@信雄─┬─A信良──B信昌 └─出雲守高長─┬─C信久─┬─因幡守信盛 | ├─甲斐守信知 | └─D信就─┬─備後守信房 | ├─E信右──越前守信賁 | └─F信富 └─讃岐守信明──左兵衛信清──対馬守信栄─┬─G信邦 └─H信浮──I信美──J信学
| 将軍 | 隠居 | 天童家当主 | 嫡子 | 記事 | |
| 信雄 | 永禄1(1558) | 織田三介信雄:生まれる(父 織田右大臣信長) | |||
| 永禄3(1560) | 桶狭間の合戦 信雄(3) |
||||
| 天正2(1574) | 信雄(17):従五位下侍従 | ||||
| 天正3(1575) | 信雄(18):正五位下中将 | ||||
| 天正5(1577) | 信雄(20):従四位下,従三位 | ||||
| 天正10(1582) | 本能寺の変 信雄(25) |
||||
| 天正12(1584) | 小牧長久手の合戦 信雄(27) 織田兵部少輔信良:生まれる(父 織田三介信雄) |
||||
| 天正13(1585) | 信雄(28):正三位中納言 | ||||
| 天正14(1586) | 信雄(29):従二位 | ||||
| 天正15(1587) | 信雄(30):正二位内大臣 | ||||
| 信雄 | 天正18(1590) | 信雄(33):改易,(柏原)織田出雲守高長生 | |||
| 慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 信雄(43) |
||||
| 慶長8(1603) | 信雄(46) | ||||
| 家康 | 家康将軍就任 | ||||
| 慶長10(1605) | 信雄(48) | ||||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | ||||
| 慶長19(1614) | 大坂冬の陣 信雄(57) |
||||
| 信良 | 元和1(1615) | 大坂夏の陣 信雄(58):大和松山5万石(内2万石信良領)再封 信良(32):上野小幡2万石新封 |
|||
| 元和2(1616) | 信雄(59) 信良(33):従五位上侍従 |
||||
| 元和9(1623) | 信雄(66) 信良(40):従四位上少将 |
||||
| 家光 | 家光将軍就任 | ||||
| 寛永2(1625) | 信雄(68) 信良(42) 織田兵部大輔信昌:生まれる(父 織田兵部少輔信良) |
||||
| 寛永3(1626) | 信雄(69) 信良(43):卒 |
||||
| 信昌 | 信昌(2):織田天童家相続 | ||||
| 寛永7(1630) | 信雄(73):卒 信昌(6) |
||||
| 寛永8(1631) | 信昌(7):将軍家初見 | ||||
| 寛永16(1639) | 信昌(15):従五位下因幡守 | ||||
| 寛永20(1643) | 信昌(19) 織田越前守信久:生まれる(父 (柏原)織田出雲守高長) |
||||
| 慶安1(1648) | 信昌(24):従四位下兵部大輔 | ||||
| 慶安3(1650) | 信昌(26):卒 | ||||
| 信久 | 信久(8):織田天童家相続,将軍家初見 | ||||
| 慶安4(1651) | 信久(9) | ||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | ||||
| 明暦1(1655) | 信久(13):従五位下内記 | ||||
| 万治3(1660) | 信久(18):従四位下 | ||||
| 寛文1(1661) | 信久(19) 織田因幡守信盛:生まれる(父 織田越前守信久) 織田美濃守信就:生まれる(父 織田越前守信久) |
||||
| 寛文3(1663) | 信久(21) 織田甲斐守信知:生まれる(父 織田越前守信久) |
||||
| 信盛 | 延宝1(1673) | 信久(31) 信盛(13):将軍家初見 |
|||
| 延宝4(1676) | 信久(34) 信盛(16):従五位下因幡守 |
||||
| 延宝8(1680) | 信久(38) 信盛(20) |
||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | ||||
| 貞享2(1685) | 信久(43) 信盛(25):卒 |
||||
| 信知 | 信知(23):将軍家初見,従五位下甲斐守 | ||||
| 元禄5(1692) | 信久(50):侍従越前守 信知(30) |
||||
| 元禄6(1693) | 信久(51) 信知(31):卒 |
||||
| 信就 | 元禄7(1694) | 信久(52) 信就(34):将軍家初見,従五位下美濃守 |
|||
| 元禄16(1703) | 信久(61) 信就(43) 織田備後守信房:生まれる(父 織田美濃守信就) |
||||
| 宝永6(1709) | 信久(67) 信就(49) |
||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | ||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 信久(71) 信就(53) 織田兵部大輔信右:生まれる(父 織田美濃守信就) |
|||
| 正徳4(1714) | 信久(72):卒 | ||||
| 信就 | 信就(54):織田天童家相続,従四位下 | ||||
| 信房 | 正徳5(1715) | 信就(55) 信房(13):将軍家初見 |
|||
| 享保1(1716) | 信就(56) 信房(14):従五位下備後守 |
||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | ||||
| 享保7(1722) | 信就(62):侍従 信房(20) |
||||
| 享保8(1723) | 信就(63) 信房(21) 織田出雲守信富:生まれる(父 織田美濃守信就) |
||||
| 享保12(1727) | 信就(67) 信房(25):廃嫡 |
||||
| 信右 | 享保15(1730) | 信就(70) 信右(18):将軍家初見,従五位下若狭守 |
|||
| 享保16(1731) | 信就(71):卒 | ||||
| 信右 | 信右(19):織田天童家相続 | ||||
| 享保18(1733) | 信房(31):卒 信右(21) |
||||
| 元文1(1736) | 信右(24):従四位下兵部大輔 | ||||
| 寛保1(1741) | 信右(29) 織田越前守信賁:生まれる(父 織田兵部大輔信右) |
||||
| 延享2(1745) | 信右(33) 織田美濃守信邦:生まれる(父 織田対馬守信栄) |
||||
| 家重 | 家重将軍就任 | ||||
| 宝暦1(1751) | 信右(39) 織田左近将監信浮:生まれる(父 織田対馬守信栄) |
||||
| 信賁 | 宝暦5(1755) | 信右(43) 信賁(15):将軍家初見 |
|||
| 宝暦6(1756) | 信右(44) 信賁(16):従五位下越前守 |
||||
| 宝暦7(1757) | 信右(45) 信賁(17):卒 |
||||
| 信富 | 宝暦8(1758) | 信右(46) 信富(36):将軍家初見,従五位下和泉守 |
|||
| 宝暦9(1759) | 信右(47):致仕 | ||||
| 信右 | 信富 | 信富(37):織田天童家相続 | |||
| 宝暦10(1760) | 信富(38) | ||||
| 家治 | 家治将軍就任 | ||||
| 宝暦12(1762) | 信右(50):卒 信富(40) |
||||
| 明和1(1764) | 信富(42):卒 | ||||
| 信邦 | 信邦(20):織田天童家相続,将軍家初見,従五位下美濃守 | ||||
| 明和4(1767) | 信邦(23):改易(山県大弐事件) | ||||
| 信邦 | 信浮 | 信浮(17):織田天童家相続,出羽高畠2万石再封 | |||
| 明和7(1770) | 信浮(20):将軍家初見 | ||||
| 安永1(1772) | 信浮(22):従五位下越前守 | ||||
| 安永4(1775) | 信浮(25):左近将監 | ||||
| 天明3(1783) | 信邦(39):卒 信浮(33) |
||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 信浮(37) |
|||
| 寛政5(1793) | 信浮(43) 織田若狭守信美:生まれる(父 織田左近将監信浮) |
||||
| 文政1(1818) | 信浮(68):卒 | ||||
| 信美 | 信美(26):織田天童家相続 | ||||
| 文政2(1819) | 信美(27) 織田左近将監信学:生まれる(父 織田若狭守信美) |
||||
| 天保1(1830) | 信美(38):出羽天童転封 | ||||
| 天保7(1836) | 信美(44):卒 | ||||
| 信学 | 信学(18):織田天童家相続 | ||||
| 天保8(1837) | 信学(19) | ||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | ||||
| 嘉永6(1853) | 信学(35) | ||||
| 家定 | 家定将軍就任 | ||||
| 安政5(1858) | 信学(40) | ||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | ||||
| 慶応2(1866) | 信学(48) | ||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | ||||
| 明治1(1868) | 明治維新 信学(50):致仕 |
||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 | |
| 1 | 織田三介信雄 | 北畠中納言具政の娘 | (菰野)土方丹後守雄氏 | |
| 木造中将具政の娘 | ||||
| 2 | 織田兵部大輔信良 | 久我大納言通興の孫娘 | (駿河)徳川忠長 | (臼杵)稲葉能登守信通 |
| 3 | 織田兵部大輔信昌 | なし | ||
| 4 | 織田越前守信久 | (臼杵)稲葉能登守信通の娘 | 大村筑後守純尹 | |
| 5 | 織田美濃守信就 | なし | ||
| 6 | 織田兵部大輔信右 | (府中)松平播磨守頼明の娘 | (綾部)九鬼式部少輔隆貞 | |
| 7 | 織田和泉守信富 | なし | 織田美濃守信邦 | |
| 8 | 織田美濃守信邦 | 織田和泉守信富の娘 | ||
| 9 | 織田左近将監信浮 | (小野)一柳左京亮末栄の娘 | 田沼淡路守意明 | (浜松)井上河内守正甫 |
| 相馬長門守恕胤の娘 | ||||
| (唐津)小笠原能登守長恭の娘 | ||||
| 10 | 織田若狭守信美 | なし | ||
| 11 | 織田左近将監信学 | 相馬長門守益胤の娘 | ||
| 相馬長門守益胤の娘 | ||||
| 夭折嫡子 | ||||
| 織田因幡守信盛 | (島津薩摩)松平大隅守光久の娘 | |||
| 織田甲斐守信知 | なし | |||
| 織田備後守信房 | 仙石越前守政明の娘 | |||
| 織田越前守信賁 | なし | |||
| 寛政譜八巻記載(桓武平氏清盛流) | |||||
| 領地or禄米 | 家祖(家系) | ||||
| 本家 | 出羽天童 | 織田三介信雄 | |||
| 丹波柏原 | └ | 織田出雲守高長 | |||
| 2700石 | └ | 織田対馬守長政 | |||
| 300石 | └ | 織田左兵衛信清 | |||
@高長─┬─A長頼──B信武──C信休─┬─D信朝──織部信応──H信古 | └─E信旧 └─讃岐守信明──左兵衛信清──対馬守信栄──F信憑──G信守──I信貞 細川左衛門尉行芬──J信敬 黒田甲斐守長元──K信民 山崎治正──L信親
| 将軍 | 隠居 | 柏原家当主 | 嫡子 | 記事 | ||
| 高長 | 天正18(1590) | 織田出雲守高長:生まれる(父 (天童)織田三介信雄) | ||||
| 慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 高長(11) |
|||||
| 慶長8(1603) | 高長(14) | |||||
| 家康 | 家康将軍就任 | |||||
| 慶長10(1605) | 高長(16) | |||||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | |||||
| 慶長19(1614) | 大坂冬の陣 高長(25) |
|||||
| 元和1(1615) | 大坂夏の陣 高長(26) |
|||||
| 元和6(1620) | 高長(31) 織田山城守長頼:生まれる(父 織田出雲守高長) |
|||||
| 元和9(1623) | 高長(34) | |||||
| 家光 | 家光将軍就任 | |||||
| 寛永6(1629) | 高長(40):従四位下侍従 | |||||
| 寛永7(1630) | 高長(41):大和松山3万1200石新封((天童)織田三介信雄領相続) | |||||
| 寛永20(1643) | 高長(54):(天童)織田越前守信久生 | |||||
| 長頼 | 慶安1(1648) | 高長(59) 長頼(29):従四位下 |
||||
| 慶安4(1651) | 高長(62) 長頼(32) |
|||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | |||||
| 明暦1(1655) | 高長(66) 長頼(46) 織田伊豆守信武:生まれる(父 織田山城守長頼) |
|||||
| 万治2(1659) | 高長(70):致仕 | |||||
| 高長 | 長頼 | 長頼(50):織田柏原家相続,3000石分与,侍従 | ||||
| 寛文2(1662) | 長頼(53):(芝村)織田丹後守長清生 | |||||
| 信武 | 寛文6(1666) | 長頼(57) 信武(12):将軍家初見 |
||||
| 寛文12(1672) | 長頼(63) 信武(18):従四位下出雲守 |
|||||
| 延宝2(1674) | 高長(85):卒 長頼(65) 信武(20) |
|||||
| 延宝3(1675) | 長頼(66) 信武(21):伊豆守 |
|||||
| 延宝6(1678) | 長頼(69) 信武(24) 織田近江守信休:生まれる(父 織田伊豆守信武) |
|||||
| 延宝8(1680) | 長頼(71) 信武(26) |
|||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | |||||
| 元禄2(1689) | 長頼(80):卒 | |||||
| 信武 | 信武(35):織田柏原家相続 | |||||
| 信休 | 元禄3(1690) | 信武(36) 信休(13):将軍家初見 |
||||
| 元禄6(1693) | 信武(39) 信休(16):従五位下壱岐守 |
|||||
| 元禄7(1694) | 信武(40):自害 信休(17) |
|||||
| 信休 | 元禄8(1695) | 信休(18):織田柏原家相続,丹波柏原2万石再封 | ||||
| 元禄13(1700) | 信休(23):山城守 | |||||
| 宝永5(1708) | 信休(31) 織田出雲守信朝:生まれる(父 織田近江守信休) |
|||||
| 宝永6(1709) | 信休(32) | |||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | |||||
| 宝永7(1710) | 信休(33) 織田山城守信旧:生まれる(父 織田近江守信休) |
|||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 信休(36) |
||||
| 正徳4(1714) | 信休(37):近江守 | |||||
| 享保1(1716) | 信休(39) | |||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | |||||
| 信朝 | 享保5(1720) | 信休(43) 信朝(13):将軍家初見 |
||||
| 享保7(1722) | 信休(45):卒 | |||||
| 信朝 | 信朝(15):織田柏原家相続,従五位下出雲守 | |||||
| 元文2(1737) | 信朝(30):卒 | |||||
| 信旧 | 信旧(28):織田柏原家相続,将軍家初見,従五位下山城守 | |||||
| 寛保1(1741) | 信旧(32) 織田出雲守信憑:生まれる(父 織田対馬守信栄) |
|||||
| 延享2(1745) | 信旧(36) | |||||
| 家重 | 家重将軍就任 | |||||
| 宝暦8(1758) | 信旧(49) 織田織部信応:生まれる(父 織田山城守信旧) |
|||||
| 信憑 | 宝暦10(1760) | 信旧(51) 信憑(20):将軍家初見 |
||||
| 家治 | 家治将軍就任 | |||||
| 安永1(1772) | 信旧(63) 信憑(22) 織田山城守信守:生まれる(父 織田出雲守信憑) |
|||||
| 天明3(1783) | 信旧(74):卒 | |||||
| 信憑 | 信憑(43):織田柏原家相続,従五位下出雲守 | |||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 信憑(47) |
||||
| 信応 | 寛政2(1790) | 信憑(50) 信応(33):将軍家初見 |
||||
| 寛政6(1794) | 信憑(54) 信応(37) 織田近江守信古:生まれる(父 織田織部信応) |
|||||
| 享和1(1801) | 信憑(61) 織田出雲守信貞:生まれる(父 織田山城守信守) |
|||||
| 文政10(1827) | 信憑(87):致仕 | |||||
| 信憑 | 信守 | 信守(56):織田柏原家相続 | ||||
| 文政12(1829) | 信守(58):致仕 | |||||
| 信守 | 信古 | 信古(36):織田柏原家相続 | ||||
| 天保2(1831) | 信憑(91):卒 信古(38) |
|||||
| 天保3(1832) | 信古(39) 織田出雲守信敬:生まれる(父 (宇土)細川左衛門尉行芬) |
|||||
| 天保8(1837) | 信古(44) | |||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | |||||
| 天保11(1840) | 信守(69):卒 信古(47) 織田山城守信民:生まれる(父 (秋月)黒田甲斐守長元) |
|||||
| 天保13(1842) | 信古(49):致仕 | |||||
| 信古 | 信貞 | 信貞(42):織田柏原家相続 | ||||
| 弘化3(1846) | 信貞(46):卒 | |||||
| 信敬 | 弘化4(1847) | 信古(54):卒 信敬(16):織田柏原家相続 |
||||
| 嘉永3(1850) | 信敬(19) 織田出雲守信親:生まれる(父 山崎治正) |
|||||
| 嘉永6(1853) | 信敬(22):卒 | |||||
| 家定 | 家定将軍就任 | |||||
| 信民 | 安政1(1854) | 信民(15):織田柏原家相続 | ||||
| 安政5(1858) | 信民(19) | |||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | |||||
| 慶応1(1865) | 信民(26):卒 | |||||
| 信親 | 信親(16):織田柏原家相続 | |||||
| 慶応2(1866) | 信親(17) | |||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | |||||
| 明治1(1868) | 明治維新 信親(19) |
|||||
| 明治2(1869) | 信親(20):版籍奉還 | |||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 | |
| 1 | 織田出雲守高長 | なし | 杉原伯耆守重長 | |
| 2 | 織田山城守長頼 | 金森出雲守重頼の娘 | (新谷)加藤出雲守泰觚 | (大河内備前)松平備前守正久 |
| (菰野)土方杢助豊高 | ||||
| 3 | 織田伊豆守信武 | 広幡大納言忠幸の娘 | (湯長谷)内藤主殿頭政貞 | |
| 広幡大納言忠幸の娘 | ||||
| 4 | 織田近江守信休 | なし | ||
| 5 | 織田出雲守信朝 | (津山)松平越後守宣富の娘 | ||
| 6 | 織田山城守信旧 | (肥後)細川越中守宣紀の娘 | ||
| 7 | 織田出雲守信憑 | なし | ||
| 8 | 織田山城守信守 | なし | 織田近江守信古 | |
| 9 | 織田近江守信古 | 織田山城守信守の娘 | 織田出雲守信敬 | |
| 10 | 織田出雲守信貞 | (村松)堀丹後守直庸の娘 | ||
| 11 | 織田出雲守信敬 | 織田近江守信古の娘 | ||
| 12 | 織田山城守信民 | (新宮)水野土佐守忠央の娘 | ||
| 13 | 織田出雲守信親 | 新庄下野守直敬の娘 | ||
| 夭折嫡子 | ||||
| 織田織部信応 | 岩城左京亮隆恭の娘 | |||
| (前田富山)松平出雲守利与の娘 | ||||
┌─(前柏原)@信包─┬─(前柏原)A信則──(前柏原)B信勝 | └─(林)信重 ├─(野村)@長益─┬─(野村)A長孝──(野村)B長則 | └─@長政──A長定──B長明 └─右大臣信長──三介信雄──出雲守高長──山城守長頼──C長清─┬─D長弘 └─E長亮─┬─F輔宜 └─G長教──H長宇──I長恭 遠山美濃守友寿──J長易
| 将軍 | 芝村家 隠居 |
芝村家当主 | 芝村家 嫡子 |
野村家 隠居 |
野村家 当主 |
前柏原家 当主 |
林家 当主 |
記事 | ||
| 信包 | 天文12(1543) | 織田上野介信包:生まれる(父 織田備後守信秀) | ||||||||
| 長益 | 天文16(1547) | 織田源五郎長益:生まれる(父 織田備後守信秀) | ||||||||
| 永禄3(1560) | 桶狭間の合戦 信包(18) 長益(13) |
|||||||||
| 天正10(1582) | 本能寺の変 信包(40) 長益(35) |
|||||||||
| 信重 | 天正12(1584) | 小牧長久手の合戦 信包(42):従三位中将?,丹波柏原城3万600石? 織田民部大輔信重:伊勢林城1万石? 長益(37) |
||||||||
| 長政 | 天正16(1588) | 長益(41) 織田左衛門佐長政:生まれる(父 織田源五郎長益) |
||||||||
| 慶長1(1596) | 長益(49):(柳本)織田大和守尚長生 長政(9) |
|||||||||
| 慶長4(1599) | 長政(12) 信包(57) 織田刑部大輔信則:生まれる(父 織田上野介信包) |
|||||||||
| 長益 | 長孝 | 慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 信包(58) 長益(53):大和味舌3万石新封 織田河内守長孝:美濃野村1万石新封 長政(13) |
|||||||
| 慶長8(1603) | 長益(56) 長政(16) 信包(61) |
|||||||||
| 家康 | 家康将軍就任 | |||||||||
| 慶長10(1605) | 長益(58) 長政(18):従五位下丹後守 信包(63) |
|||||||||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | |||||||||
| 慶長11(1606) | 長益(59) 長政(19) 長孝:卒 |
|||||||||
| 長則 | 織田河内守長則:織田野村家相続 | |||||||||
| 慶長19(1614) | 大坂冬の陣 信包(72):卒 長益(67) 長政(27) |
|||||||||
| 信則 | 信重:改易 信則(16):織田前柏原家相続 |
|||||||||
| 元和1(1615) | 大坂夏の陣 長益(68):2万石分与 長政(28):大和国内1万石新封 信則(17):従五位下侍従式部少輔 |
|||||||||
| 元和3(1617) | 長政(30) 織田豊前守長定:生まれる(父 織田左衛門佐長政) |
|||||||||
| 元和7(1621) | 長益(74):卒 長政(34) |
|||||||||
| 元和8(1622) | 長政(35):大和戒重 | |||||||||
| 元和9(1623) | 長政(36) 信則(25):従四位下刑部大輔 織田上野介信勝:生まれる(父 織田刑部大輔信則) |
|||||||||
| 家光 | 家光将軍就任 | |||||||||
| 寛永3(1626) | 長政(39):従五位下左衛門佐 | |||||||||
| 寛永7(1630) | 長政(43) 信則(32):卒 |
|||||||||
| 信勝 | 信勝(8):織田前柏原家相続 | |||||||||
| 寛永8(1631) | 長政(44) 長則:卒 |
|||||||||
| 寛永16(1639) | 長政(52) 信勝(17):従五位下上野介 |
|||||||||
| 慶安3(1650) | 長政(63) 信勝(28):卒 |
|||||||||
| 慶安4(1651) | 長政(64) | |||||||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | |||||||||
| 万治2(1659) | 長政(72):致仕 | |||||||||
| 長政 | 長定 | 長定(43):織田芝村家相続 | ||||||||
| 万治3(1660) | 長定(44):従五位下豊前守 | |||||||||
| 寛文1(1661) | 長定(45) 織田主殿長明:生まれる(父 織田豊前守長定) |
|||||||||
| 寛文2(1662) | 長定(46) 織田丹後守長清:生まれる(父 (柏原)織田山城守長頼) |
|||||||||
| 寛文10(1670) | 長政(83):卒 長定(54) |
|||||||||
| 寛文11(1671) | 長定(55):卒 | |||||||||
| 長明 | 寛文12(1672) | 長明(12):織田芝村家相続 | ||||||||
| 長清 | 延宝2(1674) | 長明(14) 長清(13):将軍家初見 |
||||||||
| 延宝8(1680) | 長明(20) 長清(19) |
|||||||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | |||||||||
| 天和1(1681) | 長明(21):将軍家初見 長清(20) |
|||||||||
| 天和2(1682) | 長明(22):致仕 | |||||||||
| 長明 | 長清 | 長清(21):織田芝村家相続 | ||||||||
| 元禄10(1697) | 長清(36) 織田主税長弘:生まれる(父 織田丹後守長清) |
|||||||||
| 元禄11(1698) | 長清(37) 織田肥前守長亮:生まれる(父 織田丹後守長清) |
|||||||||
| 元禄12(1699) | 長明(39):卒 長清(38) |
|||||||||
| 宝永1(1704) | 長清(43):大和岩田転封 | |||||||||
| 宝永6(1709) | 長清(48):従五位下丹後守 | |||||||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | |||||||||
| 長弘 | 正徳1(1711) | 長清(50) 長弘(15):将軍家初見 |
||||||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 長清(52):大和芝村転封 長弘(17) |
||||||||
| 正徳4(1714) | 長清(53):致仕 | |||||||||
| 長清 | 長弘 | 長弘(18):織田芝村家相続,卒 | ||||||||
| 長亮 | 長亮(17):織田芝村家相続,将軍家初見,従五位下肥前守 | |||||||||
| 享保1(1716) | 長亮(19) | |||||||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | |||||||||
| 享保7(1722) | 長清(61):卒 長亮(25) |
|||||||||
| 享保17(1732) | 長亮(35) 織田丹後守輔宜:生まれる(父 織田肥前守長亮) |
|||||||||
| 享保18(1733) | 長亮(36):卒 | |||||||||
| 輔宜 | 輔宜(2):織田芝村家相続 織田豊前守長教:生まれる(父 織田肥前守長亮) |
|||||||||
| 延享2(1745) | 輔宜(14) | |||||||||
| 家重 | 家重将軍就任 | |||||||||
| 延享4(1747) | 輔宜(16):将軍家初見,従五位下丹後守 | |||||||||
| 宝暦10(1760) | 輔宜(29) | |||||||||
| 家治 | 家治将軍就任 | |||||||||
| 明和3(1766) | 輔宜(35) 織田左衛門佐長宇:生まれる(父 織田豊前守長教) |
|||||||||
| 長教 | 安永6(1777) | 輔宜(46) 長教(45):将軍家初見 |
||||||||
| 安永7(1778) | 輔宜(47):致仕 | |||||||||
| 輔宜 | 長教 | 長教(46):織田芝村家相続 | ||||||||
| 安永8(1779) | 長教(47):従五位下豊前守 | |||||||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 長教(55) |
||||||||
| 寛政7(1795) | 長教(63):致仕 | |||||||||
| 長教 | 長宇 | 長宇(30):将軍家初見,織田芝村家相続,従五位下左衛門佐 | ||||||||
| 寛政11(1799) | 輔宜(68):卒 長宇(34) |
|||||||||
| 享和1(1801) | 長宇(36) 織田丹後守長恭:生まれる(父 織田左衛門佐長宇) |
|||||||||
| 文化12(1815) | 長教(83):卒 長宇(50) |
|||||||||
| 文政7(1824) | 長宇(59) 織田摂津守長易:生まれる(父 遠山美濃守友寿) |
|||||||||
| 文政9(1826) | 長宇(61):致仕 | |||||||||
| 長宇 | 長恭 | 長恭(26):織田芝村家相続 | ||||||||
| 天保8(1837) | 長恭(37) | |||||||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | |||||||||
| 天保10(1839) | 長宇(74):卒 長恭(39) |
|||||||||
| 嘉永5(1852) | 長恭(52):致仕 | |||||||||
| 長恭 | 長易 | 長易(29):織田芝村家相続 | ||||||||
| 嘉永6(1853) | 長易(30) | |||||||||
| 家定 | 家定将軍就任 | |||||||||
| 安政5(1858) | 長易(35) | |||||||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | |||||||||
| 慶応2(1866) | 長易(43) | |||||||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | |||||||||
| 明治1(1868) | 明治維新 長易(45) |
|||||||||
| 明治2(1869) | 長易(46):版籍奉還 | |||||||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 | |
| 1 | 織田左衛門佐長政 | なし | 大田原備前守政清 | 遠山和泉守友春 |
| 2 | 織田豊前守長定 | 金森出雲守重頼の娘 | ||
| 3 | 織田主殿長明 | なし | ||
| 4 | 織田丹後守長清 | 織田小十郎政時の娘 | ||
| 内田出羽守正衆の娘 | ||||
| 5 | 織田主税長弘 | なし | ||
| 6 | 織田肥前守長亮 | (熊本新田)細川釆女正利昌の娘 | (八戸)南部遠江守信興 | |
| 7 | 織田丹後守輔宜 | (清末)毛利讃岐守政苗の娘 | ||
| 8 | 織田豊前守長教 | なし | ||
| 9 | 織田左衛門佐長宇 | (佐貫)阿部駿河守正賀の娘 | ||
| 10 | 織田丹後守長恭 | (本庄宮津)松平伯耆守宗允の娘 | 織田摂津守長易 | |
| 11 | 織田摂津守長易 | 織田丹後守長恭の娘 | (延岡)内藤備後守政挙 | |
| 野村家 | ||||
| 1 | 織田源五郎長益 | 平手中務少輔政秀の娘 | (桜井)松平左馬允忠頼 | |
| 2 | 織田河内守長孝 | なし | ||
| 3 | 織田河内守長則 | なし | ||
| 前柏原家 | ||||
| 1 | 織田上野介信包 | なし | (奥平忍)松平下総守忠明 | (足守)木下宮内少輔利房 |
| 2 | 織田刑部大輔信則 | 岡部内膳正長盛の娘 | (高取)植村右衛門佐家貞 | |
| 3 | 織田上野介信勝 | (桜井)松平大膳亮忠重の娘 | 喜連川左兵衛督昭氏 | |
| (藤井山城)松平山城守忠国の娘 | ||||
| 林家 | ||||
| 1 | 織田民部大輔信重 | 津川義近入道三松の娘 | ||
| 寛政譜八巻記載(桓武平氏清盛流) | |||
| 領地or禄米 | 家祖(家系) | ||
| 元丹波柏原 | 織田上野介信包 | ||
| 3000石 | └ | 織田彌十郎信当 | |
| 本家 | 元美濃野村 | 織田源五郎長益 | |
| 大和芝村 | ├ | 織田左衛門佐長政 | |
| 大和柳本 | └ | 織田大和守尚長 | |
@尚長──A長種──B秀一─┬─C秀親──E秀行 └─D成純 左兵衛信清──F信方─┬─G秀賢──I秀綿──J秀陽──K信成 └─H長恒
| 将軍 | 隠居 | 柳本家当主 | 嫡子 | 記事 | |
| 尚長 | 慶長1(1596) | 織田大和守尚長:生まれる(父 (野村)織田源五郎長益) | |||
| 慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 尚長(5) |
||||
| 慶長8(1603) | 尚長(8) | ||||
| 家康 | 家康将軍就任 | ||||
| 慶長10(1605) | 尚長(10) | ||||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | ||||
| 慶長19(1614) | 大坂冬の陣 尚長(19) |
||||
| 元和1(1615) | 大坂夏の陣 尚長(20):大和柳本1万石新封 |
||||
| 元和3(1617) | 尚長(22) 織田修理亮長種:生まれる(父 織田大和守尚長) |
||||
| 元和9(1623) | 尚長(28) | ||||
| 家光 | 家光将軍就任 | ||||
| 寛永14(1637) | 尚長(42):卒 | ||||
| 長種 | 寛永15(1638) | 長種(22):織田柳本家相続,将軍家初見 | |||
| 寛永16(1639) | 長種(23) 織田信濃守秀一:生まれる(父 織田修理亮長種) |
||||
| 寛永20(1643) | 長種(27):卒 | ||||
| 秀一 | 秀一(5):織田柳本家相続 | ||||
| 慶安4(1651) | 秀一(13) | ||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | ||||
| 寛文1(1661) | 秀一(23):従五位下信濃守 | ||||
| 寛文2(1662) | 秀一(24) 織田監物秀親:生まれる(父 織田信濃守秀一) |
||||
| 秀親 | 延宝1(1673) | 秀一(35) 秀親(12):将軍家初見 |
|||
| 延宝3(1675) | 秀一(37) 秀親(14) 織田播磨守成純:生まれる(父 織田信濃守秀一) |
||||
| 延宝8(1680) | 秀一(42) 秀親(19) |
||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | ||||
| 貞享4(1687) | 秀一(49):卒 | ||||
| 秀親 | 秀親(26):織田柳本家相続 | ||||
| 成純 | 元禄1(1688) | 秀親(27) 成純(14):将軍家初見 |
|||
| 元禄10(1697) | 秀親(36) 成純(23) 織田伊予守秀行:生まれる(父 織田監物秀親) |
||||
| 宝永6(1709) | 秀親(48):卒 | ||||
| 家宣 | 成純 | 家宣将軍就任 成純(35):織田柳本家相続,従五位下豊後守 |
|||
| 宝永7(1710) | 成純(36) 織田下野守信方:生まれる(父 織田左兵衛信清) |
||||
| 正徳1(1711) | 成純(37):播磨守 | ||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 成純(39) |
|||
| 享保1(1716) | 成純(42) | ||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | ||||
| 秀行 | 享保4(1719) | 成純(45) 秀行(23):将軍家初見 |
|||
| 享保9(1724) | 成純(50):致仕 | ||||
| 成純 | 秀行 | 秀行(28):織田柳本家相続,従五位下伊予守 | |||
| 享保11(1726) | 秀行(30):卒 | ||||
| 信方 | 信方(17):織田柳本家相続,将軍家初見,従五位下下野守 | ||||
| 享保13(1728) | 信方(19) 織田信濃守秀賢:生まれる(父 織田下野守信方) |
||||
| 享保14(1729) | 成純(55):卒 信方(20) |
||||
| 元文4(1739) | 信方(30) 織田筑前守長恒:生まれる(父 織田下野守信方) |
||||
| 寛保1(1741) | 信方(32):卒 | ||||
| 秀賢 | 秀賢(14):織田柳本家相続 | ||||
| 寛保3(1743) | 秀賢(16):将軍家初見 | ||||
| 延享1(1744) | 秀賢(17):従五位下信濃守 | ||||
| 延享2(1745) | 秀賢(18) | ||||
| 家重 | 家重将軍就任 | ||||
| 宝暦5(1755) | 秀賢(28) 織田大和守秀綿:生まれる(父 織田信濃守秀賢) |
||||
| 宝暦10(1760) | 秀賢(33) | ||||
| 家治 | 家治将軍就任 | ||||
| 長恒 | 宝暦12(1762) | 秀賢(35) 長恒(24):将軍家初見 |
|||
| 宝暦13(1763) | 秀賢(36):致仕,出羽守 | ||||
| 秀賢 | 長恒 | 長恒(25):織田柳本家相続,従五位下筑前守 | |||
| 明和3(1766) | 長恒(28):卒 | ||||
| 秀綿 | 秀綿(12):織田柳本家相続 | ||||
| 明和8(1771) | 秀綿(17):将軍家初見 | ||||
| 安永3(1774) | 秀綿(20):従五位下筑前守 | ||||
| 天明1(1781) | 秀賢(54):安房守 秀綿(27) |
||||
| 天明4(1784) | 秀賢(57):卒 秀綿(30) |
||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 秀綿(33) |
|||
| 寛政7(1795) | 秀綿(41) 織田安芸守信陽:生まれる(父 織田大和守秀綿) |
||||
| 文化3(1806) | 秀綿(52):卒 | ||||
| 信陽 | 信陽(12):織田柳本家相続 | ||||
| 天保8(1837) | 信陽(43) | ||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | ||||
| 天保14(1843) | 信陽(49) 織田筑前守信成:生まれる(父 織田安芸守信陽) |
||||
| 嘉永6(1853) | 信陽(59) | ||||
| 家定 | 家定将軍就任 | ||||
| 安政4(1857) | 信陽(63):卒 | ||||
| 信成 | 信成(15):織田柳本家相続 | ||||
| 安政5(1858) | 信成(16) | ||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | ||||
| 慶応2(1866) | 信成(24) | ||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | ||||
| 明治1(1868) | 明治維新 信成(26):致仕 |
||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 |
| 1 | 織田大和守尚長 | なし | |
| 2 | 織田修理亮長種 | (陶器)小出大隅守三尹の娘 | |
| 3 | 織田信濃守秀一 | (陶器)小出大隅守重棟の娘 | |
| 4 | 織田監物秀親 | (古河)土井遠江守利隆の娘 | |
| 5 | 織田播磨守成純 | (菰野)土方杢之助豊高の娘 | |
| 6 | 織田伊予守秀行 | 山口周防守弘豊の娘 | |
| 7 | 織田下野守信方 | (菰野)土方丹後守豊義の娘 | (久松松山)松平隠岐守定静 |
| 8 | 織田安房守秀賢 | なし | |
| 9 | 織田筑前守長恒 | なし | |
| 10 | 織田大和守秀綿 | (壬生)鳥居丹波守忠意の娘 | |
| 間部主膳正詮央の娘 | |||
| 11 | 織田安芸守秀陽 | (若桜)池田縫殿頭定常の娘 | |
| 12 | 織田筑前守信成 | 西村光和の娘 |