プロローグ2 青龍

―蠢動―

応接間のソファーに腰掛けている男は、私が手渡した紙の束を受け取って意外そうな顔をした。男の名は浦上と言うらしい。我が家に古墳時代から延々と書き継がれている記録があると聞いて、是非見せてくれと頼みに来たのだ。妻の友人の知り合いだそうで、その友人というのがまあ頼みを断りにくい人物と言うことで、余り気が進まないが見せることにしたのだ。
全く長い歴史を感じさせない紙束を見せられてがっかりしたのだろう。予想通りの反応だ。旧家に古代から伝わる家伝の書と聞いて、古色蒼然とした古文書を予想してきたのだろう。しかし残念ながらそんなものはない。いや、一族の屋敷を家捜しすれば、一部分だったら古い和紙に筆で書いたものが見つかるかもしれない。しかし、彼が求めた時代のもので、同時代資料であることを証明できるようなものはあるはずがない。
私は皮肉っぽく言ってやった。
「意外に思われるかもしれませんが、私たちはそれを原本として扱っています。正確に言うと原本を保存したDVDからあなたが望まれた時代―古墳時代初期から平安時代半ばまで―に相当するものをプリントアウトしたものです。この文書に関しては、一族の者がそれに書かれていることをいつでも確認できることしか考慮していません。他人にそれに書かれていることを信用してもらおうとははなっから考えていないのです。がっかりなさったのではないですか?」
「いえ、重要なのは何が書かれているかですから」
この返答は少し意外だった。この男、ちょっと変なのじゃないだろうか?まあ、古墳時代のような大昔からの記録が個人の家に伝わっているという話を真に受ける時点で変だと言えば変なのだが。この文書、所有している私にですらでっち上げ文書にしか感じられない物だ。それを実際に見て、なおかつその内容に真実があると考えられるとは。何とか早々にお引き取り願いたいものだ。
「これを少しお借りすることはできませんか?」
「いや、それはお断りします」
私は言った。こんな男に渡したら「歴史を覆す新資料」などと銘打ってそこらのトンデモ本のように出版されてしまうかもしれない。その元文書が我が家から出たとなったら、恥さらしも良いところだ。まあ、「新資料」というほど正史からかけ離れたことが書いてあるわけではない、というか、我々の一族周辺に関わること以外はほとんど日本書紀などの正史から引き写されているのだが。
「門外不出というわけですね。分かります。では、読めるだけこの場で読ませてもらいます」
男は勝手に納得して熱心に読み始めた。失敗したかもしれない。早々にお引き取り願うためにもプリントアウトする分量を減らした方がよかったか。

最初の内は興味深そうに読んでいた浦上の顔にやがて失望が浮かんできた。「権力者に抹殺された真実の日本史」を期待したのだろうが、あいにく我が一族は権力者から抹殺されるような歴史は歩んでいない。浦上は気持ちを落ち着かせるかのように少し目を閉じてから、私をにらみつけて言った。
「これを読むと、あなた方は天皇家に従属する立場に甘んじてきたように思えますが」
「ええ、東原家は天皇家だけでなく、権力者とあえていざこざを起こしたことはありませんよ」
私は苦笑して答えた。
「あるとしたら一度だけ、そこに書いてある日本武尊の暗殺ぐらいですか。まあ、その時期は天皇家も強固な権力を持っていたわけではないから、数に入れる必要もないでしょうね。向こうには我々の仕業とばれてないわけだし。第一権力者に逆らっていたら、古代から今に至るまで家を続かせることなどできるわけ無いじゃないですか」
「あなた方は縄文人の血を引く一族だと思ってましたが」
「そうですよ」
「では、なぜ我々縄文の民から土地を奪った弥生の民の長である天皇家に、そんなに易々と屈することができるのですか?」
「我々以外の縄文人に何が起きたかは知りませんが、そこに書いてあるとおり、我々は土地を奪われたとは思っておりません。まあ、いつの間にか自分の土地が天皇の知らしめる地になっていてとまどった時期もあったようですが、多くの収入の中からわずかな税を納めることで平穏な暮らしを守ってもらったのですから、文句を言う筋合いはありませんね」
「つまり、あなた方は縄文の仲間を裏切って天皇におもねったのだというのですね!」
彼の言葉には怒気が混じり始めた。しかし、その言い方はかんに障る。私は言い返してやった。
「浦上さんとおっしゃいましたね。浦上家と言えば紀氏の流れだと思いますが、紀氏だって天皇におもねって紀伊国造の地位を得た裏切り者じゃないんですか?」
あまり意味のない返しだと思ったが、この言葉は浦上を怒らせた。
「我が一族が、その血脈を後世に残すためにいかに忍び難きを忍んできたか、解ってそんなことをおっしゃるんですか? 何の悩みもなく易きに流れたあなた方に、滅亡と屈服の二者択一を迫られた我々の苦渋の決断の何が解るというのです!」
この思いこみの激しさにはさすがに引いた。明らかにこの人物は危ない。私は早々にお引き取り願うためにその場を取り繕おうとした。
「いや、失礼な言い方をしました。すみません。しかし、あなたも人の先祖を侮辱するような物言いをするのは少し言いすぎではありませんか?」
それに対する浦上の答えは意外なものだった。
「これは先祖の、古代の話ではありません。これからまさに神々がよみがえろうとしている。その新しい時代に、なお、あなた方はおもねり続ける気かと問うているのです。神々と共にこの神国を正当な所有者の手に取り戻すのに協力するか?目先の平穏のために神々の怒りを買うのか?どうされるのです?」
まさか?この男はあのことを知っているのか?私はそれを確認するため彼に聞いた。
「あなたが言う神々とは何です?」
「かつて人であり、人にあがめられ人を越えた方々です」
「では、物の怪とは?」
「物の怪もかつて人であった者です。しかし、神々と異なり崇拝を受けることなく人にあらざる者になった者どもです」
間違いない。この男は知っている。しかも、それにより世情を乱そうとしている。彼は我々がそれに協力するか否かを問うているのだ。この男は別の意味で危ない。
「お帰りください。あなたに協力する意志はない」
私はきっぱりと言った。
「後悔なさいませんよう。私には仲間がおります」
彼はそう言い残して席を立った。

浦上が帰った後、妻が心配そうな顔をして入ってきた。
「仁志さんごめんなさい。あんな人だとは思わなくて。。。。。。」
「いや、良いんだ春奈。かえって早い時期にああいう奴らがいることに気がつけてよかった。それより、『すぼし』はいるか?」
「お呼びでございますか若様」
「さっきの浦上という男に監視を付けてくれ」
「かしこまりました」
「あと、土屋の本家と他の四家の方々に使いを出してほしい。人ならざる者が跋扈する時代に備えねばならない」
「七宿はいかがいたしましょう?」
「本家と東西南北で方針を決めてから指示を出す。それまでむやみに動くな。。。。といっても動くやつは動くか」
「軽挙妄動はできる限り抑えます」
「頼む」
私はこれから起こるであろう騒ぎに、暗澹たる思いになっていた。

前章 次章
小説のページに戻る
ホームページに戻る