@直良──A直明──B直常──C直純──D直泰─┬─E直之 └─F直周──G斉韶──I慶憲 徳川家斉──H斉宜
| 将軍 | 隠居 | 明石家当主 | 嫡子 | 記事 | |
| 家康 | 直良 | 慶長9(1604) | 松平但馬守直良:生まれる(父 (津山)結城三河守秀康) | ||
| 慶長10(1605) | 直良(2) | ||||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | ||||
| 元和9(1623) | 直良(20) | ||||
| 家光 | 家光将軍就任 | ||||
| 寛永1(1624) | 直良(21):越前木本二万五千石新封 | ||||
| 寛永3(1626) | 直良(23):従四位下土佐守 | ||||
| 寛永12(1635) | 直良(32):越前勝山城三万五千石転封 | ||||
| 正保1(1644) | 直良(41):越前大野城十五万石転封 | ||||
| 正保3(1646) | 直良(43):侍従但馬守 | ||||
| 慶安4(1651) | 直良(48) | ||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | ||||
| 明暦2(1656) | 直良(53) 松平若狭守直明:生まれる(父 松平但馬守直良) |
||||
| 直明 | 寛文9(1669) | 直良(66) 直明(14):従五位下若狭守 |
|||
| 延宝3(1675) | 直良(72) 直明(20):従四位下 |
||||
| 延宝6(1678) | 直良(75):卒 | ||||
| 直明 | 直明(23):松平明石家相続 | ||||
| 延宝7(1679) | 直明(24) 松平但馬守直常:生まれる(父 松平若狭守直明) |
||||
| 延宝8(1680) | 直明(25) | ||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | ||||
| 貞享1(1684) | 直明(27):播磨明石城6万石転封 | ||||
| 直常 | 元禄6(1693) | 直明(38) 直常(15):従五位下左兵衛佐 |
|||
| 元禄14(1701) | 直明(46):致仕 | ||||
| 直明 | 直常 | 直常(23):松平明石家相続 | |||
| 元禄15(1702) | 直明(46):市正 直常(24) |
||||
| 宝永4(1707) | 直常(29):従四位下左兵衛督 | ||||
| 宝永6(1709) | 直常(31) | ||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | ||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 直常(35) |
|||
| 享保1(1716) | 直常(38) | ||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | ||||
| 享保6(1721) | 直明(66):卒 直常(43) |
||||
| 享保12(1727) | 直常(49) 松平左兵衛督直純:生まれる(父 松平但馬守直常) |
||||
| 享保18(1733) | 直常(55):侍従 | ||||
| 直純 | 元文5(1740) | 直常(62):但馬守 直純(14):従五位下左兵衛佐 |
|||
| 寛保3(1743) | 直常(65):致仕 | ||||
| 直常 | 直純 | 直純(17):松平明石家相続 | |||
| 延享1(1744) | 直常(66):卒 直純(18) |
||||
| 延享2(1745) | 直純(19) | ||||
| 家重 | 家重将軍就任 | ||||
| 寛延1(1748) | 直純(22):従四位下左兵衛督 松平左兵衛督直泰:生まれる(父 松平左兵衛督直純) |
||||
| 宝暦10(1760) | 直純(34) | ||||
| 家治 | 家治将軍就任 | ||||
| 直泰 | 宝暦12(1762) | 直純(36) 直泰(15):将軍家初見,従五位下内膳正 |
|||
| 明和1(1764) | 直純(38):卒 | ||||
| 直泰 | 直泰(17):松平明石家相続,但馬守 | ||||
| 明和2(1765) | 直泰(18):丹後守 | ||||
| 明和4(1767) | 直泰(20) 松平左兵衛佐直之:生まれる(父 松平左兵衛督直泰) |
||||
| 明和8(1771) | 直泰(24):左衛門佐 | ||||
| 安永2(1773) | 直泰(26):従四位下 松平左兵衛督直周:生まれる(父 松平左兵衛督直泰) |
||||
| 安永5(1776) | 直泰(29):(母里)松平美作守直高生 | ||||
| 安永6(1777) | 直泰(30):左兵衛督 | ||||
| 安永8(1779) | 直泰(32):(母里)松平志摩守直方生 | ||||
| 天明4(1784) | 直泰(37):致仕,若狭守 | ||||
| 直泰 | 直之 | 直之(18):将軍家初見,松平明石家相続,従五位下左兵衛佐 | |||
| 天明6(1786) | 直之(20):卒 | ||||
| 直周 | 直周(14):松平明石家相続 | ||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 直周(15) |
|||
| 寛政1(1789) | 直周(17):将軍家初見,従五位下左兵衛佐 | ||||
| 寛政9(1797) | 直周(25):従四位下左兵衛督 | ||||
| 享和3(1803) | 直泰(56):卒 直周(31) 松平左兵衛督斉韶:生まれる(父 松平左兵衛督直周) |
||||
| 斉韶 | 文化12(1815) | 直周(43) 斉韶(13):将軍家初見,従五位下左近将監 |
|||
| 文化13(1816) | 直周(44):致仕 | ||||
| 直周 | 斉韶 | 斉韶(14):松平明石家相続 | |||
| 文政4(1821) | 直周(49):大蔵大輔 斉韶(19):従四位下左兵衛督 |
||||
| 文政8(1825) | 斉韶(23) 松平兵部大輔斉宜:生まれる(父 徳川家斉) |
||||
| 文政9(1826) | 斉韶(24) 松平兵部大輔慶憲:生まれる(父 松平左兵衛督斉韶) |
||||
| 文政11(1828) | 直周(56):卒 斉韶(26) |
||||
| 文政12(1829) | 斉韶(27):侍従 | ||||
| 斉宜 | 天保8(1837) | 斉韶(35):従四位上少将 斉宜(13):将軍家初見,従四位上侍従兵部大輔,少将 |
|||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | ||||
| 天保11(1840) | 斉韶(38):致仕 | ||||
| 斉韶 | 斉宜 | 斉宜(16):松平明石家相続 | |||
| 天保13(1842) | 斉宜(18):2万石加増 | ||||
| 弘化1(1844) | 斉宜(20):卒 | ||||
| 慶憲 | 慶憲(19):将軍家初見,松平明石家相続,従四位下兵部大輔 | ||||
| 弘化4(1847) | 慶憲(22):侍従 | ||||
| 嘉永1(1848) | 斉韶(45):(糸魚川)松平日向守直静生 慶憲(23) |
||||
| 嘉永6(1853) | 慶憲(28) | ||||
| 家定 | 家定将軍就任 | ||||
| 安政3(1856) | 慶憲(31):少将 | ||||
| 安政5(1858) | 慶憲(33) | ||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | ||||
| 文久1(1861) | 慶憲(36):従四位上 | ||||
| 慶応2(1866) | 慶憲(41):中将 | ||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | ||||
| 明治1(1868) | 明治維新 斉韶(66):卒 慶憲(43) |
||||
| 明治2(1869) | 慶憲(44):版籍奉還 | ||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 | |
| 1 | 松平但馬守直良 | (丸岡)本多飛騨守成重の娘 | (広瀬)松平上野介近栄 | (松崎)有馬伊予守豊祐 |
| 2 | 松平若狭守直明 | (勝山)酒井備後守忠朝の娘 | (臼杵)稲葉伊予守恒通 | |
| 3 | 松平左兵衛督直常 | (忍奥平)松平主税清照の娘 | ||
| 4 | 松平左兵衛督直純 | (笠間)牧野備後守貞通の娘 | (生坂)池田丹波守政弼 | |
| 5 | 松平左兵衛督直泰 | (二本松)丹羽若狭守高庸の娘 | (小諸)牧野内膳正康儔 | (糸魚川)松平日向守直益 |
| (二本松)丹羽若狭守高庸の娘 | ||||
| 6 | 松平左兵衛佐直之 | (盛岡)南部大膳大夫利正の娘 | ||
| 7 | 松平左兵衛督直周 | (新発田)溝口伯耆守直信の娘 | (生坂)池田丹波守政範 | (西端)本多対馬守忠興 |
| 8 | 松平左兵衛督斉韶 | (川越)松平大和守直恒の娘 | (宇土)細川豊前守行真 | |
| 9 | 松平兵部大輔斉宜 | (雅楽)酒井雅楽頭忠実の娘 | ||
| 10 | 松平兵部大輔慶憲 | 奥平大膳大夫昌高の娘 | ||