帝国議会

平成24年3月5日、帝国議会貴族院本会議場は異例にも傍聴者と報道陣に溢れていた。議場の中にも、普段あまり出席しない華族議員の顔が幾人も認められた。当然のことながら、これは異例のことを見ようとしたために起きたことである。とはいえ、本来それは異例なことではないはずなのだが。

この日、華族院運営規則に定められた親王の特権、本会議において院内交渉団体の推薦なしにいつでも代表質問が可能、を行使して朝倉宮雅彦親王が総理大臣に質問を行う。朝倉宮は、皇族と言うよりはむしろ陸軍軍人として名を知られている。陸軍大学校を首席で卒業し、いくつかの師団の師団長を経て国防省陸軍長官まで務めた後に退役している。第三次極東戦争後最高の軍人と称され、退役後も彼を慕う軍人は多いという。

貴族院議長が開会を宣言する。
「これより会議を始めます。朝倉宮親王殿下より質疑の申し出があります。殿下、壇上へどうぞ」

登壇する朝倉宮を議場から拍手が迎える。
「帝国憲法により畏くも陛下の名代として立法の役目を与えられし皇族として、内閣総理大臣に来年度予算案について尋ねます。本案については既に衆議院において、帝国憲法第四条修正第二項により陛下から主権の行使をゆだねられた帝国臣民の選びし代議士の承認を得ております。従って、本院での議論は衆議院の欠を補うにとどめるべきであり、本質問においてもそれに乗っ取り一項目についてのみ尋ねます」
「今回尋ねるのは陸軍の二個師団増設についてであります。本件については政府より秘密会にての質疑の申し出があり、軍機および外交上の問題を鑑みて本院はそれを許しております。しかしながら、この件については主権の行使を任されておるところの帝国臣民に周知すべき内容があると考え、本会にて二点ほど尋ねる所であります」
「まず一点目は、二個師団に相当する人員を確保できるのかという点であります。先の憲法修正において、我が国は徴兵制を廃止し志願兵制に移行したことは既に諸氏の知るところと考えます。この修正は、臣民の望むところ多きものでありました。修正に当たっては兵員の充足数を満たせぬことが懸念されましたが、幸いにも若き臣民の愛国心厚きに助けられ、数字の上では各師団の欠員は些少に止まっております。しかしながらその詳細を見ますと、以前の徴兵検査において乙種合格さらには丙種不合格に相当する者に至まで、その愛国の情を重んじて入営を許すことにより数を合わせておる現状があります。従って現時点での師団増設は、各師団の大幅な定員割れを引き起こしかねず。定員割れは、臣民に対して徴兵制復活の不安を与えるものであります。臣民の不安を除くためにも、ここで人員確保のめどについて明確な説明を求めます」
「さらにもう一点、なぜ今増設を行う必要があるかについても十分な説明がなされているとは思いません。帝国を取り巻く国の軍事力を見るに、現有兵力にて防衛困難な軍勢を帝国に投入可能な国は、アメリカ、ロシア、中国のみであります。しかるに現在アメリカとの関係は、親米派の総理には釈迦に説法ではありますが、安政の日米修好通商条約締結以来最良の状態にあると言っても過言ではありません。また中国は大東亜共栄圏の一員たる友邦であり、いくつかの二国間問題があるとはいえ、干戈を交える恐れはきわめて少ないでしょう。ロシアは確かに他の二国ほどの友好関係にはありません。しかし、近年貿易関係も深くなり、我が帝国を攻めたときの利害損得を考えればロシアの損が圧倒するは必定であります。かくのごとき状況下において、帝国が兵力増強を行うとすれば、帝国臣民ばかりでなく周辺諸国も帝国が外征を企てているかの疑念を抱くことでしょう。周囲に疑念を抱かせるは、国防においては下策中の下策。総理には、この場で疑念を払う説明をする義務があると考えます」
「以上、帝国臣民が今後も平穏な心で過ごせるような答弁を総理に求めます」

「内閣総理大臣麻生太郎君」

「朝倉宮殿下のご質問にお答えいたします。二個師団増設について、その人員確保についてのご質問がありました。殿下ご指摘の通り、昨今の軍への志願状況は定員増をまかなえるものでないことは事実であります。しかしながら一方では、兵器の近代化、省力化に伴い、より少ない兵員で従来と同等以上の防衛力を維持できる情況になってきております。この情況に応じまして、来年度予算におきましては師団定数の削減も計画しております。今般増設を予定しております二個師団は、この定数削減により生じる余剰人員を持って当てることにしております。従いまして、陸軍全体の員数を大幅に増加させることにはならぬと認識しております」
「続きまして、今何故増設する必要があるのかというご質問がありました。これもまた殿下ご指摘通り、現在帝国に直接脅威を及ぼす勢力は存在しないものと認識しております。しかしながら近年の国際情勢におきましては、他国の危難に知らぬふりをして自国の安寧のみをむさぼることは許されざるものであると存じます。現に帝国も、イラク復興支援、パレスチナ、ボスニア等々の停戦監視、ソマリア沖の海賊取り締まりとそれに関わる諸外国艦艇への補給など、様々な国際貢献をいたしております。そして、この分野におきます諸外国の帝国への期待はますます高くなっております。今後はより大規模な派兵を求められることも考慮せねばなりません。その際、肝心の自国防衛のための兵力が疎かになることは許されないことと存じます。来年度予算において二個師団を増設するのは、これを国際貢献に用いて諸外国の期待に応えんが為であります。決して対外的な野心のためでないことをここに表明すると共に、今後の外交活動において我が国の真意を伝え、諸外国の理解を得ていく所存であります」

「殿下より再質問の申し出がありました。殿下、壇上へどうぞ」

「明快な答弁に感謝をいたします。総理の答弁により私の疑問はことごとく解消されました。しかし、それにより新たな疑問が出てきます。このように目的も実現性も明確な師団増設を、何故秘密会で審議するのでしょうか? 私には一つ思い至るところがあります。海外に二個師団を派遣している最中に帝国本土が攻撃を受けるとはいかなる情況なのか。ある程度離れた二カ所において軍事衝突が起きるわけです。これは、世界大戦と言っていいのではないでしょうか。総理、貴方は世界大戦に備えるために今回の師団増設を提案したのではないですか? そうであるならば、臣民にもそれに備えて相応の覚悟をするよう伝えるべきではありませんか?」

「内閣総理大臣麻生太郎君」

「最悪の事態を想定して準備する。これが政治の役割であると存じます。しかし一方で、『このような事態に備えていると』公言することが最悪の事態を呼び込むことも外交ではよくあることでございます。従いまして、ご質問については回答を控えさせていただくことを持って答弁とさせていただきます」
「また、帝国臣民の皆様に戦への覚悟を促すべきではないかとのご質問がありました。もっともなご意見と存じます。しかしながら戦というものは、特にその規模が大きければ大きいほど、その予兆も明らかに判るものです。自国の行く末を考え、世界を見れば、政府の発表など待たずとも感じ取れるものと存じます。以前私は、衆議院議員総選挙におきまして帝国臣民の皆様に『日本のことを考える選挙にしてください』とお訴え申し上げました。今改めて同じことを訴えさせていただきたいと思います。国の行く末を考えるのは政治家の責務ではありますが、帝国臣民一人一人もまた国の行く末を考える義務があると考えます。これこそが、修正憲法において主権の行使を帝国臣民にゆだねられるに当たっての陛下の御意であると存じます」

次へ
小説のページに戻る
ホームページに戻る