@義胤──A利胤──B義胤 土屋民部少輔利直──C忠胤─┬─D貞胤 └─E昌胤──G尊胤 佐竹右京大夫義処──F叙胤──因幡守徳胤──H恕胤─┬─伊織斎胤 └─I祥胤─┬─J樹胤 └─K益胤──L充胤──M誠胤
| 将軍 | 隠居 | 相馬家当主 | 嫡子 | その他 | 記事 | ||
| 義胤 | 天文17(1548) | 相馬長門守義胤:生まれる(父 相馬弾正大弼盛胤) | |||||
| 利胤 | 天正9(1581) | 義胤(34) 相馬大膳亮利胤:生まれる(父 相馬長門守義胤) |
|||||
| 慶長1(1596) | 義胤(49) 利胤(16):従五位下大膳亮 |
||||||
| 慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 義胤(53):改易 |
||||||
| 義胤 | 利胤 | 利胤(20):相馬家相続,陸奥小高城6万石再封 | |||||
| 慶長8(1603) | 利胤(23) | ||||||
| 家康 | 家康将軍就任 | ||||||
| 慶長10(1605) | 利胤(25) | ||||||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | ||||||
| 慶長16(1611) | 利胤(31):陸奥中村城移転 | ||||||
| 慶長19(1614) | 大坂冬の陣 利胤(34) |
||||||
| 元和1(1615) | 大坂夏の陣 利胤(35) |
||||||
| 元和5(1619) | 利胤(39) 相馬大膳亮義胤:生まれる(父 相馬大膳亮利胤) |
||||||
| 元和9(1623) | 利胤(43) | ||||||
| 家光 | 家光将軍就任 | ||||||
| 寛永2(1625) | 利胤(45):卒 | ||||||
| 義胤 | 大膳亮義胤(7):相馬家相続 | ||||||
| 寛永3(1626) | 長門守義胤(79):従五位下長門守 大膳亮義胤(8) |
||||||
| 寛永6(1629) | 大膳亮義胤(11):将軍家初見 | ||||||
| 寛永12(1635) | 長門守義胤(88):卒 大膳亮義胤(17) |
||||||
| 寛永13(1636) | 義胤(18):従五位下大膳亮 | ||||||
| 寛永14(1637) | 義胤(19) 相馬長門守忠胤:生まれる(父 (久留里)土屋民部少輔利直) |
||||||
| 慶安4(1651) | 義胤(33):卒 | ||||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | ||||||
| 忠胤 | 承応1(1652) | 忠胤(16):相馬家相続,従五位下長門守 | |||||
| 万治2(1659) | 忠胤(23):帝鑑間詰 相馬出羽守貞胤:生まれる(父 相馬長門守忠胤) |
||||||
| 寛文1(1661) | 忠胤(25) 相馬弾正少弼昌胤:生まれる(父 相馬長門守忠胤) |
||||||
| 貞胤 | 寛文8(1668) | 忠胤(32) 貞胤(10):将軍家初見 |
|||||
| 延宝1(1673) | 忠胤(37):卒 | ||||||
| 貞胤 | 貞胤(15):相馬家相続,従五位下出羽守 | ||||||
| 延宝5(1677) | 貞胤(19) 相馬長門守叙胤:生まれる(父 (久保田)佐竹右京大夫義処) |
||||||
| 延宝7(1679) | 貞胤(21):卒 | ||||||
| 昌胤 | 昌胤(19):相馬家相続,将軍家初見,従五位下弾正少弼 | ||||||
| 延宝8(1680) | 昌胤(20) | ||||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | ||||||
| 元禄2(1689) | 昌胤(29):奥詰 | ||||||
| 叙胤 | 元禄5(1692) | 昌胤(32) 叙胤(16):将軍家初見 |
|||||
| 元禄9(1696) | 昌胤(36) 叙胤(20):従五位下図書頭 相馬弾正少弼尊胤:生まれる(父 相馬弾正少弼昌胤) |
||||||
| 元禄14(1701) | 昌胤(41):致仕 | ||||||
| 昌胤 | 叙胤 | 叙胤(25):相馬家相続 | |||||
| 元禄15(1702) | 叙胤(26) 相馬因幡守徳胤:生まれる(父 相馬長門守叙胤) |
||||||
| 元禄16(1703) | 叙胤(27):長門守 | ||||||
| 尊胤 | 宝永5(1708) | 叙胤(32) 尊胤(13):将軍家初見 |
|||||
| 宝永6(1709) | 叙胤(33):致仕 | ||||||
| 家宣 | 叙胤 | 尊胤 | 家宣将軍就任 尊胤(14):相馬家相続 |
||||
| 宝永7(1710) | 尊胤(15):従五位下讃岐守 | ||||||
| 正徳1(1711) | 叙胤(35):卒 尊胤(16) |
||||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 尊胤(18) |
|||||
| 徳胤 | 正徳4(1714) | 尊胤(19) 徳胤(13):将軍家初見 |
|||||
| 享保1(1716) | 尊胤(21) 徳胤(15):従五位下因幡守 |
||||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | ||||||
| 享保13(1728) | 昌胤(68):卒 尊胤(33):弾正少弼 徳胤(27) |
||||||
| 享保20(1735) | 尊胤(40) 徳胤(34) 相馬因幡守恕胤:生まれる(父 相馬因幡守徳胤) |
||||||
| 延享2(1745) | 尊胤(50) 徳胤(44) |
||||||
| 家重 | 家重将軍就任 | ||||||
| 恕胤 | 宝暦1(1751) | 尊胤(56) 徳胤(50) 恕胤(17):将軍家初見 |
|||||
| 宝暦2(1752) | 尊胤(57) 徳胤(51):卒 |
||||||
| 恕胤 | 恕胤(18):従五位下讃岐守 | ||||||
| 宝暦10(1760) | 尊胤(75) 恕胤(26) |
||||||
| 家治 | 家治将軍就任 | ||||||
| 宝暦11(1761) | 尊胤(76) 恕胤(27) 相馬伊織斎胤:生まれる(父 相馬因幡守恕胤) 相馬因幡守祥胤:生まれる(父 相馬因幡守恕胤) |
||||||
| 明和2(1765) | 尊胤(70):致仕 | ||||||
| 尊胤 | 恕胤 | 恕胤(31):相馬家相続 | |||||
| 斎胤 | 安永1(1772) | 尊胤(77):卒 恕胤(38) 斎胤(12):将軍家初見 |
|||||
| 安永2(1773) | 恕胤(39) 斎胤(13):廃嫡 |
||||||
| 安永4(1775) | 恕胤(41):因幡守 | ||||||
| 祥胤 | 安永6(1777) | 恕胤(43) 祥胤(17):将軍家初見 |
|||||
| 安永7(1778) | 恕胤(44) 祥胤(18):従五位下讃岐守 |
||||||
| 天明1(1781) | 恕胤(47) 祥胤(21) 相馬豊前守樹胤:生まれる(父 相馬因幡守祥胤) |
||||||
| 天明3(1783) | 恕胤(49):致仕 | ||||||
| 恕胤 | 祥胤 | 祥胤(23):相馬家相続 | |||||
| 天明4(1784) | 祥胤(24):因幡守 | ||||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 祥胤(27) |
|||||
| 寛政3(1791) | 恕胤(57):卒 祥胤(31) |
||||||
| 寛政8(1796) | 祥胤(36) 相馬長門守益胤:生まれる(父 相馬因幡守祥胤) |
||||||
| 樹胤 | 寛政10(1798) | 祥胤(38) 樹胤(18):将軍家初見,従五位下讃岐守 |
|||||
| 享和1(1801) | 祥胤(41):卒 | ||||||
| 樹胤 | 樹胤(21):相馬家相続 | ||||||
| 文化10(1813) | 樹胤(33):卒 | ||||||
| 益胤 | 益胤(18):相馬家相続 | ||||||
| 文政2(1819) | 益胤(24) 相馬大膳大夫充胤:生まれる(父 相馬長門守益胤) |
||||||
| 文政8(1825) | 益胤(30):(久保田)佐竹右京大夫義尭生 | ||||||
| 天保6(1835) | 益胤(40):致仕 | ||||||
| 益胤 | 充胤 | 充胤(17):相馬家相続 | |||||
| 天保8(1837) | 益胤(42):(岩崎)佐竹壱岐守義ェ生 充胤(19) |
||||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | ||||||
| 弘化2(1845) | 益胤(50):卒 充胤(27) |
||||||
| 嘉永5(1852) | 充胤(34) 相馬因幡守誠胤:生まれる(父 相馬大膳大夫充胤) |
||||||
| 嘉永6(1853) | 充胤(35) | ||||||
| 家定 | 家定将軍就任 | ||||||
| 安政5(1858) | 充胤(40) | ||||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | ||||||
| 慶応1(1865) | 充胤(47):致仕 | ||||||
| 充胤 | 誠胤 | 誠胤(14):相馬家相続 | |||||
| 慶応2(1866) | 誠胤(15) | ||||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | ||||||
| 明治1(1868) | 明治維新 誠胤(17) |
||||||
| 明治2(1869) | 誠胤(18):版籍奉還 | ||||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 | |
| 1 | 相馬長門守義胤 | 伊達左京大夫稙宗の娘 | 岩城忠次郎貞隆 | |
| 三分一所左衛門大夫義景の娘 | ||||
| 2 | 相馬大膳亮利胤 | 芦名盛隆の娘 | 寺沢兵庫頭堅高 | |
| (久留里)土屋民部少輔忠直異父妹 | ||||
| 3 | 相馬大膳亮義胤 | (鳥羽)内藤志摩守忠重の娘 | 相馬長門守忠胤 | 西郷若狭守延員 |
| 4 | 相馬長門守忠胤 | 相馬大膳亮義胤の娘 | (狭山)北条遠江守氏朝 | (岩崎)佐竹壱岐守義長 |
| 5 | 相馬出羽守貞胤 | (福島)板倉内膳正重矩の娘 | ||
| 6 | 相馬弾正少弼昌胤 | (守山)松平刑部大輔頼元の娘 | 相馬長門守叙胤 | (福島)板倉甲斐守勝里 |
| 7 | 相馬長門守叙胤 | 相馬弾正少弼昌胤の娘 | ||
| 8 | 相馬弾正少弼尊胤 | (膳所)本多隠岐守康慶の娘 | ||
| 9 | 相馬長門守恕胤 | (郡上)青山大膳亮幸秀の娘 | (天童)織田左近将監信浮 | (岩崎)佐竹壱岐守義祇 |
| 10 | 相馬弾正少弼祥胤 | (桜井)松平遠江守忠告の娘 | ||
| 11 | 相馬豊前守樹胤 | (藤井伊賀)松平伊賀守忠済の娘 | ||
| 12 | 相馬長門守益胤 | (守山)松平大学頭頼慎の娘 | (天童)織田左近将監信学 | 松前志摩守崇広 |
| 13 | 相馬大膳大夫充胤 | (柳沢)松平甲斐守保泰の娘 | ||
| (守山)松平大学頭頼升の娘 | ||||
| 太田備後守資始の娘 | ||||
| 14 | 相馬因幡守誠胤 | (戸田)松平丹波守光則の娘 | ||
| 夭折嫡子 | ||||
| 相馬因幡守徳胤 | (村上)内藤紀伊守信照の養女 | |||
| (浅野安芸)松平安芸守吉長の娘 | ||||
| 相馬伊織斎胤 | なし | |||
| 寛政譜九巻記載(桓武平氏良将流) | |||
| 領地or禄米 | 家祖(家系) | ||
| 本家 | 陸奥中村城 | 相馬長門守義胤 | |
| 800俵 | └ | 相馬左近政胤 | |