プロローグ1 麒麟

―発端―

多くの人々が何かを探すように地面を掘り返している。掘り返された地面にはひもが張り渡され、あたかも方眼紙のように区画されている。ここは、熱田神宮の北にある学校の跡地で見つかった遺跡の発掘現場。
このむさ苦しい現場にふさわしくない姿の男女が発掘の様子を眺めている。仕切りの内側にいるのからには関係者だろうか?
一人は上等な仕立ての背広を着た若い男。20代半ばだろうか?大学を出てそれほど経っていないようだ。それにしては高級な背広を違和感なく着こなしている。一方、女性のほうはクリーム色のつばの広い帽子をかぶって華やかな色のスーツで身を固めていた。こちらも、着慣れぬ者であれば仮装パーティーかと思わせそうな服を違和感なく上品に着こなしている。その違和感のなさは、二人がこういった服を着る機会が多い上流階級に属する人物であることを示している。そしてそのことが、発掘現場との間に違和感を醸し出していた。
しばらくして、女性が何かに気がついたように顔を横に向けた。そしてその視線の先にいた黒い服を着た中年にさしかかった人物に声をかけようと近づいていった。
「失礼ですが、宗像先生ではありませんこと?」
その女性の問いかけに、驚いたように黒ずくめの男が答えた。
「そうですが、、、」
「やっぱり。私、K大で先生の講義を受講しておりました中嶋真央です」
「ああ、思い出した。非常に興味深い質問をしてくれた学生さんだね」
「興味深いなんて。。。。。単にひねくれ者なだけです」
「いや、『縄文人を十把一絡げに征服された民と考えるのは乱暴ではないか?中には弥生人を利用して力を伸ばした縄文人もいたのではないか?』というのは実に理にかなった視点だったと思うよ。一つの文化が別の文化に取って代わられたからと言って、単純に征服が行われたとだけ考えては思考の硬直化を招くだけだ。ところで、今日はどうしてここに?」
「実は私のフィアンセがこの土地を所有している会社に勤務しておりますので」
そういって女性、中嶋真央、は一緒にいた男性を宗像に紹介した。
「こちらがフィアンセの土屋信一さんです。土屋ホールディングスに勤務しています。信一さん、こちらD文化大の宗像准教授です。非常勤でK大にいらしていて、民俗学の講義でお世話になりました」
紹介された男性、土屋信一、は宗像に握手を求めた。
「どうも初めまして」
「土屋さんとおっしゃる?」
「ええ、一応土屋ホールディングスの創業者一族に連なる者です。ところで、民俗学の先生が遺跡の発掘現場においでになるのは珍しいのではないですか?」
「野次馬根性が強すぎましてね。ただ、私の専門は『製鉄民の伝えた文化の研究』ですので、その意味でこの遺跡は興味を引かれるのです」
「三内丸山で見つかったような高床建築物の根本に鉄剣が埋められていたからですか?」
「ええ、縄文時代の遺跡から鉄器が見つかったとなれば大発見ですから。しかしお詳しいですね」
「いささか因縁がありまして。でも、この遺跡は縄文時代のものではありませんよ」
「ほう、もう年代測定が終わりましたか?」
「年代測定はまだです。けど、我が一族の家伝では西暦で言うと280年代にこの遺跡を作ったと伝わってますから、だいたい古墳時代の遺跡になりますね」
土屋が当然のように言った言葉に、宗像は驚いた顔をして聞き返した。
「家伝ですか?3世紀から伝わる?」
「驚かれるのも無理はない。まあ、学問的にほんとにそうだという証明ができる代物ではありませんけどね。ただ私たち一族は真実と信じています。この遺跡の発掘結果はそれを裏付けるものです」
「ではお聞きしますが、この遺跡は何のために作られたと伝わっているのですか?」
「学者さんなのに真贋が定かでないと言っている伝承の内容をお聞きになるとは、確かに好奇心旺盛な方だ」
「たとえ偽書―失礼、学会では由来が正しくない書物を内容の真偽にかかわらずそう呼ぶのですが―偽書であったとしてもその内容には何らかの真実は必ず含まれると考えております。私はいつであっても真実の一端に触れたい。お教え願えませんか?」
「なるほど。ええ、今の時代なら別に隠す必要のないことです。お話ししましょう。この遺跡は日本武尊の怨霊を封じるために建てられたのです」
「日本武尊の怨霊?尊は朝廷に誅殺されたと伝えられているのですか?」
「いえ、我々の伝承でも記紀と同様、尊は東国を征伐した後大和へ帰る途中で死んだとされています。ただ死因が記紀とは異なる。伝承では日本武尊は暗殺されているのです。我々の祖先の手で。暗殺者の立場に立てば、殺した相手にたたられるのをおそれるのは当然でしょう?」
「暗殺した?大和から侵略してきたからですか?」
「侵略者を殺すことは暗殺とは言わないでしょう?我々の祖先は尊の東征に従い東国を討っているのです。しかも、一族の何人かは征伐した地に植民すらしている。そう、どちらかというと侵略者の側だったのです。そんな立場で総大将を暗殺すれば祟られても仕方がない」
「ではなぜ暗殺したのですか?」
「尊が鈴鹿の神を討伐しようとしたからです。鈴鹿の神とは塞の神、結界を守る神ですが、要は鈴鹿峠の通行を管理していた勢力を象徴したものと考えていただければいいでしょう。鈴鹿の神は必ずしも大和勢力に対立していたわけではありませんが、大和の大軍勢が鈴鹿を越えることは許さなかった。だから東国征伐には我々の一族や尾張氏海部氏等の尾張勢力の力を借りざるを得なかった。大和の勢力にとってそれは面白いことではないですから、鈴鹿峠の向こうに大和に従属する勢力ができたのを機会に挟撃しようとしたのでしょう。でも、我々にとっては鈴鹿の神は自分たちの勢力を高く売りつける根拠となる存在です。もし滅んだら、次は自分たちに矛先が向けられるのは容易に予想されます。だから、自分たちを守るためにも暗殺したのです。そして大和へは、まあ記紀に書いてあるとおり祟りにより病死したと伝えたわけです」
「なるほど。では、あの遺跡はどういう意味があるのですか?高床建築物の下に剣を埋めた意味は?」
「記録が残されるようになった時代にはすでに理由はわからなくなっていましたが、高床建築物は死を象徴するものだったようです」
「ふむ。高床建築物は縄文時代に鳥葬に用いられた台ではなかったかという説があります。より高いところで鳥に食べさせればより早く天に帰れるという思想なのではないかと。そういった思想の影響が残っていたのでしょうか」
「そんなところかもしれません。しかし、それはこのときには特に意識されていませんでした。何しろすぐに火を付けて燃やしてしまったのですから。燃えさかる高床建築物は、燃えながら倒れて近くの田んぼの水を沸騰させたそうです」
「熱田の地名由来説話に似ていますな。しかし、それがどうして怨霊を封じることになるのですか?」
「日本武尊の剣を火克金により封じたのです」
この言葉に宗像は驚いた。
「ちょっと待ってください。日本武尊の剣?それではあの発掘された剣は、三種の神器の一つ、草薙の剣だというのですか?」
その言葉に、土屋はにやりと笑って答えた。
「そうなるかもしれませんね。でも否定はできないでしょ?何しろ、草薙の剣を実際に目にしたというはっきりした記録は、日本武尊がそれを実際に剣として使って以降無いはずだ」
「確かにそうだが、しかし、、、、」
どう反応して良いか解らないと言った体の宗像を見ながら土屋は言った。
「信じようと信じまいとそれは先生のご自由になさってください。しかし、草薙の剣の封印が解けてしまったとなると、、、まあ、今更何も起きないとは思うが、、、」
最後の言葉は小さく、誰に言うともなく発せられた。

次章
小説のページに戻る
ホームページに戻る