┌─@一重──駿河守正重 └─次郎右衛門可直──A重兼 酒井讃岐守忠勝──主殿助可一 朝倉越後守宣親──B重成──C重矩──D一典─┬─E一都 ├─F見典 └─G一新──左近一在 伊達遠江守村年──H一貫──I一貞─┬─J重竜──M重義 └─K一興 奥平大膳大夫昌高──L一咸
| 将軍 | 隠居 | 青木家当主 | 嫡子 | その他 | 記事 | |
| 一重 | 天文20(1551) | 青木民部少輔一重:生まれる(父 青木刑部卿法印重直) | ||||
| 正重 | 天正9(1581) | 一重(31) 青木駿河守正重:生まれる(父 青木民部少輔一重) |
||||
| 天正10(1582) | 本能寺の変 一重(32) 正重(2) |
|||||
| 天正12(1584) | 小牧長久手の合戦 一重(34) 正重(4) |
|||||
| 天正13(1585) | 一重(35):1万石新封 正重(5) |
|||||
| 天正16(1588) | 一重(38):従五位下民部少輔 正重(8) |
|||||
| 慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 一重(50) 正重(20) |
|||||
| 家康 | 慶長8(1603) | 一重(53) 正重(23) 家康将軍就任 |
||||
| 慶長10(1605) | 一重(55) 正重(25) |
|||||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | |||||
| 慶長11(1606) | 一重(56) 正重(26) 青木甲斐守重兼:生まれる(父 青木次郎右衛門可直) |
|||||
| 重兼 | 慶長15(1610) | 一重(60) 正重(30) 重兼(5):将軍家初見 |
||||
| 慶長19(1614) | 大坂冬の陣 一重(64) 正重(34):従五位下駿河守,廃嫡 |
|||||
| 重兼 | 重兼(9) | |||||
| 元和1(1615) | 大坂夏の陣 一重(65):摂津麻田1万2000石転封,2000石分与 重兼(10) |
|||||
| 元和5(1619) | 一重(69):致仕 | |||||
| 一重 | 重兼 | 重兼(14):青木家相続 | ||||
| 元和9(1623) | 重兼(18) | |||||
| 家光 | 家光将軍就任 | |||||
| 寛永2(1625) | 重兼(20) 青木甲斐守重成:生まれる(父 朝倉越後守宣親) |
|||||
| 寛永3(1626) | 重兼(21):従五位下甲斐守 | |||||
| 寛永4(1627) | 重兼(22) 青木主殿助可一:生まれる(父 (若狭)酒井讃岐守忠勝) |
|||||
| 寛永5(1628) | 一重(78):卒 重兼(23) |
|||||
| 可一 | 寛永16(1639) | 重兼(34) 可一(13):将軍家初見 |
||||
| 正保1(1644) | 重兼(39) 可一(18):卒 |
|||||
| 慶安4(1651) | 重兼(46) | |||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | |||||
| 重成 | 承応1(1652) | 重兼(47) 重成(28):将軍家初見 |
||||
| 寛文5(1665) | 重兼(60) 重成(41) 青木甲斐守重矩:生まれる(父 青木甲斐守重成) |
|||||
| 寛文12(1672) | 重兼(67):致仕 | |||||
| 重兼 | 重成 | 重成(48):青木家相続,従五位下甲斐守 | ||||
| 重矩 | 延宝3(1675) | 重成(51) 重矩(11):将軍家初見 |
||||
| 延宝8(1680) | 重成(56) 重矩(16) |
|||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | |||||
| 天和2(1682) | 重兼(77):卒 重成(58) 重矩(18) |
|||||
| 元禄3(1690) | 重成(66):五番組大番頭 重矩(26) |
|||||
| 元禄5(1692) | 重成(68):留守居,側衆 重矩(28) |
|||||
| 元禄6(1693) | 重成(69):卒 | |||||
| 重矩 | 重矩(29):青木家相続 | |||||
| 元禄10(1697) | 重矩(33) 青木甲斐守一典:生まれる(父 青木甲斐守重矩) |
|||||
| 宝永6(1709) | 重矩(45):従五位下甲斐守 | |||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | |||||
| 一典 | 宝永7(10) | 重矩(46) 一典(14):将軍家初見 |
||||
| 家継 | 正徳3(13) | 重矩(49):致仕 家継将軍就任 |
||||
| 重矩 | 一典 | 一典(17):青木家相続,従五位下出羽守 | ||||
| 享保1(1716) | 一典(20) | |||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | |||||
| 享保6(1721) | 一典(25) 青木甲斐守一都:生まれる(父 青木甲斐守一典) |
|||||
| 享保8(1723) | 一典(27) 青木内膳正見典:生まれる(父 青木甲斐守一典) |
|||||
| 享保13(1728) | 一典(32) 青木美濃守一新:生まれる(父 青木甲斐守一典) |
|||||
| 享保14(1729) | 重矩(65):卒 一典(33):甲斐守 |
|||||
| 享保18(1733) | 一典(37) 青木甲斐守一貫:生まれる(父 (宇和島)伊達遠江守村年) |
|||||
| 元文1(1736) | 一典(40):卒 | |||||
| 一都 | 一都(16):青木家相続,将軍家初見 | |||||
| 元文4(1739) | 一都(19):従五位下出羽守 | |||||
| 寛保1(1741) | 一都(21):甲斐守 | |||||
| 延享2(1745) | 一都(25) | |||||
| 家重 | 家重将軍就任 | |||||
| 寛延2(1749) | 一都(29):卒 青木左近一在:生まれる(父 青木美濃守一新) |
|||||
| 見典 | 寛延3(1750) | 見典(28):青木家相続,将軍家初見 | ||||
| 宝暦1(1751) | 見典(29):従五位下内膳正 | |||||
| 宝暦4(1754) | 見典(32):卒 | |||||
| 一新 | 一新(27):青木家相続,将軍家初見,従五位下美濃守 | |||||
| 宝暦10(1760) | 一新(33) | |||||
| 家治 | 家治将軍就任 | |||||
| 一在 | 明和2(1765) | 一新(38) 一在(17):将軍家初見 |
||||
| 明和3(1766) | 一新(39) 一在(18):卒 |
|||||
| 明和7(1770) | 一新(43):致仕 | |||||
| 一新 | 一貫 | 一貫(38):将軍家初見,青木家相続 | ||||
| 明和8(1771) | 一貫(39):従五位下甲斐守 | |||||
| 安永5(1776) | 一貫(44) 青木甲斐守一貞:生まれる(父 青木甲斐守一貫) |
|||||
| 安永7(1778) | 一貫(46):八番組大番頭 | |||||
| 天明1(1781) | 一新(54):卒 一貫(49) |
|||||
| 天明4(1784) | 一貫(52):大番頭免 | |||||
| 天明6(1786) | 一貫(54):卒 | |||||
| 一貞 | 一貞(11):青木家相続 | |||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 一貞(12) 家斉将軍就任 |
||||
| 寛政5(1793) | 一貞(18):将軍家初見,従五位下出羽守 | |||||
| 寛政8(1796) | 一貞(21):甲斐守 | |||||
| 寛政12(1800) | 一貞(25) 青木駿河守重竜:生まれる(父 青木甲斐守一貞) |
|||||
| 文化8(1811) | 一貞(36):谷出羽守衛ム生 | |||||
| 文政4(1821) | 一貞(46):致仕 | |||||
| 一貞 | 重竜 | 重竜(22):青木家相続 | ||||
| 文政5(1822) | 重竜(23) 青木美濃守一興:生まれる(父 青木甲斐守一貞) 青木甲斐守一咸:生まれる(父 奥平大膳大夫昌高) |
|||||
| 天保2(1831) | 一貞(56):卒 重竜(32) |
|||||
| 天保8(1837) | 重竜(38) | |||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | |||||
| 弘化4(1847) | 重竜(48):致仕 | |||||
| 重竜 | 一興 | 一興(26):青木家相続 | ||||
| 嘉永2(1849) | 一興(28):卒 | |||||
| 一咸 | 一咸(28):青木家相続 | |||||
| 嘉永6(1853) | 一咸(32) 青木民部少輔重義:生まれる(父 青木駿河守重竜) |
|||||
| 家定 | 家定将軍就任 | |||||
| 安政3(1856) | 一咸(35):卒 | |||||
| 重義 | 重義(4):青木家相続 | |||||
| 安政5(1858) | 重竜(59):卒 重義(6) |
|||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | |||||
| 慶応2(1866) | 重義(14) | |||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | |||||
| 明治1(1868) | 明治維新 重義(16) |
|||||
| 明治2(1869) | 重義(17):版籍奉還 | |||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 | |
| 1 | 青木民部少輔一重 | なし | ||
| 2 | 青木甲斐守重兼 | (若狭)酒井備後守忠利の養女 | 青木甲斐守重成 | |
| 3 | 青木甲斐守重成 | 青木甲斐守重兼の娘 | ||
| 4 | 青木甲斐守重矩 | 戸沢能登守政職の娘 | (大給縫殿)松平縫殿頭乗真 | |
| 5 | 青木甲斐守一典 | 冷泉大納言為経の娘 | ||
| 6 | 青木甲斐守一都 | 谷出羽守衛衝の娘 | ||
| 7 | 青木内膳正見典 | なし | ||
| 8 | 青木美濃守一新 | 久留島信濃守光通の娘 | 青木甲斐守一貫 | 渡辺大学頭春綱 |
| 9 | 青木甲斐守一貫 | 青木美濃守一新の娘 | ||
| 10 | 青木甲斐守一貞 | (岩崎)佐竹壱岐守義忠の娘 | ||
| (池田若桜)松平縫殿頭定常の娘 | ||||
| 11 | 青木駿河守重竜 | (赤穂)森美濃守忠賛の娘 | ||
| 12 | 青木美濃守一興 | なし | ||
| 13 | 青木甲斐守一咸 | (戸田)松平丹波守光行の娘 | ||
| 14 | 青木民部少輔重義 | (藤井山城)松平山城守信庸の娘 | ||
| 塩田伝兵衛の娘 | ||||
| 夭折嫡子 | ||||
| 青木駿河守正重 | 小寺宮内右衛門則頼の娘 | |||
| 青木主殿助可一 | なし | |||
| 青木左近一在 | なし | |||