┌@義久 └A義弘──B家久──C光久──薩摩守綱久──D綱貴──E吉貴──F継豊─┬─G宗信 └─H重年──I重豪──J斉宣──K斉興─┬─L斉彬 └─三郎久光──M忠義
| 将軍 | 隠居 | 松平島津家当主 | 嫡子 | その他 | 記事 | ||
| 義久 | 天文2(1533) | 島津修理大夫義久:生まれる(父 島津陸奥守貴久) | |||||
| 義弘 | 天文4(1535) | 義久(3) 島津兵庫頭義弘:生まれる(父 島津陸奥守貴久) |
|||||
| 永禄7(1564) | 義久(32):正五位下修理大夫 義弘(30) |
||||||
| 永禄9(1566) | 義久(34):松平島津薩摩家相続 義弘(32) |
||||||
| 家久 | 天正4(1576) | 義久(44) 義弘(42) 松平大隅守家久:生まれる(父 島津兵庫頭義弘) |
|||||
| 天正9(1581) | 義久(49):従四位下 義弘(47) |
||||||
| 天正13(1585) | 義久(53):致仕 | ||||||
| 義久 | 義弘 | 家久 | 義弘(51):松平島津薩摩家相続 | ||||
| 天正15(1587) | 義久(55):三位法印,5000石加増 義弘(53) |
||||||
| 天正16(1588) | 義久(56):5000石加増 義弘(54):従五位下侍従兵庫頭 |
||||||
| 文禄4(1595) | 義弘(61):55万9530石安堵,3000石加増 | ||||||
| 慶長4(1599) | 義弘(65):従四位下少将,参議 家久(24):正四位下少将 |
||||||
| 慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 義久(68) 義弘(66):致仕 |
||||||
| 義弘 | 家久 | 家久(25):松平島津薩摩家相続 | |||||
| 慶長8(1603) | 家久(28) | ||||||
| 家康 | 家康将軍就任 | ||||||
| 慶長9(1604) | 家久(29):陸奥守 | ||||||
| 慶長10(1605) | 家久(30) | ||||||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | ||||||
| 慶長16(1611) | 義久(79):卒 家久(36) |
||||||
| 慶長19(1614) | 大坂冬の陣 家久(39) |
||||||
| 元和1(1615) | 大坂夏の陣 家久(40) |
||||||
| 元和2(1616) | 家久(41) 松平薩摩守光久:生まれる(父 松平大隅守家久) |
||||||
| 元和3(1617) | 家久(42):参議中将,松平姓,薩摩守 | ||||||
| 元和5(1619) | 義弘(85):卒 家久(44) |
||||||
| 元和9(1623) | 家久(48) | ||||||
| 家光 | 家光将軍就任 | ||||||
| 光久 | 寛永2(1625) | 家久(50) 光久(10):将軍家初見 |
|||||
| 寛永3(1626) | 家久(51):従三位中納言 光久(11) |
||||||
| 寛永8(1631) | 家久(56):大隅守 光久(16):従四位下侍従薩摩守 |
||||||
| 寛永9(1632) | 光久(17) 松平薩摩守綱久:生まれる(父 松平大隅守光久) |
||||||
| 寛永11(1634) | 家久(59):72万8700石安堵 光久(19) |
||||||
| 寛永15(1638) | 家久(63):卒 | ||||||
| 光久 | 光久(23):松平島津薩摩家相続,大広間詰 | ||||||
| 綱久 | 寛永18(1641) | 光久(26) 綱久(10):将軍家初見 |
|||||
| 慶安3(1650) | 光久(35) 綱久(19) 松平薩摩守綱貴:生まれる(父 松平薩摩守綱久) |
||||||
| 慶安4(1651) | 光久(36):少将大隅守 綱久(20):従四位下薩摩守 |
||||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | ||||||
| 綱貴 | 万治2(1659) | 光久(44) 綱久(28) 綱貴(10):将軍家初見 |
|||||
| 寛文7(1667) | 光久(52) 綱久(36) 綱貴(18):従四位下侍従修理大夫 |
||||||
| 延宝1(1673) | 光久(58):従四位上中将 綱久(42):卒 |
||||||
| 綱貴 | 綱貴(24):薩摩守 | ||||||
| 延宝3(1675) | 光久(60) 綱貴(26) 松平薩摩守吉貴:生まれる(父 松平薩摩守綱貴) |
||||||
| 延宝8(1680) | 光久(65) 綱貴(31) |
||||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | ||||||
| 吉貴 | 貞享2(1685) | 光久(70) 綱貴(36) 吉貴(11):将軍家初見 |
|||||
| 貞享4(1687) | 光久(72):致仕 | ||||||
| 光久 | 綱貴 | 吉貴 | 綱貴(38):松平島津薩摩家相続,少将 吉貴(13) |
||||
| 元禄2(1689) | 綱貴(40) 吉貴(15):従四位下侍従修理大夫 |
||||||
| 元禄7(1694) | 光久(79):卒 綱貴(45) 吉貴(20) |
||||||
| 元禄8(1695) | 綱貴(46):従四位上中将 吉貴(21) |
||||||
| 元禄14(1701) | 綱貴(52) 吉貴(27) 松平大隅守継豊:生まれる(父 松平薩摩守吉貴) |
||||||
| 宝永1(1704) | 綱貴(55):卒 | ||||||
| 吉貴 | 吉貴(30):松平島津薩摩家相続,少将薩摩守 | ||||||
| 宝永6(1709) | 吉貴(35) | ||||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | ||||||
| 宝永7(1710) | 吉貴(36):従四位上中将 | ||||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 吉貴(39) |
|||||
| 正徳4(1714) | 吉貴(40):正四位下 | ||||||
| 継豊 | 正徳5(1715) | 吉貴(41) 継豊(15):将軍家初見,従四位下侍従大隅守 |
|||||
| 享保1(1716) | 吉貴(42) 継豊(16) |
||||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | ||||||
| 享保6(1721) | 吉貴(47):致仕,上総介 | ||||||
| 吉貴 | 継豊 | 継豊(21):松平島津薩摩家相続,少将 | |||||
| 享保13(1728) | 継豊(28) 松平薩摩守宗信:生まれる(父 松平大隅守継豊) |
||||||
| 宗信 | 享保14(1729) | 継豊(29):従四位上中将 宗信(2):将軍家初見 松平薩摩守重年:生まれる(父 松平大隅守継豊) |
|||||
| 元文4(1739) | 継豊(39) 宗信(12):従四位下侍従薩摩守 |
||||||
| 延享2(1745) | 継豊(45) 宗信(18) 松平薩摩守重豪:生まれる(父 松平薩摩守重年) |
||||||
| 家重 | 家重将軍就任 | ||||||
| 延享3(1746) | 継豊(46):致仕 | ||||||
| 継豊 | 宗信 | 宗信(19):松平島津薩摩家相続,少将 | |||||
| 延享4(1747) | 吉貴(73):卒 宗信(20) |
||||||
| 寛延1(1748) | 宗信(21):従四位上中将 | ||||||
| 寛延2(1749) | 宗信(22):卒 | ||||||
| 重年 | 重年(21):松平島津薩摩家相続,将軍家初見,従四位下少将薩摩守 | ||||||
| 宝暦5(1755) | 重年(27):卒 | ||||||
| 重豪 | 重豪(11):松平島津薩摩家相続 | ||||||
| 宝暦8(1758) | 重豪(14):将軍家初見,従四位下少将薩摩守 | ||||||
| 宝暦10(1760) | 継豊(60):卒 重豪(16) |
||||||
| 家治 | 家治将軍就任 | ||||||
| 明和1(1764) | 重豪(20):従四位上中将 | ||||||
| 明和6(1769) | 重豪(25) 松平豊後守斉宣:生まれる(父 松平薩摩守重豪) |
||||||
| 安永4(1775) | 重豪(31):奥平大膳大輔昌高生 | ||||||
| 天明4(1784) | 重豪(40):大廊下詰 | ||||||
| 斉宣 | 天明6(1786) | 重豪(42) 斉宣(18):将軍家初見,従四位上侍従豊後守 |
|||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 重豪(43):致仕,上総介 |
|||||
| 重豪 | 斉宣 | 斉宣(19):松平島津薩摩家相続,少将 | |||||
| 寛政2(1790) | 斉宣(22):従四位上中将 | ||||||
| 寛政3(1791) | 斉宣(23) 松平大隅守斉興:生まれる(父 松平豊後守斉宣) |
||||||
| 文化6(1809) | 斉宣(41):致仕 | ||||||
| 斉宣 | 斉興 | 斉興(19):松平島津薩摩家相続 松平薩摩守斉彬:生まれる(父 松平大隅守斉興) |
|||||
| 文化8(1811) | 重豪(67):(黒田筑前)松平美濃守長溥生 斉興(21):(池田岡山)松平伊予守斉敏生 |
||||||
| 文化10(1813) | 重豪(69):(八戸)南部遠江守信順生 斉興(23) |
||||||
| 文化14(1817) | 斉興(27):(久松松山)松平隠岐守勝善生 | ||||||
| 天保4(1833) | 重豪(89):卒 斉興(43) |
||||||
| 天保8(1837) | 斉興(47) | ||||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | ||||||
| 天保11(1840) | 斉興(50) 松平修理大輔忠義:生まれる(父 島津三郎久光) |
||||||
| 天保12(1841) | 斉宣(73):卒 斉興(51) |
||||||
| 嘉永4(1851) | 斉興(61):致仕 | ||||||
| 斉興 | 斉彬 | 斉彬(43):松平島津薩摩家相続 | |||||
| 嘉永6(1853) | 斉彬(45) | ||||||
| 家定 | 家定将軍就任 | ||||||
| 安政5(1858) | 斉彬(50):卒 | ||||||
| 家茂 | 忠義 | 家茂将軍就任 忠義(19):松平島津薩摩家相続 |
|||||
| 安政6(1859) | 斉興(69):卒 忠義(20) |
||||||
| 慶応2(1866) | 忠義(27) | ||||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | ||||||
| 明治1(1868) | 明治維新 忠義(29) |
||||||
| 明治2(1869) | 忠義(30):版籍奉還 | ||||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 | |
| 1 | 島津修理大夫義久 | 種子島左近大夫時尭の娘 | 松平大隅守家久 | |
| 2 | 島津兵庫頭義弘 | 広瀬吉左衛門助宗の娘 | ||
| 3 | 松平大隅守家久 | 島津修理大夫義久の娘 | ||
| 島津備前守忠清の娘 | ||||
| 4 | 松平薩摩守光久 | 伊勢大隅貞豊の娘 | (佐土原)島津但馬守久雄 | (天童)織田因幡守信盛 |
| 平松中納言時庸の娘 | ||||
| 5 | 松平薩摩守綱貴 | (鷹司)松平左兵衛督信平の娘 | (久松松山)松平隠岐守定英 | |
| 吉良上野介義央の娘 | ||||
| 6 | 松平薩摩守吉貴 | (久松桑名)松平越中守定重の娘 | (福山)阿部伊勢守正福 | |
| 7 | 松平大隅守継豊 | (毛利長州)松平長門守吉元の娘 | ||
| 清閑寺大納言煕定の娘 | ||||
| 8 | 松平薩摩守宗信 | なし | ||
| 9 | 松平薩摩守重年 | 島津備前貴儔の娘 | ||
| 島津大学久尚の娘 | ||||
| 10 | 松平薩摩守重豪 | (一橋)徳川刑部卿宗尹の娘 | 徳川家斉 | 戸沢能登守正令 |
| (大垣)戸田釆女正氏正 | (久松桑名)松平越中守定和 | |||
| 甘露寺大納言矩長の娘 | (柳沢)松平甲斐守保興 | 奥平大膳大夫昌男 | ||
| 11 | 松平豊後守斉宣 | (久保田)佐竹右京大夫義敦の娘 | (膳所)本多兵部大輔康禎 | (佐土原)島津飛騨守忠徹 |
| (白河)阿部飛騨守正篤 | (久留米)有馬筑後守頼永 | |||
| (二本松)丹羽加賀守長貴の娘 | (小田原)大久保加賀守忠愨 | |||
| 12 | 松平大隅守斉興 | (池田因幡)松平相模守治道の娘 | (山内土佐)松平土佐守豊煕 | (膳所)本多隠岐守康融 |
| 13 | 松平薩摩守斉彬 | (一橋)徳川民部卿斉敦の娘 | 松平修理大輔忠義 | |
| 14 | 松平修理大輔忠義 | 松平薩摩守斉彬の娘 | ||
| (福島)板倉内膳正勝達の娘 | ||||
| 夭折嫡子 | ||||
| 松平薩摩守綱久 | (久松松山)松平隠岐守定頼の娘 | (若狭)酒井遠江守忠隆 | (壬生)鳥居伊賀守忠英 | |
@以久──A忠興─┬─B久雄──C忠高──E惟久──F忠雅──G久柄──H忠持──I忠徹──J忠寛 └─主膳久富──D久壽
| 将軍 | 隠居 | 佐土原家当主 | 嫡子 | 記事 | |
| 以久 | 天文19(1550) | 島津右馬頭以久:生まれる(父 島津右馬頭忠将) | |||
| 慶長4(1599) | 以久(50) 島津右馬頭忠興:生まれる(父 島津右馬頭以久) |
||||
| 慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 以久(51) |
||||
| 慶長8(1603) | 以久(54):将軍家初見,日向佐土原3万石新封 | ||||
| 家康 | 家康将軍就任 | ||||
| 慶長10(1605) | 以久(56) | ||||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | ||||
| 慶長15(1610) | 以久(61):卒 | ||||
| 忠興 | 忠興(12):島津佐土原家相続,将軍家初見 | ||||
| 慶長19(1614) | 大坂冬の陣 忠興(16) |
||||
| 元和1(1615) | 大坂夏の陣 忠興(17) |
||||
| 元和4(1618) | 忠興(20):従五位下右馬頭 | ||||
| 元和9(1623) | 忠興(25) | ||||
| 家光 | 家光将軍就任 | ||||
| 寛永10(1633) | 忠興(35) 島津但馬守久雄:生まれる(父 島津右馬頭忠興) |
||||
| 寛永14(1637) | 忠興(39):卒 | ||||
| 久雄 | 久雄(5):島津佐土原家相続,将軍家初見 | ||||
| 慶安1(1648) | 久雄(16):従五位下右馬頭 | ||||
| 慶安2(1649) | 久雄(17):但馬守 | ||||
| 慶安4(1651) | 久雄(19) 島津飛騨守忠高:生まれる(父 島津但馬守久雄) |
||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | ||||
| 忠高 | 万治2(1659) | 久雄(27) 忠高(9):将軍家初見 |
|||
| 寛文3(1663) | 久雄(31):卒 | ||||
| 忠高 | 忠高(13):島津佐土原家相続,柳間詰,従五位下飛騨守 | ||||
| 寛文4(1664) | 忠高(14) 島津式部少輔久壽:生まれる(父 島津主膳久富) |
||||
| 延宝4(1676) | 忠高(26):卒 | ||||
| 久壽 | 久壽(13):島津佐土原家相続,将軍家初見 島津淡路守惟久:生まれる(父 島津飛騨守忠高) |
||||
| 延宝6(1678) | 久壽(15):従五位下式部少輔 | ||||
| 延宝8(1680) | 久壽(17) | ||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | ||||
| 惟久 | 貞享2(1685) | 久壽(22) 惟久(10):将軍家初見 |
|||
| 元禄3(1690) | 久壽(27):別家,3000石新封 | ||||
| 久壽 | 惟久 | 惟久(15):島津佐土原家相続,3000石分与 | |||
| 元禄4(1691) | 久壽(29):十二番組大番頭 惟久(16) |
||||
| 元禄6(1693) | 久壽(31):卒 惟久(18) |
||||
| 元禄12(1699) | 惟久(24):城主 | ||||
| 元禄13(1700) | 惟久(25):従五位下淡路守 | ||||
| 元禄15(1702) | 惟久(27) 島津加賀守忠雅:生まれる(父 島津淡路守惟久) |
||||
| 宝永6(1709) | 惟久(34) | ||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | ||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 惟久(38) |
|||
| 忠雅 | 正徳5(1715) | 惟久(40) 忠雅(14):将軍家初見 |
|||
| 享保1(1716) | 惟久(41) 忠雅(15):従五位下但馬守 |
||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | ||||
| 享保8(1723) | 惟久(48):致仕 | ||||
| 惟久 | 忠雅 | 忠雅(22):島津佐土原家相続 | |||
| 享保19(1734) | 忠雅(33) 島津但馬守久柄:生まれる(父 島津加賀守忠雅) |
||||
| 元文3(1738) | 惟久(63):卒 忠雅(37) |
||||
| 延享2(1745) | 忠雅(44) | ||||
| 家重 | 家重将軍就任 | ||||
| 延享4(1747) | 忠雅(46):加賀守 | ||||
| 久柄 | 寛延1(1748) | 忠雅(47) 久柄(15):将軍家初見 |
|||
| 寛延2(1749) | 忠雅(48) 久柄(16):従五位下淡路守 |
||||
| 宝暦3(1753) | 忠雅(52):致仕 | ||||
| 忠雅 | 久柄 | 久柄(20):島津佐土原家相続 | |||
| 宝暦10(1760) | 久柄(27) | ||||
| 家治 | 家治将軍就任 | ||||
| 明和3(1766) | 久柄(33) 島津淡路守忠持:生まれる(父 島津但馬守久柄) |
||||
| 安永2(1773) | 久柄(40):但馬守 | ||||
| 忠持 | 天明1(1781) | 久柄(48) 忠持(16):将軍家初見 |
|||
| 天明2(1782) | 久柄(49) 忠持(17):従五位下淡路守 |
||||
| 天明4(1784) | 忠雅(83):卒 久柄(51) 忠持(19) |
||||
| 天明5(1785) | 久柄(52):致仕 | ||||
| 久柄 | 忠持 | 忠持(20):島津佐土原家相続 | |||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 忠持(22) |
|||
| 寛政9(1797) | 忠持(32) 島津飛騨守忠徹:生まれる(父 島津淡路守忠持) |
||||
| 文化2(1805) | 久柄(72):卒 忠持(40) |
||||
| 文化13(1816) | 忠持(51):致仕 | ||||
| 忠持 | 忠徹 | 忠徹(20):島津佐土原家相続 | |||
| 文政11(1828) | 忠徹(32) 島津淡路守忠寛:生まれる(父 島津飛騨守忠徹) |
||||
| 天保2(1831) | 忠持(66):卒 忠徹(35) |
||||
| 天保8(1837) | 忠徹(41) | ||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | ||||
| 天保10(1839) | 忠徹(43):卒 | ||||
| 忠寛 | 忠寛(12):島津佐土原家相続 | ||||
| 家定 | |||||
| 家茂 | |||||
| 慶喜 | |||||
| 明治1(1868) | 明治維新 忠寛(51) |
||||
| 明治2(1869) | 忠寛(52):版籍奉還 | ||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 | |
| 1 | 島津右馬頭以久 | なし | ||
| 2 | 島津右馬頭忠興 | なし | ||
| 3 | 島津但馬守久雄 | (島津薩摩)松平薩摩守光久の娘 | ||
| 4 | 島津飛騨守忠高 | 亀井豊前守茲政の娘 | ||
| 5 | 島津式部少輔久壽 | なし | ||
| 6 | 島津淡路守惟久 | (若狭)酒井遠江守忠隆の娘 | (三池)立花出雲守貫長 | |
| 島津図書久洪の娘 | ||||
| 7 | 島津但馬守忠雅 | (壬生)鳥居丹波守忠瞭の娘 | ||
| 8 | 島津但馬守久柄 | 島津備前貴壽の娘 | (三田)九鬼長門守隆張 | 久留里出雲守通同 |
| 9 | 島津淡路守忠持 | 島津久徴の娘 | ||
| 10 | 島津飛騨守忠徹 | (島津薩摩)松平薩摩守斉宣の娘 | (吉田)伊達若狭守宗孝 | 遠山美濃守友禄 |
| 11 | 島津淡路守忠寛 | (戸田)松平丹波守光庸の娘 | ||
| 寛政譜二巻記載(清和源氏為義流) | |||
| 領地or禄米 | 家祖(家系) | ||
| 本家 | 日向佐土原 | 右馬頭以久 | |
| 3000石 | └ | 式部少輔久壽 | |