@秀勝─┬─A宣勝─┬─B宣直──C重雄──D重元──E直治 | └─又十郎宣秋──摂津守宣就──摂津守直道──F直温─┬─G直養 | └─伯耆守直信──H直侯──I直諒──J直溥──K直正 └─(沢海@)善勝──(沢海A)政勝──(沢海B)政良 加藤内蔵助明友──(沢海C)政親
将軍 | 隠居 | 新発田家当主 | 嫡子 | 沢海家当主 | 嫡子 | 記事 | |
秀勝 | 天文17(1548) | 溝口伯耆守秀勝:生まれる(父 溝口彦左衛門勝政) | |||||
永禄3(1560) | 桶狭間の合戦 秀勝(13) |
||||||
宣勝 | 天正10(1582) | 本能寺の変 秀勝(35) 溝口伯耆守宣勝:生まれる(父 溝口伯耆守秀勝) |
|||||
天正11(1583) | 秀勝(36):加賀大聖寺城4万4000石新封 宣勝(2) |
||||||
善勝 | 天正12(1584) | 小牧長久手の合戦 秀勝(37) 宣勝(3) (沢海)溝口伊豆守善勝:生まれる(父 溝口伯耆守秀勝) |
|||||
天正14(1586) | 秀勝(39):従五位下伯耆守 宣勝(5) |
||||||
慶長2(1597) | 秀勝(50) 宣勝(16):従五位下主膳正 |
||||||
慶長3(1598) | 秀勝(51):越後新発田城6万石転封 宣勝(17) |
||||||
慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 秀勝(53) 宣勝(19) |
||||||
慶長6(1601) | 秀勝(54):1万2000石分与 宣勝(20):7000石新封 善勝(18):家康初見,5000石新封 |
||||||
慶長8(1603) | 秀勝(56) 宣勝(22) 善勝(20) |
||||||
家康 | 家康将軍就任 | ||||||
慶長10(1605) | 秀勝(58) 宣勝(24) 溝口出雲守宣直:生まれる(父 溝口伯耆守宣勝) 善勝(22):従五位下伊豆守 |
||||||
秀忠 | 秀忠将軍就任 | ||||||
慶長13(1608) | 秀勝(61) 宣勝(27) 善勝(25) 溝口土佐守政勝:生まれる(父 溝口伊豆守善勝) |
||||||
慶長14(1609) | 秀勝(62) 宣勝(28) 善勝(26):2000石加増 |
||||||
慶長15(1610) | 秀勝(63):卒 | ||||||
宣勝 | 宣勝(29):溝口新発田家相続,1万石分与 善勝(27):越後沢海1万4000石転封 |
||||||
宣直 | 慶長16(1611) | 宣勝(30) 宣直(7):将軍家初見 |
|||||
慶長19(1614) | 大坂冬の陣 宣勝(33) 宣直(10) 善勝(31) |
||||||
元和1(1615) | 大坂夏の陣 宣勝(34) 宣直(11) 善勝(32) |
||||||
政勝 | 元和8(1622) | 宣勝(41) 宣直(18) 善勝(39) 政勝(15):将軍家初見 |
|||||
元和9(1623) | 宣勝(42) 宣直(19) 善勝(40) 政勝(16) |
||||||
家光 | 家光将軍就任 | ||||||
寛永1(1624) | 宣勝(43) 宣直(20):従五位下出雲守 |
||||||
寛永5(1628) | 宣勝(47):卒 | ||||||
宣直 | 宣直(24):溝口新発田家相続 | ||||||
寛永10(1633) | 宣直(29) 溝口信濃守重雄:生まれる(父 溝口出雲守宣直) |
||||||
寛永11(1634) | 宣直(30) 善勝(51):卒 |
||||||
政勝 | 政勝(27):溝口沢海家相続,4000石分与 | ||||||
重雄 | 寛永17(1640) | 宣直(36) 重雄(8):将軍家初見 |
|||||
政良 | 慶安1(1648) | 宣直(44) 重雄(16) 政勝(41) 溝口伊予守政良:将軍家初見(父 (沢海)溝口土佐守政勝) |
|||||
慶安4(1651) | 宣直(47) 重雄(19):従五位下信濃守 政勝(44) |
||||||
家綱 | 家綱将軍就任 | ||||||
万治3(1660) | 宣直(56) 重雄(28) 政勝(53):従五位下土佐守 |
||||||
寛文10(1670) | 宣直(66) 重雄(38) 政勝(63):卒 |
||||||
政良 | 政良:溝口沢海家相続,従五位下伊予守 | ||||||
寛文12(1672) | 宣直(68):致仕 | ||||||
宣直 | 重雄 | 重雄(40):溝口新発田家相続 | |||||
延宝4(1676) | 宣直(72):卒 重雄(44) |
||||||
政親 | 延宝8(1680) | 重雄(48) 溝口伯耆守重元:生まれる(父 溝口信濃守重雄) 政良 (沢海)溝口帯刀政親:将軍家初見(父 (水口)加藤内蔵助明友) |
|||||
綱吉 | 綱吉将軍就任 | ||||||
天和3(1683) | 重雄(51) 政良:卒 |
||||||
政親 | 政親:溝口沢海家相続 | ||||||
貞享4(1687) | 重雄(55) 政親:改易 |
||||||
重元 | 元禄2(1689) | 重雄(57):市橋壱岐守直方生 重元(10):将軍家初見 |
|||||
元禄7(1694) | 重雄(62) 重元(15):従五位下伯耆守 |
||||||
宝永2(1705) | 重雄(73) 重元(26) 溝口信濃守直治:生まれる(父 溝口伯耆守重元) |
||||||
宝永3(1706) | 重雄(74):致仕 | ||||||
重雄 | 重元 | 重元(27):溝口新発田家相続 | |||||
宝永5(1708) | 重雄(76):卒 重元(29) |
||||||
宝永6(1709) | 重元(30) | ||||||
家宣 | 家宣将軍就任 | ||||||
家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 重元(34) |
|||||
正徳4(1714) | 重元(35) 溝口出雲守直温:生まれる(父 溝口摂津守直道) |
||||||
直治 | 享保1(1716) | 重元(37) 直治(12):将軍家初見 |
|||||
吉宗 | 吉宗将軍就任 | ||||||
享保3(1718) | 重元(39):卒 | ||||||
直治 | 直治(14):溝口新発田家相続 | ||||||
享保4(1719) | 直治(15):従五位下信濃守 | ||||||
享保17(1732) | 直治(28):卒 | ||||||
直温 | 直温(19):溝口新発田家相続,将軍家初見,従五位下出雲守 | ||||||
元文1(1736) | 直温(23) 溝口主膳正直養:生まれる(父 溝口出雲守直温) |
||||||
延享2(1745) | 直温(32) | ||||||
家重 | 家重将軍就任 | ||||||
宝暦6(1756) | 直温(43) 溝口伯耆守直信:生まれる(父 溝口出雲守直温) |
||||||
直養 | 宝暦10(1760) | 直温(47) 直養(25):将軍家初見,従五位下主膳正 |
|||||
家治 | 家治将軍就任 | ||||||
宝暦11(1761) | 直温(48):致仕 | ||||||
直温 | 直養 | 直養(26):溝口新発田家相続 | |||||
宝暦13(1763) | 直温(50):山口伊豆守弘務生 直養(28) |
||||||
直信 | 明和6(1769) | 直養(34) 直信(14):将軍家初見 |
|||||
安永1(1772) | 直養(37) 直信(17) 溝口出雲守直侯:生まれる(父 溝口伯耆守直信) |
||||||
安永9(1780) | 直温(67):卒 直養(45) 直信(25) |
||||||
天明6(1786) | 直養(51):致仕 直信(31):卒 |
||||||
直養 | 直侯 | 直侯(15):溝口新発田家相続 | |||||
家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 直侯(16) |
|||||
天明8(1788) | 直侯(17):将軍家初見 | ||||||
寛政4(1792) | 直侯(21):従五位下出雲守 | ||||||
寛政9(1797) | 直養(62):卒 直侯(26) |
||||||
寛政11(1799) | 直侯(28) 溝口信濃守直諒:生まれる(父 溝口出雲守直侯) |
||||||
享和2(1802) | 直侯(31):卒 | ||||||
直諒 | 直諒(4):溝口新発田家相続 | ||||||
文政2(1819) | 直諒(21) 溝口主膳正直溥:生まれる(父 溝口信濃守直諒) |
||||||
天保8(1837) | 直諒(39) | ||||||
家慶 | 家慶将軍就任 | ||||||
天保9(1838) | 直諒(40):致仕 | ||||||
直諒 | 直溥 | 直溥(20):溝口新発田家相続 | |||||
嘉永6(1853) | 直溥(35) | ||||||
家定 | 家定将軍就任 | ||||||
安政2(1855) | 直溥(37) 溝口伯耆守直正:生まれる(父 溝口主膳正直溥) |
||||||
安政5(1858) | 直諒(60):卒 直溥(40) |
||||||
家茂 | 家茂将軍就任 | ||||||
慶応2(1866) | 直溥(48) | ||||||
慶喜 | 慶喜将軍就任 | ||||||
慶応3(1867) | 直溥(49):致仕 | ||||||
直溥 | 直正 | 直正(13):溝口新発田家相続 | |||||
明治1(1868) | 明治維新 直正(14) |
||||||
明治2(1869) | 直正(15):版籍奉還 |
代 | 名前 | 室 | 婿 | |
1 | 溝口伯耆守秀勝 | 長井源七郎の娘 | ||
2 | 溝口伯耆守宣勝 | (松平堀)堀左衛門督秀政の娘 | 溝口土佐守政勝 | |
3 | 溝口出雲守宣直 | (臼杵)稲葉民部少輔一通の娘 | 市橋下総守政信 | |
森川出羽守重俊の娘 | ||||
平松中納言時庸の娘 | ||||
4 | 溝口信濃守重雄 | (大河内備前)松平右衛門大夫正綱の娘 | (臼杵)稲葉能登守知通 | (松山)酒井石見守忠予 |
宗対馬守義倫 | (久松今治)松平駿河守定陳 | |||
(左衛門)酒井宮内大輔忠勝の娘 | 戸川土佐守安宣 | |||
5 | 溝口伯耆守重元 | (前田大聖寺)松平飛騨守利明の娘 | ||
中院右大臣通躬の娘 | ||||
6 | 溝口信濃守直治 | なし | ||
7 | 溝口出雲守直温 | (大河内伊豆)松平伊豆守信祝の娘 | (長府)毛利能登守匡満 | (左衛門)酒井山城守忠起 |
(壬生)鳥居播磨守忠求 | ||||
8 | 溝口主膳正直養 | なし | (生坂)池田山城守政恭 | (壱岐)水野壱岐守忠韶 |
(須坂)堀長門守直郷 | ||||
9 | 溝口出雲守直侯 | 相良壱岐守長寛の娘 | (八戸)南部伊勢守信房 | |
久世中納言通根の娘 | ||||
10 | 溝口伯耆守直諒 | (浅野安芸)松平安芸守斉賢の娘 | 大村丹後守純顕 | (戸田)松平丹波守光則 |
(延岡)内藤右近将監政義 | ||||
11 | 溝口主膳正直溥 | (松井)松平周防守康任の娘 | (福山)阿部伊予守正教 | (大洲)加藤出羽守泰祉 |
(土浦)土屋相模守彦直の娘 | (大河内伊豆)松平刑部大輔信古 | |||
12 | 溝口伯耆守直正 | (烏山)大久保佐渡守忠成の娘 | ||
分部若狭守光貞の娘 | ||||
夭折嫡子 | ||||
溝口伯耆守直信 | (越智)松平右近将監武元の娘 | (明石)松平左兵衛督直周 | (池田鹿奴)松平摂津守仲雅 | |
(前田大聖寺)松平飛騨守利考 | ||||
沢海家 | ||||
1 | 溝口伊豆守善勝 | 前田対馬守長種の娘 | ||
2 | 溝口土佐守政勝 | (新発田)溝口伯耆守宣勝の娘 | ||
3 | 溝口伊予守政良 | (松山)池田出雲守長常の娘 | ||
(水口)加藤式部少輔明成の娘 | ||||
4 | 溝口帯刀政親 | なし |
寛政譜三巻記載(清和源氏義光流) | ||||||
領地or禄米 | 家祖(家系) | |||||
本家 | 越後新発田城 | 溝口伯耆守秀勝 | ||||
3000俵 | | | | | └ | 逸見隼人元長 | ||
5000石 | | | ├ | 溝口又十郎宣秋 | |||
5000石 | | | └ | 溝口内記宣俊 | |||
└ | 溝口伊豆守善勝 | |||||
1000石 | | | └ | 溝口孫左衛門安勝 | |||
500俵 | | | └ | 溝口十大夫常勝 | |||
2500石 | └ | 溝口豊前守信勝 |