@景勝──A定勝──B綱勝 吉良上野介義央──C綱憲──D吉憲─┬─E宗憲 ├─F宗房 └─G重定─┬─I治広 └─相模勝煕──J斉定──K斉憲 秋月長門守種美──H治憲
| 将軍 | 隠居 | 米沢家当主 | 嫡子 | 記事 | ||
| 景勝 | 弘治1(1555) | 上杉弾正大弼景勝:生まれる(父 長尾越前守政景) | ||||
| 天正4(1576) | 景勝(22):弾正少弼 | |||||
| 天正7(1579) | 景勝(25):上杉米沢家相続 | |||||
| 天正10(1582) | 本能寺の変 景勝(28) |
|||||
| 天正14(1586) | 景勝(32):従四位下少将 | |||||
| 天正16(1588) | 景勝(34):参議 | |||||
| 慶長3(1598) | 景勝(44):陸奥会津城120万石転封 | |||||
| 慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 景勝(46) |
|||||
| 慶長6(1601) | 景勝(47):出羽米沢城30万石転封 | |||||
| 慶長8(1603) | 景勝(49) | |||||
| 家康 | 家康将軍就任 | |||||
| 慶長9(1604) | 景勝(50) 上杉弾正少弼定勝:生まれる(父 上杉弾正大弼景勝) |
|||||
| 慶長10(1605) | 景勝(51) | |||||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | |||||
| 定勝 | 慶長15(1610) | 景勝(56) 定勝(7):将軍家初見 |
||||
| 慶長19(1614) | 大坂冬の陣 景勝(60) 定勝(11) |
|||||
| 元和1(1615) | 大坂夏の陣 景勝(61) 定勝(12) |
|||||
| 元和9(1623) | 景勝(69):卒 | |||||
| 家光 | 定勝 | 家光将軍就任 定勝(20):従四位下侍従弾正少弼,上杉米沢家相続 |
||||
| 寛永3(1626) | 定勝(23):少将 | |||||
| 寛永15(1638) | 定勝(35) 上杉播磨守綱勝:生まれる(父 上杉弾正少弼定勝) |
|||||
| 正保2(1645) | 定勝(42):卒 | |||||
| 綱勝 | 綱勝(8):将軍家初見,上杉米沢家相続 | |||||
| 慶安4(1651) | 綱勝(14) | |||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | |||||
| 承応2(1653) | 綱勝(16):従四位下侍従播磨守 | |||||
| 寛文3(1663) | 綱勝(26) 上杉弾正大弼綱憲:生まれる(父 吉良上野介義央) |
|||||
| 寛文4(1664) | 綱勝(27):卒 | |||||
| 綱憲 | 綱憲(2):上杉米沢家相続,15万石減封 | |||||
| 寛文8(1668) | 綱憲(6):将軍家初見 | |||||
| 延宝3(1675) | 綱憲(13):従四位下侍従弾正大弼 | |||||
| 延宝8(1680) | 綱憲(18) | |||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | |||||
| 貞享1(1684) | 綱憲(22) 上杉民部大輔吉憲:生まれる(父 上杉弾正大弼綱憲) |
|||||
| 吉憲 | 元禄7(1694) | 綱憲(32) 吉憲(11):将軍家初見 |
||||
| 元禄8(1695) | 綱憲(33):(新田)上杉駿河守勝周生 吉憲(12) |
|||||
| 元禄11(1698) | 綱憲(36) 吉憲(15):従四位下民部大輔 |
|||||
| 元禄16(1703) | 綱憲(41):致仕 | |||||
| 綱憲 | 吉憲 | 吉憲(20):上杉米沢家相続,侍従 | ||||
| 宝永1(1704) | 綱憲(42):卒 吉憲(21) |
|||||
| 宝永6(1709) | 吉憲(26) 上杉弾正大弼宗憲:生まれる(父 上杉民部大輔吉憲) |
|||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | |||||
| 正徳2(1712) | 吉憲(29) 上杉民部大輔宗房:生まれる(父 上杉民部大輔吉憲) |
|||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 吉憲(30) |
||||
| 享保1(1716) | 吉憲(33) | |||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | |||||
| 享保5(1720) | 吉憲(37) 上杉大炊頭重定:生まれる(父 上杉民部大輔吉憲) |
|||||
| 享保7(1722) | 吉憲(39):卒 | |||||
| 宗憲 | 宗憲(14):上杉米沢家相続,将軍家初見 | |||||
| 享保8(1723) | 宗憲(15):従四位下侍従弾正大弼 | |||||
| 享保19(1734) | 宗憲(26):卒 | |||||
| 宗房 | 宗房(23):上杉米沢家相続,将軍家初見,従四位下侍従民部大輔 | |||||
| 延享2(1745) | 宗房(34) | |||||
| 家重 | 家重将軍就任 | |||||
| 延享3(1746) | 宗房(35):卒 | |||||
| 重定 | 重定(27):上杉米沢家相続,将軍家初見,従四位下侍従大炊頭 上杉弾正大弼治憲:生まれる(父 秋月佐渡守種美) |
|||||
| 宝暦10(1760) | 重定(41) | |||||
| 家治 | 家治将軍就任 | |||||
| 宝暦11(1761) | 重定(42) 上杉弾正大弼治広:生まれる(父 上杉大炊頭重定) |
|||||
| 治憲 | 明和1(1764) | 重定(45) 治憲(19):将軍家初見 |
||||
| 明和3(1766) | 重定(47) 治憲(21):従四位下弾正大弼 |
|||||
| 明和4(1767) | 重定(48):致仕,(新田)上杉駿河守勝定生 | |||||
| 重定 | 治憲 | 治憲(22):上杉米沢家相続,侍従 | ||||
| 治広 | 天明2(1782) | 治憲(37) 治広(22):将軍家初見,従四位下中務大輔 |
||||
| 天明5(1785) | 治憲(40):致仕,越前守 | |||||
| 治憲 | 治広 | 治広(25):上杉米沢家相続,侍従弾正大弼 | ||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 治広(27) |
||||
| 天明8(1788) | 治広(28) 上杉弾正大弼斉定:生まれる(父 上杉相模勝煕) |
|||||
| 寛政10(1798) | 重定(79):卒 治広(38) |
|||||
| 文化9(1812) | 治広(52):致仕 | |||||
| 治広 | 斉定 | 斉定(25):上杉米沢家相続 | ||||
| 文政3(1820) | 斉定(33) 上杉弾正大弼斉憲:生まれる(父 上杉弾正大弼斉定) |
|||||
| 文政5(1822) | 治憲(77):卒 治広(62):卒 斉定(35) |
|||||
| 文政9(1826) | 斉定(39):(新田)上杉駿河守勝道生 | |||||
| 天保8(1837) | 斉定(50) | |||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | |||||
| 天保10(1839) | 斉定(52):卒 | |||||
| 斉憲 | 斉憲(20):上杉米沢家相続 | |||||
| 嘉永6(1853) | 斉憲(34):(鷹司)松平左兵衛督信謹生 | |||||
| 家定 | 家定将軍就任 | |||||
| 安政5(1858) | 斉憲(39) | |||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | |||||
| 慶応2(1866) | 斉憲(47) | |||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | |||||
| 明治1(1868) | 明治維新 斉憲(49) |
|||||
| 明治2(1869) | 斉憲(50):版籍奉還 | |||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 | |
| 1 | 上杉弾正大弼景勝 | 武田大膳大夫晴信の娘 | ||
| 四辻大納言公遠の娘 | ||||
| 2 | 上杉弾正大弼定勝 | (鍋島肥前)鍋島信濃守勝茂の娘 | (鍋島肥前)松平信濃守光茂 | (前田大聖寺)松平飛騨守利治 |
| (前田大聖寺)松平飛騨守利明 | ||||
| 3 | 上杉播磨守綱勝 | (保科)保科肥後守正之の娘 | ||
| 4 | 上杉弾正大弼綱憲 | (紀伊)徳川常陸介光貞の娘 | (秋月)黒田甲斐守長貞 | |
| 5 | 上杉民部大輔吉憲 | なし | ||
| 6 | 上杉弾正大弼宗憲 | (山内土佐)松平土佐守豊隆の娘 | ||
| 7 | 上杉民部大輔宗房 | (簗川)松平出雲守義方の娘 | ||
| 8 | 上杉大炊頭重定 | (尾張)徳川但馬守宗勝の娘 | 上杉弾正大弼治憲 | |
| 9 | 上杉弾正大弼治憲 | 上杉大炊頭重定の娘 | ||
| 10 | 上杉弾正大弼治広 | (高須)松平中務大輔義敏の娘 | 上杉弾正大弼斉定 | (池田因幡)松平因幡守斉稷 |
| (福島)板倉甲斐守勝俊 | ||||
| 11 | 上杉弾正大弼斉定 | 上杉弾正大弼治広の娘 | 秋月長門守種殷 | 秋元刑部大輔志朝 |
| (浅野安芸)松平安芸守斉賢の娘 | (生坂)池田中務少輔政和 | (福島)板倉内膳正勝顕 | ||
| 12 | 上杉弾正大弼斉憲 | (山内土佐)松平土佐守豊資の娘 | (山内土佐)松平土佐守豊範 | (生坂)池田丹波守政礼 |
| (讃岐)松平讃岐守頼恕の娘 | (小倉)小笠原豊千代丸忠忱 | 相良遠江守頼基 | ||
| 寛政譜十二巻記載(藤原氏良門流) | |||
| 領地or禄米 | 家祖(家系) | ||
| 本家 | 出羽米沢城 | 上杉弾正大弼景勝 | |
| 出羽米沢新田 | └ | 上杉駿河守勝周 | |
┌─@勝周──A勝承 └─民部大輔吉憲──大炊頭重定─┬─B勝定 └─相模勝煕─┬─C勝義 └─弾正大弼斉定──D勝道
| 将軍 | 隠居 | 新田家当主 | 嫡子 | 記事 | |
| 綱吉 | 勝周 | 元禄8(1695) | 上杉駿河守勝周:生まれる(父 (米沢)上杉弾正大弼綱憲) | ||
| 宝永6(1609) | 勝周(15) | ||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | ||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 勝周(19) |
|||
| 正徳4(1714) | 勝周(20):将軍家初見 | ||||
| 享保1(1716) | 勝周(22) | ||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | ||||
| 享保4(1719) | 勝周(25):1万石新封,従五位下駿河守 | ||||
| 享保20(1735) | 勝周(41) 上杉駿河守勝承:生まれる(父 上杉駿河守勝周) |
||||
| 延享2(1745) | 勝周(51) | ||||
| 家重 | 家重将軍就任 | ||||
| 延享4(1747) | 勝周(53):卒 | ||||
| 勝承 | 勝承(13):上杉新田家相続 | ||||
| 宝暦1(1751) | 勝承(17):将軍家初見,従五位下駿河守 | ||||
| 宝暦10(1760) | 勝承(26) | ||||
| 家治 | 家治将軍就任 | ||||
| 明和4(1767) | 勝承(33) 上杉駿河守勝定:生まれる(父 (米沢)上杉大炊頭重定) |
||||
| 勝定 | 天明4(1784) | 勝承(50) 勝定(18):将軍家初見 |
|||
| 天明5(1785) | 勝承(51):卒 | ||||
| 勝定 | 勝定(19):上杉新田家相続,従五位下駿河守 | ||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 勝定(21) |
|||
| 寛政4(1792) | 勝定(26) 上杉駿河守勝義:生まれる(父 上杉相模勝煕) |
||||
| 文化12(1815) | 勝定(49):致仕 | ||||
| 勝定 | 勝義 | 勝義(24):上杉新田家相続 | |||
| 文政4(1821) | 勝定(55):卒 勝義(30) |
||||
| 文政9(1826) | 勝義(35) 上杉駿河守勝道:生まれる(父 (米沢)上杉弾正大弼斉定) |
||||
| 天保8(1837) | 勝義(46) | ||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | ||||
| 天保13(1842) | 勝義(51):致仕 | ||||
| 勝義 | 勝道 | 勝道(17):上杉新田家相続 | |||
| 嘉永6(1853) | 勝道(28) | ||||
| 家定 | 家定将軍就任 | ||||
| 安政5(1858) | 勝義(67):卒 勝道(33) |
||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | ||||
| 慶応2(1866) | 勝道(51) | ||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | ||||
| 明治1(1868) | 明治維新 勝道(53) |
||||
| 明治2(1869) | 勝道(54):版籍奉還 | ||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 |
| 1 | 上杉駿河守勝周 | (小泉)片桐石見守貞起の娘 | |
| 2 | 上杉駿河守勝承 | (小泉)片桐主膳正貞音の娘 | |
| (平)安藤対馬守信尹の娘 | |||
| 3 | 上杉駿河守勝定 | (小田原)大久保大炊頭忠興の娘 | 上杉駿河守勝義 |
| 4 | 上杉駿河守勝義 | 上杉駿河守勝定の娘 | |
| 5 | 上杉駿河守勝道 | 谷出羽守衛ムの娘 |