①衛友─┬─②衛政──勘九郎衛利──③衛広──④照憑──⑤衛衝─┬─⑥衛将 └─内蔵助衛成 └─⑦衛秀──⑧衛量─┬─⑨衛万 └─⑩衛弥 青木甲斐守一貞──⑪衛昉 本多兵部大輔康禎──⑫衛弼 松平播磨守頼説──⑬衛滋
将軍 | 隠居 | 谷家当主 | 嫡子 | その他 | 記事 | |
衛友 | 永禄6(1563) | 谷出羽守衛友:生まれる(父 谷大膳大夫衛好) | ||||
天正6(1578) | 衛友(16):200石新封,6000石加増 | |||||
衛成 | 天正10(1582) | 本能寺の変 衛友(20) 谷内蔵助衛成:生まれる(父 谷出羽守衛友) |
||||
天正12(1584) | 小牧長久手の合戦 衛友(22) 衛成(3) |
|||||
天正16(1588) | 衛友(26):従五位下出羽守 衛成(7) |
|||||
衛政 | 慶長3(1598) | 衛友(36) 衛成(17) 谷大学頭衛政:生まれる(父 谷出羽守衛友) |
||||
慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 衛友(38):丹波山家1万6000石転封 衛成(19) |
|||||
慶長8(1603) | 衛友(41) 衛成(22) 衛政(6) |
|||||
家康 | 家康将軍就任 | |||||
慶長10(1605) | 衛友(43) 衛成(24) 衛政(8) |
|||||
秀忠 | 秀忠将軍就任 | |||||
慶長19(1614) | 大坂冬の陣 衛友(52) 衛成(33) 衛政(17) 谷甚九郎衛利:生まれる(父 谷大学頭衛政) |
|||||
元和1(1615) | 大坂夏の陣 衛友(53) 衛成(34) 衛政(18) |
|||||
元和9(1623) | 衛友(61) 衛成(42) 衛政(36) |
|||||
家光 | 家光将軍就任 | |||||
寛永3(1626) | 衛友(64) 衛成(45):卒 |
|||||
寛永4(1627) | 衛友(65):卒 | |||||
衛政 | 衛利 | 寛永5(1628) | 衛政(31):谷家相続,6000石分与,従五位下大学頭 衛利(15) |
|||
正保1(1644) | 衛政(47) 衛利(31) 谷出羽守衛広:生まれる(父 谷甚九郎衛利) |
|||||
慶安4(1651) | 衛政(54) 衛利(38) |
|||||
家綱 | 家綱将軍就任 | |||||
承応1(1652) | 衛政(55) 衛利(39):卒 |
|||||
衛広 | 衛広(9):将軍家初見 | |||||
寛文2(1662) | 衛政(65):卒 衛広(19) |
|||||
衛広 | 寛文3(1663) | 衛広(20):谷家相続,従五位下出羽守 | ||||
延宝2(1674) | 衛広(31) 谷播磨守照憑:生まれる(父 谷出羽守衛広) |
|||||
延宝8(1680) | 衛広(37) | |||||
綱吉 | 綱吉将軍就任 | |||||
照憑 | 貞享2(1685) | 衛広(42) 照憑(12):将軍家初見 |
||||
元禄2(1689) | 衛広(46):卒 | |||||
照憑 | 照憑(16):谷家相続,奥詰 | |||||
元禄3(1690) | 照憑(17):奥詰免 | |||||
元禄13(1700) | 照憑(27) 谷出羽守衛衝:生まれる(父 谷播磨守照憑) |
|||||
宝永6(1709) | 照憑(36):従五位下播磨守 | |||||
家宣 | 家宣将軍就任 | |||||
家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 照憑(40) |
||||
衛衝 | 享保1(1716) | 照憑(43) 衛衝(17):将軍家初見 |
||||
吉宗 | 吉宗将軍就任 | |||||
享保2(1717) | 照憑(44):致仕 | |||||
照憑 | 衛衝 | 衛衝(18):谷家相続,従五位下出羽守 | ||||
享保13(1728) | 衛衝(29) 谷大学衛将:生まれる(父 谷出羽守衛衝) |
|||||
享保14(1729) | 衛衝(30) 谷播磨守衛秀:生まれる(父 谷出羽守衛衝) |
|||||
衛将 | 延享2(1745) | 衛衝(46) 衛将(18):将軍家初見 |
||||
家重 | 家重将軍就任 | |||||
宝暦4(1754) | 照憑(81):卒 衛衝(55) 衛将(27) |
|||||
宝暦10(1760) | 衛衝(61) 衛将(33) |
|||||
家治 | 家治将軍就任 | |||||
宝暦12(1762) | 衛衝(63):致仕 | |||||
衛衝 | 衛将 | 衛将(35):谷家相続 | ||||
宝暦13(1763) | 衛衝(64):卒 衛将(36) |
|||||
明和1(1764) | 衛将(37):卒 | |||||
衛秀 | 衛秀(36):谷家相続,将軍家初見 | |||||
明和2(1765) | 衛秀(37):従五位下播磨守 谷播磨守衛量:生まれる(父 谷播磨守衛秀) |
|||||
安永9(1780) | 衛秀(52):卒 | |||||
衛量 | 衛量(16):谷家相続 | |||||
天明5(1785) | 衛量(21):将軍家初見,従五位下大学頭 | |||||
家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 衛量(23) |
||||
天明8(1788) | 衛量(24):出羽守 | |||||
寛政7(1795) | 衛量(31):播磨守 | |||||
寛政9(1797) | 衛量(33) 谷大学頭衛方:生まれる(父 谷播磨守衛量) 谷右京亮衛弥:生まれる(父 谷播磨守衛量) |
|||||
享和1(1801) | 衛量(37):卒 | |||||
衛方 | 衛方(5):谷家相続 | |||||
文化8(1811) | 衛方(15) 谷出羽守衛昉:生まれる(父 青木甲斐守一貞) |
|||||
文化13(1816) | 衛方(20):卒 | |||||
衛弥 | 衛弥(20):谷家相続 | |||||
文化14(1817) | 衛弥(21) 谷大膳亮衛滋:生まれる(父 (府中)松平播磨守頼説) |
|||||
文政3(1820) | 衛弥(24):卒 | |||||
衛昉 | 衛昉(10):谷家相続 | |||||
文政5(1822) | 衛昉(12) 谷播磨守衛弼:生まれる(父 (膳所)本多兵部大輔康禎) |
|||||
天保8(1837) | 衛昉(27) | |||||
家慶 | 家慶将軍就任 | |||||
弘化2(1845) | 衛昉(35):致仕 | |||||
衛昉 | 衛弼 | 衛弼(24):谷家相続 | ||||
嘉永6(1853) | 衛弼(32) | |||||
家定 | 家定将軍就任 | |||||
安政2(1855) | 衛弼(34):卒 | |||||
衛滋 | 衛滋(39):谷家相続 | |||||
安政5(1858) | 衛滋(42) | |||||
家茂 | 家茂将軍就任 | |||||
慶応2(1866) | 衛滋(50) | |||||
家慶 | 慶喜将軍就任 | |||||
明治1(1868) | 明治維新 衛滋(52) |
|||||
明治2(1869) | 衛滋(53):版籍奉還 |
代 | 名前 | 室 | 婿 | |
1 | 谷出羽守衛友 | 木下左近将監の娘 | ||
2 | 谷大学頭衛政 | 山口縫殿の娘 | ||
3 | 谷出羽守衛広 | (出石)小出修理亮吉重の娘 | (久留米)有馬玄蕃頭則維 | |
4 | 谷播磨守照憑 | 大田原備前守典清の娘 | ||
5 | 谷出羽守衛衝 | 高木主水正正陳の娘 | 青木甲斐守一都 | |
6 | 谷大学衛将 | なし | ||
7 | 谷播磨守衛秀 | 牧野主計長成の娘 | ||
8 | 谷播磨守衛量 | 佐竹左近義方の娘 | ||
9 | 谷大学頭衛万 | なし | ||
10 | 谷右京亮衛弥 | (三田)九鬼長門守隆国の娘 | ||
11 | 谷出羽守衛昉 | (狭山)北条相模守氏喬の娘 | 谷播磨守衛弼 | 谷大膳亮衛滋 |
(米沢新田)上杉駿河守勝道 | ||||
12 | 谷播磨守衛弼 | 谷出羽守衛昉の娘 | ||
13 | 谷大膳亮衛滋 | 谷出羽守衛昉の娘 | ||
夭折嫡子 | ||||
谷内蔵助衛成 | 堀左衛門督秀政の娘 | 谷甚九郎衛利 | ||
谷甚九郎衛利 | 谷内蔵助衛成の娘 |
寛政譜七巻記載(宇多源氏) | ||||
領地or禄米 | 家祖(家系) | |||
本家 | 丹波山家 | 谷出羽守衛友 | ||
300俵 | | | └ | 谷庄右衛門衛吉 | |
1500石 | ├ | 谷宇右衛門衛冬 | ||
├ | 谷内蔵助衛之 | |||
2000石 | └ | 谷助三郎衛勝 |