1594) | 家盛(22) 山崎甲斐守家治:生まれる(父 山崎左馬允家盛) |
||
| 慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 家盛(28):因幡若桜城3万石転封 家治(7) |
|||
| 慶長8(1603) | 家盛(31) 家治(10) |
|||
| 家康 | 家康将軍就任 | |||
| 慶長10(1605) | 家盛(33) 家治(12) |
|||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | |||
| 慶長17(1612) | 家盛(40) 家治(19):従五位下甲斐守 |
|||
| 慶長19(1614) | 大坂冬の陣 家盛(42):卒 |
|||
| 家治 | 家治(21):山崎家相続 | |||
| 元和1(1615) | 大坂夏の陣 家治(22) |
|||
| 元和3(1617) | 家治(23):備中成羽城転封 山崎志摩守俊家:生まれる(父 山崎甲斐守家治) |
|||
| 元和9(1623) | 家治(29) | |||
| 家光 | 家光将軍就任 | |||
| 寛永15(1638) | 家治(44):肥後富岡城4万石転封 | |||
| 俊家 | 寛永18(1641) | 家治(47):讃岐丸亀城5万石転封 俊家(25):従五位下志摩守 |
||
| 慶安1(1648) | 家治(54):卒 | |||
| 俊家 | 俊家(32):山崎家相続,1000石分与 | |||
| 慶安3(1650) | 俊家(34) 山崎虎之助治頼:生まれる(父 山崎志摩守俊家) |
|||
| 慶安4(1651) | 俊家(35):卒 | |||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | |||
| 治頼 | 承応1(1652) | 治頼(3):山崎家相続,5000石分与 | ||
| 明暦3(1657) | 治頼(8):卒 | |||
| 代 | 名前 | 室 |
| 1 | 山崎左馬允家盛 | (岡山)池田紀伊守信輝の娘 |
| 2 | 山崎甲斐守家治 | (松山)池田備中守長吉の養女 |
| (足守)木下大蔵勝俊の娘 | ||
| 3 | 山崎志摩守俊家 | (臼杵)稲葉民部少輔一通の娘 |
| 4 | 山崎虎之助治頼 | なし |
| 寛政譜七巻記載(宇多源氏) | |||
| 領地or禄米 | 家祖(家系) | ||
| 本家 | 山崎左馬允家盛 | ||
| 5000石 | └ | 山崎勘解由豊治 | |