大東亜共栄圏(英語:Commonwealth of East Asia)は、東アジア諸国の地域統合体である。大東亜四条約と呼ばれる、大東亜基本条約、大東亜安全保障条約(大東亜同盟)、大東亜経済協力条約(大東亜協商)、大東亜人権規約に調印している国々を指すが、国情の違いにより一部の条約には調印していない国もある。2013年時点の加盟国は、主権国家17カ国、準主権国家7カ国。
大東亜共栄圏の前身は、1875年の江華島事件を切っ掛けに英国の仲介で成立した日北朝三国同盟にある。この同盟において謳われた「相互不可侵」「協力富国」「団結防衛」の精神は大東亜基本条約の理念に受け継がれている。
1894年に、同盟は朝鮮に対する宗主国清国の干渉に反抗して第一次極東戦争に突入する。この戦争に勝利した同盟は、清国に朝鮮国の独立(後に大韓帝国と改称)と共に、琉球および台湾が大日本帝国に帰属することを認めさせた。しかし琉球台湾については、これらを併合することにより日本の国力が同盟内で突出することを恐れた北海共和国と大韓帝国の主張により、現在の準主権国家に相当するきわめて独立性の高い地位が与えられた。この他に同盟が清国から得た満州利権は、同地域に進出を企図していたロシアを刺激した。ロシアとの戦争のに備えて日北韓三国はそれぞれイギリスと同盟を結び、同国を同盟の後ろ盾とすることに成功した。
1904年の第二次極東戦争でイギリスの参戦を仰ぐことなく対ロシア戦に勝利した同盟は、列強からも一目置かれる存在となった。この新しくアジアに誕生したヨーロッパに互し得る勢力に期待して、シャム王国が同盟への参加を求めた。イギリスは、当時第一次世界大戦を前に不穏な情勢を見せていたヨーロッパに戦力を集中するため、極東アジアからの戦力撤収を考えていた。イギリスは、この再編において同盟の力を利用するため、ビルマ、マレー半島、北ボルネオの三植民地の防衛内政およびイギリス保有権益の保護を同盟に委託する替わりに、同盟諸国と三植民地の間の関税率等は同盟諸国に決定権を与えるという提案をした。
これらの提案を受け、1908年に日本、北海、韓国、シャムの四カ国を主体に、琉球、台湾、ビルマ、マレー半島、北ボルネオの五準主権国およびオブザーバーとしてのイギリスの十者により大東亜基本条約、大東亜同盟、大東亜協商の三条約が調印され、大東亜共栄圏が発足した。
1914年に勃発した第一次世界大戦においては、初めて大東亜連合軍が結成され、太平洋地域赤道以北におけるドイツ領の接収とヨーロッパへの派兵が行われた。ヨーロッパ派遣軍は日本と北海が中心になったが、マレー半島やビルマの兵士も参加してバルカン半島の戦線を中心に勇戦した。この活躍が両国のウェストミンスター憲章(1932年)による独立の大きな切っ掛けとなったことは否定できない。また、ドイツより接収したミクロネシアは、戦後に設立された国際連盟より委任統治領として日本に与えられた。大東亜共栄圏は、これを六番目の準主権国とした。
第一次世界大戦終結次に成立したソビエト連邦は、世界革命の理念からモンゴル、東トルキスタンを衛星国として中国から奪取し、さらにチベット満州方面への進出の動きを見せ両地に権益を有する米英と共に大東亜共栄圏との対立も先鋭化していった。この対立は、1928年の張作霖爆殺事件後の混乱の後に事実上独立状態となった満州を、自陣営に引き込もうとする暗闘へと繋がっていく。この暗闘の結果、1933年に清国最後の皇帝溥儀を旗印にした勢力が満州国の独立を宣言し、大東亜三条約への調印したことによりこの地も大東亜共栄圏に入ることになった。それに異議を唱えたソビエトと中国は、1935年より相次いで満州への侵攻を始め第三次極東戦争が勃発した。この戦争は、ナチスドイツの東方進出の意図が明らかになり、それによる両面作戦をソビエトが嫌ったことから1939年に和平が成立した。これにより当事国は満州帝国、チベット法王国、モンゴル人民共和国、東トルキスタン人民共和国のそれぞれの独立承認と満州、チベットの大東亜共栄圏参加を承認した。なお、このとき中国は国共内戦の激化により当事者能力を失っており、和平には参加しなかった。
1944年に第二次世界大戦が終結した後、民族自決主義の広まりと戦災による欧米諸国の疲弊により、東アジアの欧米植民地が次々と独立を達成した。大東亜共栄圏は、植民地現地政府と欧米諸国の間に立ち独立を取り持つ役割を担った。独立した諸国は、その後次々と大東亜共栄圏へ加盟していった。またその過程において、大東亜共栄圏加盟諸国が西側諸国に近い立場に立つことを明確にするため、自由と民主主義と人権重視を基本理念とする大東亜人権規約が1969年に締結され、日本を初め複数の加盟国においてそれに対応するための憲法改正が行われた。これにより、大東亜共栄圏は今日の姿にほぼ近い体制を確立した。
その後、1972年の中華人民共和国加盟、および1990年代における東側諸国民主化に伴うモンゴル、東トルキスタンの加盟により現在の姿になる。
加盟国 | 資格 | 基本 | 同盟 | 協商 | 人権 | 加盟年 | 備考 |
大日本帝国 | 主権国 | ○ | ○ | ○ | ○ | 1908 | 源加盟国 |
琉球王国 | 準主権国 | ○ | ○ | ○ | ○ | 1908 | 源加盟国 日本の被保護国 |
ミクロネシア連邦 | 準主権国 | ○ | ○ | ○ | ○ | 1918 | 日本の被保護国 |
北海共和国 | 主権国 | ○ | ○ | ○ | ○ | 1908 | 源加盟国 |
大韓帝国 | 主権国 | ○ | ○ | ○ | ○ | 1908 | 源加盟国 |
タイ王国 | 主権国 | ○ | ○ | ○ | ○ | 1908 | 源加盟国 |
ミャンマー連邦 | 主権国 | ○ | ○ | ○ | ○ | 1908 | 源加盟国 1932年イギリスより独立 |
マレーシア | 主権国 | ○ | ○ | ○ | ○ | 1908 | 源加盟国 1932年イギリスより独立 1963年北ボルネオを併合 |
シンガポール共和国 | 準主権国 | ○ | ○ | ○ | ○ | 1965 | マレーシアの被保護国 1965年マレーシアより準主権国化通告 |
ブルネイダルサラーム国 | 準主権国 | ○ | ○ | ○ | ○ | 1963 | マレーシアの被保護国 1963年北ボルネオ併合に当たり準主権国化を選択 |
台湾自由国 | 主権国 | ○ | ○ | ○ | ○ | 1908 | 源加盟国 1950年主権国化宣言 |
満州国 | 主権国 | ○ | ○ | ○ | ○ | 1933 | |
チベット法王国 | 主権国 | ○ | ○ | ○ | × | 1939 | |
インドネシア共和国 | 主権国 | ○ | ○ | ○ | ○ | 1949 | 1940年大東亜連合軍保障占領 占領中は準主権国扱い 1944年オランダ独立回復により返還 |
東チモール共和国 | 準主権国 | ○ | ○ | ○ | ○ | 2002 | インドネシアの被保護国 1975年よりインドネシアへ準主権国化要求 2002年インドネシア承認 |
フィリピン共和国 | 主権国 | ○ | ○ | ○ | ○ | 1946 | |
ラオス共和国 | 主権国 | ○ | ○ | ○ | ○ | 1950 | 1940年大東亜連合軍保障占領 占領中は準主権国扱い 1946年フランス第四共和制発足により返還 |
カンボジア王国 | 主権国 | ○ | ○ | ○ | ○ | 1950 | 1940年大東亜連合軍保障占領 占領中は準主権国扱い 1946年フランス第四共和制発足により返還 |
中華人民共和国 | 主権国 | ○ | ○ | × | × | 1972 | |
香港特別市国 | 準主権国 | ○ | ○ | ○ | ○ | 1997 | イギリスより中国への主権返還による |
マカオ特別市国 | 準主権国 | ○ | ○ | ○ | ○ | 1999 | ポルトガルより中国への主権返還による |
ベトナム民主共和国 | 主権国 | ○ | ○ | ○ | ○ | 1979 | 1940年大東亜連合軍保障占領 占領中は準主権国扱い 1946年フランス第四共和制発足により北部のベトナム民主共和国を除き返還 1950年南部がフランスから独立 ベトナム共和国として加盟 民主共和国は脱退 1976年民主共和国による統一 |
モンゴル国 | 主権国 | ○ | ○ | ○ | ○ | 1992 | |
東トルキスタン人民共和国 | 主権国 | ○ | ○ | × | ○ | 1993 |
大東亜共栄圏の設立根拠となっている大東亜四条約は以下のような内容になっている。加盟国には全ての条約に調印する義務はないため、国内の状況によりいくつかの条約に調印していない国がある。
現状において、大東亜共栄圏はいくつかの問題を抱えている。最大の問題は、様々な政治経済体制を持つ国が参加しているために、EUなどの他の地域統合体に比べて統一的な行動が取りにくいという点である。価値観の共有ができる地域統合体への移行は、大東亜協商や大東亜人権規約により試みられているが、地域大国である中国の不参加により実効が得られない状態にある。
大東亜共栄圏における中国の地位は、政治経済体制の特異性ばかりでなく、他にも様々な問題をはらんでいる。そもそも1972年以前の大東亜共栄圏は『共産主義への防波堤』『中露包囲網』の性格を持っていた。現在に至ってもその名残は残っており、域内の不安定要因となっている。その影響で、台湾の亡命中国人の子孫による本土解放の動き、チベット、東トルキスタン、モンゴルによる対中領土要求、ベトナム、満州などの持つ中華帝国主義に対する過度な警戒心などの対中対立要因が存在する。