@忠直──A利直──B直樹
将軍 | 久留里家当主 | 嫡子 | 記事 | |
忠直 | 天正6(1578) | 土屋民部少輔忠直:生まれる(父 土屋右衛門昌恒) | ||
天正10(1582) | 本能寺の変 忠直(5) |
|||
天正12(1584) | 小牧長久手の合戦 忠直(7) |
|||
天正19(1591) | 忠直(14):1000石新封 | |||
慶長4(1599) | 忠直(22):従五位下民部少輔 | |||
慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 忠直(23) |
|||
慶長7(1602) | 忠直(25):上総久留里城2万石転封 | |||
慶長8(1603) | 忠直(26) | |||
家康 | 家康将軍就任 | |||
慶長10(1605) | 忠直(28) | |||
秀忠 | 秀忠将軍就任 | |||
慶長12(1607) | 忠直(30) 土屋民部少輔利直:生まれる(父 土屋民部少輔忠直) |
|||
慶長13(1608) | 忠直(31):(土浦)土屋但馬守数直生 | |||
慶長17(1612) | 忠直(35):卒 | |||
利直 | 利直(6):土屋久留里家相続,将軍家初見 | |||
慶長19(1614) | 大坂冬の陣 利直(8) |
|||
元和1(1615) | 大坂夏の陣 利直(9) |
|||
元和7(1621) | 利直(15):従五位下民部少輔 | |||
元和9(1623) | 利直(17) | |||
家光 | 家光将軍就任 | |||
寛永2(1625) | 利直(19):1000石加増 | |||
寛永11(1634) | 利直(28) 土屋伊代守直樹:生まれる(父 土屋民部少輔利直) |
|||
寛永14(1637) | 利直(31):相馬長門守忠胤生 | |||
直樹 | 慶安1(1648) | 利直(42) 直樹(15):将軍家初見 |
||
慶安4(1651) | 利直(45) 直樹(18) |
|||
家綱 | 家綱将軍就任 | |||
延宝3(1675) | 利直(69):卒 | |||
直樹 | 直樹(42):土屋久留里家相続,1000石分与,従五位下伊予守 | |||
延宝7(1679) | 直樹(46):改易(乱心) | |||
延宝8(1680) | 直樹(47) | |||
綱吉 | 綱吉将軍就任 | |||
天和1(1681) | 直樹(48):卒 |
代 | 名前 | 室 | 婿 | |
1 | 土屋民部少輔忠直 | 森川金右衛門氏俊の娘 | ||
2 | 土屋民部少輔利直 | (櫛羅)永井右近大夫直勝の娘 | (挙母)内藤兵部少輔政晴 | (壱岐)水野周防守忠増 |
3 | 土屋伊予守直樹 | (大河内備前)松平備前守正信の娘 |
寛政譜二巻記載(清和源氏義家流) | ||||
領地or禄米 | 家祖(家系) | |||
本家 | 3000石 | 民部少輔忠直 | ||
2000石 | | | └ | 刑部喬直 | |
常陸土浦城 | ├ | 但馬守数直 | ||
3000俵 | | | └ | 土佐守好直 | |
3000石 | └ | 兵部少輔之直 | ||
1000石 | └ | 頼母茂直 |
@数直──A政直─┬─B陳直──C篤直─┬─D寿直 ├─大和守昭直 ├─E泰直 └─出羽守定直 └─F英直──G寛直 徳川左衛門督治保──H彦直──I寅直
将軍 | 隠居 | 土浦家当主 | 嫡子 | その他 | 記事 | |
秀忠 | 数直 | 慶長13(1608) | 土屋但馬守数直:生まれる(父 (久留里)土屋民部少輔忠直) | |||
慶長19(1614) | 大坂冬の陣 数直(7) |
|||||
元和1(1615) | 大坂夏の陣 数直(8) |
|||||
元和2(1616) | 数直(9):将軍家初見 | |||||
元和5(1619) | 数直(12):家光付き | |||||
元和9(1623) | 数直(16) | |||||
家光 | 家光将軍就任 | |||||
寛永1(1624) | 数直(17):500俵新封,従五位下大和守 | |||||
寛永5(1628) | 数直(21):500石,書院番 | |||||
寛永10(1633) | 数直(26):200石加増 | |||||
寛永18(1641) | 数直(34):書院番組頭 土屋相模守政直:生まれる(父 土屋但馬守数直) |
|||||
慶安1(1648) | 数直(41):小姓組番頭 | |||||
慶安4(1651) | 数直(44):1000俵加増 | |||||
家綱 | 家綱将軍就任 | |||||
政直 | 承応3(1654) | 数直(47) 政直(14):将軍家初見 |
||||
明暦2(1656) | 数直(49):2000俵加増 政直(16) |
|||||
明暦3(1657) | 数直(50):5000石 政直(17) |
|||||
万治1(1658) | 数直(51) 政直(18):従五位下能登守 |
|||||
寛文2(1662) | 数直(55):若年寄,5000石加増 政直(22) |
|||||
寛文4(1664) | 数直(57):5000石加増 政直(24) |
|||||
寛文5(1665) | 数直(58):老中 政直(25):相模守 |
|||||
寛文6(1666) | 数直(59):2万石加増 政直(26) |
|||||
寛文7(1667) | 数直(60) 政直(27) 土屋大和守昭直:生まれる(父 土屋相模守政直) |
|||||
寛文9(1669) | 数直(62):常陸土浦城4万5000石転封 政直(29) |
|||||
寛文10(1670) | 数直(63):侍従 政直(30) |
|||||
昭直 | 延宝5(1677) | 数直(70) 政直(37) 昭直(11):将軍家初見 |
||||
延宝7(1679) | 数直(72):卒 | |||||
政直 | 昭直 | 政直(39):土屋土浦家相続,雁間詰,奏者番 昭直(13) |
||||
延宝8(1680) | 政直(40) 昭直(14) |
|||||
綱吉 | 綱吉将軍就任 | |||||
天和2(1682) | 政直(42):駿河田中城転封 昭直(16) |
|||||
天和3(1683) | 政直(43) 昭直(17):従五位下大和守 |
|||||
貞享1(1684) | 政直(44):大坂城代,2万石加増 昭直(18) |
|||||
貞享4(1687) | 政直(47):老中,常陸土浦城6万5000石転封 昭直(21) |
|||||
元禄2(1689) | 政直(49) 昭直(23) 土屋出羽守定直:生まれる(父 土屋相模守政直) |
|||||
元禄3(1690) | 政直(50) 昭直(24):卒 |
|||||
元禄7(1694) | 政直(54):1万石加増 | |||||
元禄8(1695) | 政直(55) 土屋但馬守陳直:生まれる(父 土屋相模守政直) |
|||||
定直 | 元禄9(1696) | 政直(56) 定直(8):将軍家初見 |
||||
元禄16(1703) | 政直(63) 定直(15):従五位下出羽守 |
|||||
宝永2(1705) | 政直(65) 定直(17):卒 |
|||||
陳直 | 陳直(11):将軍家初見 | |||||
宝永6(1709) | 政直(69) 陳直(15):従五位下左京亮 |
|||||
家宣 | 家宣将軍就任 | |||||
正徳1(1711) | 政直(71):1万石加増 陳直(17) |
|||||
家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 政直(73) 陳直(19) |
||||
享保1(1716) | 政直(76) 陳直(22) |
|||||
吉宗 | 吉宗将軍就任 | |||||
享保3(1718) | 政直(78):老中免,1万石加増 陳直(24) |
|||||
享保4(1719) | 政直(79):致仕 | |||||
政直 | 陳直 | 陳直(25):土屋土浦家相続 | ||||
享保5(1720) | 陳直(26):但馬守 | |||||
享保7(1722) | 政直(82):卒 陳直(28) |
|||||
享保8(1723) | 陳直(29):奏者番 | |||||
享保13(1728) | 陳直(34):奏者番免 | |||||
享保17(1732) | 陳直(38) 土屋能登守篤直:生まれる(父 土屋但馬守陳直) |
|||||
享保19(1734) | 陳直(40):卒 | |||||
篤直 | 篤直(3):土屋土浦家相続 | |||||
延享2(1745) | 篤直(14) | |||||
家重 | 家重将軍就任 | |||||
延享4(1747) | 篤直(16):将軍家初見,従五位下能登守 | |||||
宝暦10(1760) | 篤直(29):奏者番 | |||||
家治 | 家治将軍就任 | |||||
宝暦11(1761) | 篤直(30) 土屋相模守寿直:生まれる(父 土屋能登守篤直) |
|||||
明和5(1768) | 篤直(37) 土屋能登守泰直:生まれる(父 土屋能登守篤直) |
|||||
明和6(1769) | 篤直(38):寺社奉行 土屋但馬守英直:生まれる(父 土屋能登守篤直) |
|||||
安永5(1776) | 篤直(45):卒 | |||||
寿直 | 寿直(16):土屋土浦家相続,将軍家初見,従五位下相模守 | |||||
安永6(1777) | 寿直(17):卒 | |||||
泰直 | 泰直(10):土屋土浦家相続 | |||||
天明3(1783) | 泰直(16):将軍家初見,従五位下能登守 | |||||
家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 泰直(20):奏者番 |
||||
寛政2(1790) | 泰直(23):卒 | |||||
英直 | 英直(22):土屋土浦家相続,将軍家初見,従五位下但馬守 | |||||
寛政7(1795) | 英直(27) 土屋左門寛直:生まれる(父 土屋但馬守英直) |
|||||
寛政10(1798) | 英直(30):奏者番 土屋相模守彦直:生まれる(父 (水戸)徳川左衛門督治保) |
|||||
享和3(1803) | 英直(35):卒 | |||||
寛直 | 寛直(9):土屋土浦家相続 | |||||
文化7(1810) | 寛直(16):卒 | |||||
彦直 | 文化8(1811) | 彦直(14):土屋土浦家相続 | ||||
文化14(1817) | 彦直(20):奏者番 | |||||
文政3(1820) | 彦直(23) 土屋釆女正寅直:生まれる(父 土屋相模守彦直) |
|||||
文政11(1828) | 彦直(31):寺社奉行 | |||||
天保5(1834) | 彦直(37):奏者番免,寺社奉行免 | |||||
天保8(1837) | 彦直(40) | |||||
家慶 | 家慶将軍就任 | |||||
天保9(1838) | 彦直(41):致仕 | |||||
彦直 | 寅直 | 寅直(19):土屋土浦家相続 | ||||
天保14(1843) | 寅直(24):奏者番 | |||||
弘化4(1847) | 彦直(50):卒 寅直(28) |
|||||
嘉永1(1848) | 寅直(29):寺社奉行 | |||||
嘉永3(1850) | 寅直(31):大坂城代 | |||||
嘉永6(1853) | 寅直(34) | |||||
家定 | 家定将軍就任 | |||||
安政5(1858) | 寅直(39):大坂城代免 | |||||
家茂 | 家茂将軍就任 | |||||
元治1(1864) | 寅直(45):奏者番兼寺社奉行 | |||||
慶応2(1866) | 寅直(47) | |||||
慶喜 | 慶喜将軍就任 | |||||
明治1(1868) | 明治維新 寅直(49):致仕 |
代 | 名前 | 室 | 婿 | |
1 | 土屋但馬守数直 | 水野石見守忠貞の娘 | (青野)稲葉石見守正休 | |
2 | 土屋相模守政直 | (形原)松平若狭守康信の娘 | (大給和泉)松平左近将監乗邑 | 岡部内膳正長敬 |
六条中納言有知の娘 | (延岡)内藤能登守義孝 | 三浦壱岐守明喬 | ||
3 | 土屋但馬守陳直 | (出羽)水野出羽守忠周の娘 | (大給和泉)松平和泉守乗佑 | (深溝)松平主殿頭忠刻 |
(出羽)水野出羽守忠周の娘 | ||||
4 | 土屋能登守篤直 | 奥平大膳大夫昌成の娘 | (桜井)松平遠江守忠宝 | (福山)阿部備中守正精 |
5 | 土屋相模守寿直 | なし | ||
6 | 土屋能登守泰直 | 太田備中守資愛の娘 | ||
7 | 土屋但馬守英直 | (福山)阿部伊勢守正倫の娘 | 土屋相模守彦直 | (村松)堀丹波守直央 |
(伊達陸奥)松平陸奥守重村の娘 | ||||
8 | 土屋左門寛直 | なし | ||
9 | 土屋相模守彦直 | 土屋但馬守英直の娘 | (長府)毛利甲斐守元運 | (唐津)小笠原中務大輔長国 |
(新発田)溝口主膳正直溥 | ||||
10 | 土屋釆女正寅直 | (久留米)有馬玄蕃頭頼徳の娘 | ||
夭折嫡子 | ||||
土屋大和守昭直 | なし | |||
土屋出羽守定直 | なし |