@頼宣─┬─A光貞─┬─B綱教 | ├─C頼職 | └─D吉宗──□──□──家斉─┬─J斉順──L慶福 | └─K斉彊 └─松平左京大夫頼純──E宗直─┬─F宗将─┬─G重倫──I治宝 └─H治貞 ├─松平左近将監頼興 └─松平左京大夫頼謙──□──松平左京大夫頼学──M茂承
| 将軍 | 隠居 | 紀州家当主 | 嫡子 | その他 | 記事 | |||
| 頼宣 | 慶長7(1602) | 徳川常陸介頼宣:生まれる(父 徳川家康) | ||||||
| 家康 | 慶長8(1603) | 頼宣(2):従四位下常陸介,常陸水戸城20万石新封 家康将軍就任 |
||||||
| 慶長9(1604) | 頼宣(3):5万石加増 | |||||||
| 慶長10(1605) | 頼宣(4) | |||||||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | |||||||
| 慶長14(1609) | 頼宣(8):駿河府中城50万石転封 | |||||||
| 慶長16(1611) | 頼宣(10):従三位中将参議 | |||||||
| 元和3(1617) | 頼宣(16):中納言 | |||||||
| 元和5(1619) | 頼宣(18):紀伊和歌山城55万5000石転封 | |||||||
| 元和9(1623) | 頼宣(22) | |||||||
| 家光 | 家光将軍就任 | |||||||
| 寛永3(1626) | 頼宣(25):従二位大納言 徳川常陸介光貞:生まれる(父 徳川常陸介頼宣) |
|||||||
| 寛永8(1631) | 頼宣(30) 光貞(6):従五位上常陸介 |
|||||||
| 光貞 | 寛永9(1632) | 頼宣(31) 光貞(7):将軍家初見 |
||||||
| 寛永17(1640) | 頼宣(39) 光貞(15):従三位中将参議 |
|||||||
| 寛永18(1641) | 頼宣(40):(西条)松平左京大夫頼純生 光貞(16) |
|||||||
| 慶安4(1651) | 頼宣(50) 光貞(26) |
|||||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | |||||||
| 寛文5(1665) | 頼宣(64) 光貞(40) 徳川常陸介綱教:生まれる(父 徳川常陸介光貞) |
|||||||
| 寛文7(1667) | 頼宣(66):致仕 | |||||||
| 頼宣 | 光貞 | 光貞(42):徳川紀伊家相続 | ||||||
| 寛文8(1668) | 光貞(43):中納言 | |||||||
| 寛文9(1669) | 光貞(44):正三位 | |||||||
| 綱教 | 寛文10(1670) | 光貞(45) 綱教(6):将軍家初見 |
||||||
| 寛文11(1671) | 光貞(46) 頼宣(70):卒 |
|||||||
| 寛文12(1672) | 光貞(47) 綱教(8):従四位下常陸介 |
|||||||
| 延宝4(1676) | 光貞(51) 綱教(12):従三位中将 |
|||||||
| 延宝8(1680) | 光貞(55) 綱教(16) 徳川内蔵頭頼職:生まれる(父 徳川常陸介光貞) |
|||||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | |||||||
| 天和2(1682) | 光貞(57) 綱教(18) 徳川左京大夫宗直:生まれる(父 (西条)松平左京大夫頼純) |
|||||||
| 貞享1(1684) | 光貞(59) 綱教(20) 徳川吉宗:生まれる(父 徳川常陸介光貞) |
|||||||
| 元禄3(1690) | 光貞(65):従二位大納言 綱教(26) |
|||||||
| 元禄4(1691) | 光貞(66) 綱教(27):参議 |
|||||||
| 頼職 | 吉宗 | 元禄9(1696) | 光貞(71) 綱教(32) 頼職(17):将軍家初見,従四位下少将内蔵頭 吉宗(13):将軍家初見,従四位下少将主税頭頼方 |
|||||
| 元禄10(1697) | 光貞(72) 綱教(33) 頼職(18):越前高森3万石新封 吉宗(14):越前葛野3万石新封 |
|||||||
| 元禄11(1698) | 光貞(73):致仕 | |||||||
| 光貞 | 綱教 | 綱教(34):徳川紀伊家相続,中納言 | ||||||
| 元禄13(1700) | 綱教(36) 宗直(19):将軍家初見,頼致 |
|||||||
| 宝永2(1705) | 光貞(80):卒 綱教(41):卒 |
|||||||
| 頼職 | 頼職(29):徳川紀伊家相続,卒 | |||||||
| 吉宗 | 吉宗(22):徳川紀伊家相続,従三位中将吉宗 | |||||||
| 宝永3(1706) | 吉宗(23):参議 宗直(25):従四位下侍従玄蕃頭 |
|||||||
| 宝永4(1707) | 吉宗(24):中納言 | |||||||
| 宝永6(1709) | 吉宗(26) | |||||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | |||||||
| 正徳1(1711) | 吉宗(28):徳川家重生 宗直(30):松平西条家相続,左京大夫 |
|||||||
| 正徳2(1712) | 吉宗(29) 宗直(31):少将 |
|||||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 吉宗(30) 家継将軍就任 |
||||||
| 正徳5(1715) | 吉宗(32):(田安)徳川右衛門督宗武生 | |||||||
| 享保1(1716) | 吉宗(33):征夷大将軍,正二位右大臣右大将 | |||||||
| 吉宗 | 宗直 | 宗直(35):徳川紀伊家相続,従三位中将参議宗直 | ||||||
| 享保2(1717) | 宗直(36):中納言 | |||||||
| 享保5(1720) | 宗直(39) 徳川常陸介宗将:生まれる(父 徳川左京大夫宗直) |
|||||||
| 享保13(1728) | 宗直(47) 徳川左京大夫治貞:生まれる(父 徳川左京大夫宗直) |
|||||||
| 宗将 | 享保14(1729) | 宗直(48) 宗将(10):将軍家初見,従四位下常陸介 |
||||||
| 享保16(1731) | 宗直(50):(鷹司)松平左兵衛督信有生 宗将(12):従三位中将 |
|||||||
| 元文5(1740) | 宗直(59) 宗将(21):参議 |
|||||||
| 寛保1(1741) | 宗直(60) 宗将(22) 治貞(14):将軍家初見,従四位下少将修理大夫 |
|||||||
| 延享2(1745) | 宗直(64):従二位大納言 宗将(26) |
|||||||
| 家重 | 家重将軍就任 | |||||||
| 延享3(1746) | 宗直(65):(湯長谷)内藤因幡守貞幹生 宗将(27) 徳川常陸介重倫:生まれる(父 徳川常陸介宗将) |
|||||||
| 延享4(1747) | 宗直(66) 宗将(28) 治貞(32):玄蕃頭 |
|||||||
| 宝暦1(1751) | 宗直(70) 宗将(32):(挙母)内藤右近将監学文生 |
|||||||
| 宝暦2(1752) | 宗直(71) 宗将(33) 松平左近将監頼興:生まれる(父 徳川常陸介宗将) |
|||||||
| 宝暦3(1753) | 宗直(72) 宗将(34) 治貞(38):松平西条家相続,左京大夫 |
|||||||
| 重倫 | 宝暦5(1755) | 宗直(74) 宗将(36):(西条)松平左京大夫頼謙生 重倫(10):将軍家初見,従四位下常陸介 |
||||||
| 宝暦6(1756) | 宗直(75) 宗将(37):(奥平忍)松平下総守忠功生 |
|||||||
| 宝暦7(1757) | 宗直(76):卒 | |||||||
| 宗将 | 重倫 | 宗将(38):徳川紀伊家相続,中納言 重倫(12):従三位中将 |
||||||
| 宝暦9(1759) | 宗将(40):(奥平忍)松平下総守忠和生 重倫(14) |
|||||||
| 宝暦10(1760) | 宗将(41) 重倫(15) |
|||||||
| 家治 | 家治将軍就任 | |||||||
| 宝暦11(1761) | 宗将(42):(田辺)安藤勘解由道紀生 重倫(16) |
|||||||
| 明和1(1764) | 宗将(45):(白河)阿部播磨守正由生 重倫(19) |
|||||||
| 明和2(1765) | 宗将(46):卒 | |||||||
| 重倫 | 頼興 | 重倫(20):徳川紀伊家相続,参議 頼興(13):将軍家初見,従四位下少将左近将監 |
||||||
| 明和4(1767) | 重倫(22):中納言 | |||||||
| 明和8(1771) | 重倫(26) 徳川常陸介治宝:生まれる(父 徳川常陸介重倫) |
|||||||
| 安永4(1775) | 重倫(30):致仕 | |||||||
| 重倫 | 治貞 | 治貞(48):徳川紀伊家相続,従三位中将参議 | ||||||
| 安永5(1776) | 治貞(49):中納言 | |||||||
| 治宝 | 天明2(1782) | 治貞(55) 治宝(12):将軍家初見,従四位下少将常陸介 |
||||||
| 天明3(1783) | 治貞(56) 治宝(13):従三位中将 |
|||||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 治貞(60) 治宝(17) 家斉将軍就任 |
||||||
| 寛政1(1789) | 治貞(62):卒 | |||||||
| 治宝 | 治宝(19):徳川紀伊家相続,参議 | |||||||
| 寛政3(1791) | 治宝(21):中納言 | |||||||
| 享和1(1801) | 治宝(31) 徳川式部卿斉順:生まれる(父 徳川家斉) |
|||||||
| 文化2(1805) | 治宝(35) 斉順(5):徳川清水家相続 |
|||||||
| 文化12(1815) | 治宝(45) 斉順(15):将軍家初見,従三位中将式部卿 |
|||||||
| 斉順 | 文化13(1816) | 治宝(46):従二位大納言 斉順(16):徳川常陸介治宝養子 |
||||||
| 文政3(1820) | 治宝(50) 斉順(20) 徳川宮内卿斉彊:生まれる(父 徳川家斉) |
|||||||
| 文政7(1824) | 治宝(54):致仕 | |||||||
| 治宝 | 斉順 | 斉順(24):徳川紀伊家相続,中納言 | ||||||
| 文政8(1825) | 斉順(25) 頼興(73):卒 |
|||||||
| 文政10(1827) | 斉順(27) 斉彊(8):徳川清水家相続 |
|||||||
| 文政11(1828) | 斉順(28):従二位大納言 | |||||||
| 文政12(1829) | 重倫(84):卒 斉順(29) |
|||||||
| 天保3(1832) | 治宝(62):正二位 斉順(32) |
|||||||
| 天保4(1833) | 斉順(33) 斉彊(14):従三位中将宮内卿 |
|||||||
| 天保8(1837) | 治宝(67):従一位 斉順(37):正二位 斉彊(18):参議 |
|||||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | |||||||
| 天保11(1840) | 斉彊(21):中納言 | |||||||
| 弘化1(1844) | 斉順(44) 徳川常陸介茂承:生まれる(父 (西条)松平左京大夫頼学) |
|||||||
| 弘化3(1846) | 斉順(46):卒 | |||||||
| 斉彊 | 斉彊(27):徳川紀伊家相続,従二位大納言 徳川常陸介慶福:生まれる(父 徳川式部卿斉順) |
|||||||
| 嘉永2(1849) | 斉彊(30):卒 | |||||||
| 慶福 | 慶福(4):徳川紀伊家相続 | |||||||
| 嘉永4(1851) | 慶福(6):従三位中将 | |||||||
| 嘉永6(1853) | 治宝(83):卒 慶福(8) |
|||||||
| 家定 | 家定将軍就任 | |||||||
| 安政5(1858) | 慶福(13):征夷大将軍,正二位内大臣右大将,家茂 | |||||||
| 家茂 | 茂承 | 茂承(15):従三位中将常陸介,徳川紀伊家相続,参議 | ||||||
| 安政6(1859) | 茂承(16):中納言 | |||||||
| 慶応2(1866) | 茂承(23) | |||||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | |||||||
| 明治1(1868) | 明治維新 茂承(25) |
|||||||
| 明治2(1869) | 茂承(26):版籍奉還 | |||||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 | |
| 1 | 徳川常陸介頼宣 | (肥後)加藤肥後守清正の娘 | (池田因幡)松平相模守光仲 | (鷹司)松平左兵衛督信平 |
| 2 | 徳川常陸介光貞 | 伏見宮兵部卿貞清親王の娘 | (米沢)上杉弾正大弼綱憲 | (久保田)佐竹修理大夫義苗 |
| 3 | 徳川常陸介綱教 | 徳川綱吉の娘 | ||
| 4 | 徳川内蔵頭頼職 | なし | ||
| 5 | 徳川吉宗 | 伏見宮式部卿貞致親王の娘 | ||
| 6 | 徳川左京大夫宗直 | なし | (肥後)細川越中守宗孝 | (池田因幡)松平相模守宗泰 |
| (伊達陸奥)松平陸奥守宗村 | (二本松)丹羽若狭守高庸 | |||
| (讃岐)松平讃岐守頼真 | (府中)松平播磨守頼済 | |||
| 7 | 徳川常陸介宗将 | 今出川公詮の娘 | (前田加賀)松平加賀守重教 | (越前)松平越前守重富 |
| 一条三后兼香の娘 | (高須)松平摂津守義柄 | |||
| 8 | 徳川常陸介重倫 | なし | (池田因幡)松平相模守治道 | (水戸)徳川左衛門督治紀 |
| 9 | 徳川左京大夫治貞 | 今出川大納言誠季の娘 | ||
| 10 | 徳川常陸介治宝 | (田安)徳川右衛門督宗武の娘 | (伊達陸奥)松平陸奥守斉宗 | 徳川式部卿斉順 |
| 11 | 徳川式部卿斉順 | 徳川常陸介治宝の娘 | ||
| 12 | 徳川宮内卿斉彊 | 広幡内大臣基豊の娘 | ||
| 13 | 徳川常陸介慶福 | 仁孝天皇の娘 | ||
| 14 | 徳川常陸介茂承 | 伏見宮上野守邦家親王の娘 | ||
| 庶子 | ||||
| 松平左近将監頼興 | なし | (西条)松平左京大夫頼看 | ||
@頼純─┬─A頼致─┬─D頼淳 | └─徳川宗将──E頼謙─┬─F頼看 ├─B頼渡──C頼邑 └─G頼啓──H頼学──I頼英 ├─豊後守頼路 └─山城守頼雄
| 将軍 | 隠居 | 西条家当主 | 嫡子 | その他 | 記事 | |
| 家光 | 頼純 | 寛永18(1641) | 松平左京大夫頼純:生まれる(父 徳川常陸介頼宣) | |||
| 正保2(1645) | 頼純(5):将軍家初見 | |||||
| 慶安4(1651) | 頼純(11) | |||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | |||||
| 承応3(1654) | 頼純(14):従四位下少将左京大夫 | |||||
| 寛文1(1661) | 頼純(21) 松平豊後守頼路:生まれる(父 松平左京大夫頼純) |
|||||
| 寛文8(1668) | 頼純(28) 松平山城守頼雄:生まれる(父 松平左京大夫頼純) |
|||||
| 寛文10(1670) | 頼純(30):伊予西条3万石新封 | |||||
| 頼路 | 延宝3(1675) | 頼純(35) 頼路(15):従四位下侍従豊後守 |
||||
| 延宝8(1680) | 頼純(40) 頼路(20) |
|||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | |||||
| 天和2(1682) | 頼純(42) 頼路(22) 松平左京大夫頼致:生まれる(父 松平左京大夫頼純) |
|||||
| 元禄11(1698) | 頼純(58) 頼路(38):卒 |
|||||
| 頼雄 | 元禄12(1699) | 頼純(59) 頼雄(32):従四位下侍従山城守 |
||||
| 頼致 | 元禄13(1700) | 頼純(60) 頼致(19):将軍家初見 |
||||
| 宝永3(1706) | 頼純(66) 頼雄(39):廃嫡 |
|||||
| 頼致 | 頼致(25):従四位下侍従玄蕃頭 松平左京大夫頼渡:生まれる(父 松平左京大夫頼純) |
|||||
| 宝永6(1709) | 頼純(69) 頼致(28) |
|||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | |||||
| 正徳1(1711) | 頼純(71):卒 | |||||
| 頼致 | 頼致(30):松平西条家相続,左京大夫 | |||||
| 正徳2(1712) | 頼致(31):少将 | |||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 頼致(32) 家継将軍就任 |
||||
| 享保1(1716) | 頼致(35):徳川紀伊家相続,従三位中将参議 | |||||
| 吉宗 | 頼渡 | 頼渡(11):将軍家初見,松平西条家相続 吉宗将軍就任 |
||||
| 享保3(1718) | 頼渡(13):従四位下侍従左京大夫 | |||||
| 享保5(1720) | 頼渡(15):少将 | |||||
| 享保13(1728) | 頼渡(23) 松平左京大夫頼淳:生まれる(父 徳川左京大夫宗直) |
|||||
| 享保17(1732) | 頼渡(27) 松平左京大夫頼邑:生まれる(父 松平左京大夫頼渡) |
|||||
| 元文3(1738) | 頼渡(33):卒 | |||||
| 頼邑 | 頼邑(6):松平西条家相続 | |||||
| 頼淳 | 寛保1(1741) | 頼邑(10) 頼淳(14):将軍家初見,従四位下少将修理大夫 |
||||
| 延享2(1745) | 頼邑(14):将軍家初見,従四位下左京大夫 | |||||
| 家重 | 家重将軍就任 | |||||
| 延享4(1747) | 頼邑(16):少将 頼淳(20):玄蕃頭 |
|||||
| 宝暦3(1753) | 頼邑(22):致仕,監物 | |||||
| 頼邑 | 頼淳 | 頼淳(26):松平西条家相続,左京大夫 | ||||
| 宝暦5(1755) | 頼淳(28) 松平左京大夫頼謙:生まれる(父 徳川常陸介宗将) |
|||||
| 宝暦10(1760) | 頼淳(33) | |||||
| 家治 | 家治将軍就任 | |||||
| 頼謙 | 安永2(1773) | 頼淳(46) 頼謙(19):将軍家初見,従四位下侍従式部大輔 松平左京大夫頼看:生まれる(父 松平左京大夫頼謙) |
||||
| 安永3(1774) | 頼淳(47) 頼謙(20):玄蕃頭 |
|||||
| 安永4(1775) | 頼淳(48):徳川紀伊家相続,従三位中将参議 | |||||
| 頼謙 | 頼謙(21):松平西条家相続,左京大夫 | |||||
| 安永5(1776) | 頼謙(22):少将,(平八)本多中務大輔忠顕生 | |||||
| 天明1(1781) | 頼邑(50):卒 頼謙(27) |
|||||
| 天明4(1784) | 頼謙(30) 松平左京大夫頼啓:生まれる(父 松平左京大夫頼謙) |
|||||
| 家斉 | 頼看 | 天明7(1787) | 頼謙(33) 頼看(15):将軍家初見,従四位下侍従雅楽頭 家斉将軍就任 |
|||
| 寛政7(1795) | 頼謙(41):致仕,宮内大輔 | |||||
| 頼謙 | 頼看 | 頼看(23):松平西条家相続,左京大夫 | ||||
| 寛政9(1797) | 頼看(25):卒 | |||||
| 頼啓 | 頼啓(14):将軍家初見,松平西条家相続,従四位下侍従左京大夫 | |||||
| 寛政12(1800) | 頼啓(17):少将 | |||||
| 文化3(1806) | 頼謙(52):卒 頼啓(23) |
|||||
| 文化5(1808) | 頼啓(25) 松平左京大夫頼学:生まれる(父 松平左京大夫頼啓) |
|||||
| 頼学 | 文政4(1821) | 頼啓(38) 頼学(14):将軍家初見,従四位下侍従大蔵大輔 |
||||
| 天保3(1832) | 頼啓(49):致仕,式部大輔 | |||||
| 頼啓 | 頼学 | 頼学(25):松平西条家相続,少将左京大夫 | ||||
| 天保8(1837) | 頼学(30) | |||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | |||||
| 天保14(1843) | 頼学(36) 松平左京大夫頼英:生まれる(父 松平左京大夫頼学) |
|||||
| 弘化1(1844) | 頼学(37):(紀伊)徳川常陸介茂承生 | |||||
| 嘉永5(1852) | 頼啓(69):卒 頼学(45) |
|||||
| 嘉永6(1853) | 頼学(46) | |||||
| 家定 | 家定将軍就任 | |||||
| 安政5(1858) | 頼学(51) | |||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | |||||
| 頼英 | 安政6(1859) | 頼学(52):従四位上 頼英(17):将軍家初見 |
||||
| 文久1(1861) | 頼学(54) 頼英(19):従四位下侍従宮内大輔 |
|||||
| 文久2(1862) | 頼学(55):致仕,弾正大弼 | |||||
| 頼学 | 頼英 | 頼英(20):松平西条家相続,少将左京大夫 | ||||
| 慶応1(1865) | 頼学(58):卒 頼英(23) |
|||||
| 慶応2(1866) | 頼英(24) | |||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | |||||
| 明治1(1868) | 明治維新 頼英(26) |
|||||
| 明治2(1869) | 頼英(27):版籍奉還 | |||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 | |
| 1 | 松平左京大夫頼純 | (郡山)本多能登守忠義の娘 | (浜松)井上河内守正岑 | (松代)真田弾正忠信弘 |
| (園部)小出信濃守英貞 | ||||
| 2 | 松平左京大夫頼致 | なし | (肥後)細川越中守宗孝 | |
| 3 | 松平左京大夫頼渡 | (奥平忍)松平下総守忠雅の娘 | (高取)植村出羽守家道 | |
| 4 | 松平左京大夫頼邑 | なし | ||
| 5 | 松平左京大夫頼淳 | 今出川誠季の娘 | ||
| 6 | 松平左京大夫頼謙 | なし | (湯長谷)内藤主殿頭政偏 | (福山)阿部備中守正精 |
| (園部)小出信濃守英均 | 相良対馬守頼徳 | |||
| 7 | 松平左京大夫頼看 | 松平左近将監頼興の娘 | ||
| 8 | 松平左京大夫頼啓 | (小田原)大久保加賀守忠顕の娘 | ||
| 9 | 松平左京大夫頼学 | 一条忠良の娘 | ||
| 10 | 松平左京大夫頼英 | (白河)阿部能登守正備の娘 | ||
| 夭折嫡子 | ||||
| 松平豊後守頼路 | (肥後)細川越中守綱利の娘 | |||
@信平──A信正──B信清──C信友──E信明──G信充 徳川左京大夫宗直──D信有──F信成─┬─H信敬 └─伊織房府──I信任 (津山)松平越後守康哉──良四郎維賢──J信発 上杉弾正大弼斉憲──K信謹
| 将軍 | 隠居 | 鷹司家当主 | 嫡子 | 記事 | |
| 家光 | 信平 | 寛永13(1636) | 松平左兵衛督信平:生まれる(父 鷹司信房) | ||
| 慶安3(1650) | 信平(15):将軍家初見 | ||||
| 慶安4(1651) | 信平(16) | ||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | ||||
| 承応3(1654) | 信平(19):松平称号,従四位下少将左兵衛督,4000俵新封 | ||||
| 寛文1(1661) | 信平(26) 松平左兵衛督信正:生まれる(父 松平左兵衛督信平) |
||||
| 信正 | 寛文12(1672) | 信平(37) 信正(12):将軍家初見 |
|||
| 延宝4(1676) | 信平(41) 信正(16):従四位下侍従近江守 |
||||
| 延宝8(1680) | 信平(45) 信正(20) |
||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | ||||
| 元禄2(1689) | 信平(54):卒 | ||||
| 信正 | 信正(29):松平鷹司家相続,左兵衛督 松平越前守信清:生まれる(父 松平左兵衛督信正) |
||||
| 元禄4(1691) | 信正(31):卒 | ||||
| 信清 | 信清(3):松平鷹司家相続 | ||||
| 元禄12(1699) | 信清(12):将軍家初見 | ||||
| 元禄16(1703) | 信清(16):従四位下侍従越前守 | ||||
| 宝永6(1709) | 信清(21):上野矢田1万石新封 | ||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | ||||
| 正徳2(1712) | 信清(24) 松平式部大輔信友:生まれる(父 松平越前守信清) |
||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 信清(25) 家継将軍就任 |
|||
| 享保1(1715) | 信清(27) | ||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | ||||
| 享保9(1724) | 信清(36):卒 | ||||
| 信友 | 信友(13):松平鷹司家相続 | ||||
| 享保12(1727) | 信友(16):将軍家初見,従四位下侍従中務大輔 | ||||
| 享保16(1731) | 信友(20) 松平左兵衛督信有:生まれる(父 (紀伊)徳川左京大夫宗直) |
||||
| 寛保3(1743) | 信友(32):越前守 | ||||
| 延享2(1745) | 信友(34) 松平左兵衛督信明:生まれる(父 松平式部大輔信友) |
||||
| 家重 | 家重将軍就任 | ||||
| 宝暦5(1755) | 信友(44):式部大輔 | ||||
| 宝暦10(1760) | 信友(49):卒 | ||||
| 家治 | 信有 | 信有(30):将軍家初見,松平鷹司家相続,従四位下民部大輔 家治将軍就任 |
|||
| 宝暦12(1762) | 信有(32):左兵衛佐 | ||||
| 信明 | 明和3(1766) | 信有(36) 信明(21):将軍家初見 |
|||
| 明和4(1767) | 信有(37) 信明(22) 松平左兵衛督信成:生まれる(父 松平左兵衛督信有) |
||||
| 明和5(1768) | 信有(38) 信明(23):従四位下大炊頭 |
||||
| 明和7(1770) | 信有(40):左兵衛督 信明(25):式部大輔 |
||||
| 明和8(1771) | 信有(41):致仕 | ||||
| 信有 | 信明 | 信明(26):松平鷹司家相続,侍従 | |||
| 安永1(1772) | 信明(27):左兵衛督 | ||||
| 安永4(1775) | 信明(30):卒 | ||||
| 信成 | 信成(9):松平鷹司家相続 松平左兵衛督信允:生まれる(父 松平左兵衛督信明) |
||||
| 天明3(1783) | 信成(17):将軍家初見,従四位下侍従左兵衛督 | ||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 信成(21) 家斉将軍就任 |
|||
| 信允 | 寛政1(1789) | 信成(23) 信允(15):将軍家初見 |
|||
| 寛政5(1793) | 信有(63):卒 信成(27) 信允(19):従四位下大蔵大輔 |
||||
| 寛政10(1798) | 信成(32) 信允(24) 松平弾正大弼信敬:生まれる(父 松平左兵衛督信成) |
||||
| 寛政12(1800) | 信成(34):致仕 | ||||
| 信成 | 信允 | 信成(34):中務大輔,卒 信允(26):松平鷹司家相続,侍従左兵衛督 |
|||
| 享和3(1803) | 信允(29):卒 | ||||
| 信敬 | 信敬(6):松平鷹司家相続 | ||||
| 文政7(1824) | 信敬(27) 松平左兵衛督信発:生まれる(父 松平良四郎維賢) |
||||
| 文政9(1826) | 信敬(29) 松平左兵衛督信任:生まれる(父 松平伊織房府) |
||||
| 天保8(1837) | 信敬(40) | ||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | ||||
| 天保12(1841) | 信敬(44):卒 | ||||
| 信任 | 信任(16):松平鷹司家相続 | ||||
| 弘化4(1847) | 信任(22):卒 | ||||
| 信発 | 信発(24):松平鷹司家相続 | ||||
| 嘉永6(1853) | 信発(30) 松平左兵衛督信謹:生まれる(父 (米沢)上杉弾正大弼斉憲) |
||||
| 家定 | 家定将軍就任 | ||||
| 安政5(1858) | 信発(35) | ||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | ||||
| 慶応1(1865) | 信発(42):致仕 | ||||
| 信発 | 信謹 | 信謹(13):松平鷹司家相続 | |||
| 慶応2(1866) | 信謹(14) | ||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | ||||
| 明治1(1868) | 明治維新 信謹(16):致仕 |
||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 |
| 1 | 松平左兵衛督信平 | (紀伊)徳川常陸介頼宣の娘 | (島津薩摩)松平薩摩守綱貴 |
| 2 | 松平左兵衛督信正 | (赤穂)森内記長継の娘 | |
| 3 | 松平越前守信清 | なし | |
| 4 | 松平式部大輔信友 | (府中)松平播磨守頼明の娘 | |
| 5 | 松平左兵衛督信有 | (津山)松平越後守長孝の娘 | |
| 6 | 松平左兵衛督信明 | (保科)松平靱負佐容章の娘 | |
| 7 | 松平左兵衛督信成 | (池田因幡)松平相模守重寛の娘 | |
| 8 | 松平左兵衛督信允 | なし | |
| 9 | 松平弾正大弼信敬 | (久留米)有馬上総介頼端の娘 | 松平左兵衛督信発 |
| 10 | 松平左兵衛督信任 | なし | |
| 11 | 松平左兵衛督信発 | 松平弾正大弼信敬の娘 | |
| 12 | 松平左兵衛督信謹 | (宇土)細川左衛門尉行芬の娘 |