@正員──A延員 大村因幡守純長──B壽員
| 将軍 | 隠居 | 西郷家当主 | 嫡子 | 記事 | |
| 正員 | 文禄2(1593) | 西郷若狭守正員:生まれる(父 西郷弾正左衛門家員) | |||
| 慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 正員(8) |
||||
| 慶長8(1603) | 正員(11) | ||||
| 家康 | 家康将軍就任 | ||||
| 慶長10(1605) | 正員(13) | ||||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | ||||
| 慶長18(1613) | 正員(21):西郷家相続(5000石) | ||||
| 慶長19(1614) | 大坂冬の陣 正員(22) 西郷若狭守延員:生まれる(父 西郷若狭守正員) |
||||
| 元和1(1615) | 大坂夏の陣 正員(23) |
||||
| 元和6(1620) | 正員(28):安房東条1万石転封,従五位下若狭守 | ||||
| 元和9(1623) | 正員(31) | ||||
| 家光 | 家光将軍就任 | ||||
| 延員 | 寛永1(1624) | 正員(32) 延員(11):将軍家初見 |
|||
| 寛永15(1638) | 正員(46):卒 | ||||
| 延員 | 延員(25):西郷家相続 | ||||
| 慶安4(1651) | 延員(38) | ||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | ||||
| 万治3(1660) | 延員(47):従五位下若狭守 | ||||
| 延宝1(1673) | 延員(60) 西郷市正壽員:生まれる(父 大村因幡守純長) |
||||
| 延宝8(1680) | 延員(67) | ||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | ||||
| 壽員 | 元禄1(1688) | 延員(75) 壽員(16):将軍家初見 |
|||
| 元禄2(1689) | 延員(76) 壽員(17):小姓,従五位下越中守 |
||||
| 元禄3(1690) | 延員(77):致仕 | ||||
| 延員 | 壽員 | 壽員(18):西郷家相続 | |||
| 元禄5(1692) | 壽員(20):下野上田転封 | ||||
| 元禄6(1693) | 壽員(21):中奥小姓,免,寄合 | ||||
| 元禄10(1697) | 延員(84):卒 壽員(25) |
||||
| 元禄11(1698) | 壽員(26):5000石減封 | ||||
| 宝永6(1709) | 壽員(37) | ||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | ||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 壽員(41) |
|||
| 享保1(1716) | 壽員(44) | ||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | ||||
| 元文3(1738) | 壽員(66):致仕 | ||||
| 寛保1(1741) | 壽員(69):卒 | ||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 | |
| 1 | 西郷若狭守正員 | なし | ||
| 2 | 西郷若狭守延員 | (能見皆川)松平大隅守重則の娘 | 西郷市正壽員 | 土岐伊予守頼殷 |
| 相馬大膳亮義胤の娘 | ||||
| 3 | 西郷市正壽員 | 西郷若狭守延員の娘 | ||
| 寛政譜六巻記載(清和源氏支流) | |||
| 領地or禄米 | 家祖(家系) | ||
| 本家 | 5000石 | 西郷孫九郎忠員 | |
| 300俵 | └ | 西郷八郎左衛門要員 | |