則頼───①豊氏────②忠頼──┬─③頼利 └─④頼元──⑤頼旨 石野八大夫則員────⑥則維────⑦頼徸────⑧頼貴────上総介頼瑞───⑨頼徳──┬─⑩頼永 └─⑪頼咸 小出修理亮吉重──(松崎)豊祐
将軍 | 隠居 | 久留米家当主 | 嫡子 | その他 | 記事 | |
則頼 | 天文2(1533) | 有馬兵部卿法印則頼:生まれる(父 有馬筑後守重則) | ||||
豊氏 | 永禄12(1569) | 則頼(37) 有馬玄蕃頭豊氏:生まれる(父 有馬兵部卿法印則頼) |
||||
文禄3(1594) | 則頼(62) 豊氏(26):従五位下玄蕃頭 |
|||||
文禄4(1595) | 則頼(63) 豊氏(27):遠江横須賀城3万石新封 |
|||||
慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 則頼(68) 豊氏(32):丹波福知山城6万石転封 |
|||||
慶長6(1601) | 則頼(69):摂津三田城2万石新封 豊氏(33) |
|||||
慶長7(1602) | 則頼(70):卒 豊氏(34):2万石加増(父則頼領分) |
|||||
慶長8(1603) | 豊氏(35) 有馬中務大輔忠頼:生まれる(父 有馬玄蕃頭豊氏) |
|||||
家康 | 家康将軍就任 | |||||
慶長10(1605) | 豊氏(37) | |||||
秀忠 | 秀忠将軍就任 | |||||
忠頼 | 慶長16(1611) | 豊氏(43) 忠頼(9):将軍家初見 |
||||
慶長18(1613) | 豊氏(45) 忠頼(11):従五位下中務少輔 |
|||||
慶長19(1614) | 大坂冬の陣 豊氏(46) 忠頼(12) |
|||||
元和1(1615) | 大坂夏の陣 豊氏(47) 忠頼(13) |
|||||
元和2(1616) | 豊氏(48) 忠頼(14):兵部大輔 |
|||||
元和6(1620) | 豊氏(52):筑後久留米城21万石転封 忠頼(18) |
|||||
元和9(1623) | 豊氏(55) 忠頼(21) |
|||||
家光 | 家光将軍就任 | |||||
寛永3(1626) | 豊氏(58):従四位下 忠頼(24) |
|||||
寛永11(1634) | 豊氏(66):侍従 忠頼(32) |
|||||
寛永15(1638) | 豊氏(70) 忠頼(36):中務少輔,中務大輔 |
|||||
寛永19(1642) | 豊氏(74):卒 | |||||
忠頼 | 忠頼(40):有馬久留米家相続 | |||||
寛永20(1643) | 忠頼(41):従四位下 | |||||
正保3(1646) | 忠頼(44) 有馬伊予守豊祐:生まれる(父 (出石)小出修理亮吉重) |
|||||
正保4(1647) | 忠頼(45) | |||||
家綱 | 家綱将軍就任 | |||||
承応1(1652) | 忠頼(50) 有馬玄蕃董頼利:生まれる(父 有馬中務大輔忠頼) |
|||||
承応3(1654) | 忠頼(52) 有馬中務大輔頼元:生まれる(父 有馬中務大輔忠頼) |
|||||
明暦1(1655) | 忠頼(53):卒 | |||||
頼利 | 頼利(4):有馬久留米家相続 | |||||
万治1(1658) | 頼利(7):将軍家初見 | |||||
豊祐 | 万治2(1659) | 頼利(8) 豊祐(14):将軍家初見 |
||||
寛文5(1665) | 頼利(14):従四位下玄蕃頭 | |||||
寛文7(1667) | 頼利(16) 頼元(14):将軍家初見 |
|||||
寛文8(1668) | 頼利(17):卒 | |||||
頼元 | 頼元(15):有馬久留米家相続,1万石分与,従四位下中務大輔 豊祐(23):筑後松崎1万石新封,従五位下伊予守 |
|||||
延宝2(1674) | 頼利(21) 有馬玄蕃頭則維:生まれる(父 石野八大夫則員) 豊祐(29) |
|||||
延宝8(1680) | 親利(27) 豊祐(35) |
|||||
綱吉 | 綱吉将軍就任 | |||||
貞享1(1684) | 頼元(31) 豊祐(39):改易 |
|||||
貞享3(1686) | 頼元(33) 有馬筑後守頼旨:生まれる(父 有馬中務大輔頼元) |
|||||
則維 | 元禄5(1692) | 頼元(39) 則維(19):将軍家初見 |
||||
元禄8(1695) | 頼元(42):侍従 | |||||
元禄10(1697) | 頼元(44):1万石加増(豊祐領分) | |||||
頼旨 | 元禄11(1698) | 頼元(45) 頼旨(13):将軍家初見 |
||||
元禄13(1700) | 頼元(47) 頼旨(15):従四位下筑後守 豊祐(55):卒 |
|||||
宝永2(1705) | 頼元(52):卒 | |||||
頼旨 | 頼旨(20):有馬久留米家相続 | |||||
宝永3(1706) | 頼旨(21):卒 | |||||
則維 | 則維(33):有馬久留米家相続,従四位下玄蕃頭 | |||||
宝永5(1708) | 則維(35):侍従 | |||||
宝永6(1709) | 則維(36) | |||||
家宣 | 家宣将軍就任 | |||||
正徳2(1712) | 則維(39) 有馬中務大輔頼徸:生まれる(父 有馬玄蕃頭則維) |
|||||
家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 則維(40) |
||||
享保1(1716) | 則維(43) | |||||
吉宗 | 吉宗将軍就任 | |||||
頼徸 | 享保11(1726) | 則維(53) 頼徸(15):将軍家初見,従四位下中務大夫 |
||||
享保14(1729) | 則維(56):致仕 | |||||
則維 | 頼徸 | 頼徸(18):有馬久留米家相続 | ||||
享保17(1732) | 頼徸(21):侍従 | |||||
元文3(1738) | 則維(65):卒 頼徸(27) |
|||||
寛保1(1741) | 頼徸(30) 有馬中務大輔頼貴:生まれる(父 有馬中務大輔頼徸) |
|||||
延享2(1745) | 頼徸(34) | |||||
家重 | 家重将軍就任 | |||||
頼貴 | 宝暦8(1758) | 頼徸(47) 頼貴(18):将軍家初見,従四位下上総介 |
||||
宝暦10(1760) | 頼徸(49) 頼貴(20) |
|||||
家治 | 家治将軍就任 | |||||
安永1(1772) | 頼徸(61):少将 頼貴(32) |
|||||
安永5(1776) | 頼徸(65) 頼貴(36) 有馬上総介頼瑞:生まれる(父 有馬中務大輔頼貴) |
|||||
天明1(1781) | 頼徸(70) 頼貴(41):侍従 |
|||||
天明3(1783) | 頼徸(72):卒 頼貴(43) |
|||||
頼貴 | 天明4(1784) | 頼貴(44):有馬久留米家相続,中務大輔 | ||||
家斉 | 天明7(1787) | 頼貴(47) 家斉将軍就任 |
||||
頼瑞 | 寛政5(1793) | 頼貴(53) 頼瑞(18):将軍家初見,従四位下上総介 |
||||
寛政9(1797) | 頼貴(57) 頼瑞(22) 有馬玄蕃頭頼徳:生まれる(父 有馬上総介頼瑞) |
|||||
寛政10(1798) | 頼貴(58) 頼瑞(23):(谷田部)細川長門守興建生 |
|||||
文化1(1804) | 頼貴(64) 頼瑞(29):卒 |
|||||
文化9(1812) | 頼貴(72):卒 | |||||
頼徳 | 頼徳(16):有馬久留米家相続 | |||||
文政5(1822) | 頼徳(26) 有馬筑後守頼永:生まれる(父 有馬玄蕃頭頼徳) |
|||||
文政6(1823) | 頼徳(27) 有馬中務大輔頼咸:生まれる(父 有馬玄蕃頭頼徳) |
|||||
文政8(1825) | 頼徳(29):亀井隠岐守茲監生 | |||||
天保8(1837) | 頼徳(41) | |||||
家慶 | 家慶将軍就任 | |||||
天保11(1840) | 頼徳(44):(川越)松平大和守直克生 | |||||
弘化1(1844) | 頼徳(48):卒 | |||||
頼永 | 頼永(23):有馬久留米家相続 | |||||
弘化3(1846) | 頼永(25):卒 | |||||
頼咸 | 頼咸(24):有馬久留米家相続 | |||||
嘉永6(1853) | 頼咸(31) | |||||
家定 | 家定将軍就任 | |||||
安政5(1858) | 頼咸(36) | |||||
家茂 | 家茂将軍就任 | |||||
慶応2(1866) | 頼咸(44) | |||||
慶喜 | 慶喜将軍就任 | |||||
明治1(1868) | 明治維新 頼咸(46) |
|||||
明治2(1869) | 頼咸(47):版籍奉還 |
代 | 名前 | 室 | 婿 | |
1 | 有馬玄蕃頭豊氏 | 松平源七郎康直の娘 | (出石)小出修理亮吉重 | |
2 | 有馬中務大輔忠頼 | (横須賀)西尾丹後守忠永の娘 | (臼杵)稲葉右京亮景通 | (中村)山内右近大夫豊定 |
3 | 有馬玄蕃頭頼利 | (讃岐)松平讃岐守頼重の娘 | ||
4 | 有馬中務大輔頼元 | (松江)松平出羽守綱隆の娘 | (川越)松平大和守基知 | (若狭)酒井讃岐守忠音 |
広幡大納言忠幸の娘 | 宗対馬守義方 | (本庄宮津)松平豊後守資訓 | ||
5 | 有馬筑後守頼旨 | なし | ||
6 | 有馬玄蕃頭則維 | 谷出羽守衛広の娘 | (臼杵)稲葉伊勢守董通 | 亀井豊前守茲延 |
(弘前)津軽出羽守信著 | (久保田)佐竹修理大夫義堅 | |||
7 | 有馬中務大輔頼徸 | 桂宮家仁親王の娘 | ||
8 | 有馬中務大輔頼貴 | (毛利長州)松平大膳大夫重就の娘 | (吹上)有馬能登守氏保 | (臼杵)稲葉豊後守雍通 |
(日出)木下佐渡守俊良 | 土岐山城守頼潤 | |||
(宇都宮)戸田日向守忠延 | (二本松)丹羽加賀守長祥 | |||
9 | 有馬玄蕃頭頼徳 | (一橋)徳川民部卿斉敦の娘 | (土浦)土屋釆女正寅直 | (前田加賀)松平加賀守慶寧 |
(笠間)牧野越中守貞一 | ||||
10 | 有馬筑後守頼永 | (島津薩摩)松平薩摩守斉宣の娘 | ||
11 | 有馬中務大輔頼咸 | 有栖川宮韶仁親王の娘 | (水口)加藤能登守明実 | |
夭折嫡子 | ||||
有馬上総介頼瑞 | (佐倉)堀田大蔵大輔正順の娘 | (鷹司)松平弾正大弼信敬 | (二本松)丹羽左京大夫長富 | |
三田家 | ||||
有馬兵部卿法印則頼 | 別所志摩守忠治の娘 | |||
松崎家 | ||||
有馬伊予守豊祐 | (明石)松平但馬守直良の娘 | |||
(盛岡)南部大膳大夫重信の娘 |
寛政譜八巻記載(村上源氏) | ||||
領地or禄米 | 家祖(家系) | |||
本家 | 筑後久留米城 | 兵部卿法印 | ||
上総吹上 | | | └ | 伯耆守頼次 | |
3500石 | └ | 出雲守豊長 |
①氏倫 渡辺主水泰綱──②氏久──④氏房 建部丹波守政周──主計光隆 堀大和守親蔵──┬─③氏恒 └─堀大和守親長──⑤氏恕 牧野駿河守忠寛──⑥氏保──⑧氏貞──⑨氏郁 加納遠江守久周──⑦久保 阿波守則篤──⑩氏弘
将軍 | 隠居 | 吹上家当主 | 嫡子 | 記事 | |
家綱 | 氏倫 | 寛文8(1668) | 有馬兵庫頭氏倫:生まれる(父 有馬清兵衛義景) | ||
延宝8(1680) | 氏倫(13) | ||||
綱吉 | 綱吉将軍就任 | ||||
元禄12(1699) | 氏倫(32) 有馬備後守氏久:生まれる(父 渡辺主水泰綱) |
||||
宝永6(1709) | 氏倫(42) | ||||
家宣 | 家宣将軍就任 | ||||
正徳3(1713) | 氏倫(46) | ||||
家継 | 家継将軍就任 | ||||
享保1(1716) | 氏倫(49):側衆,1300石新封,従五位下兵庫頭 | ||||
吉宗 | 吉宗将軍就任 | ||||
氏久 | 享保2(1717) | 氏倫(50):1000石加増 氏久(19):将軍家初見 |
|||
享保8(1723) | 氏倫(56) 氏久(25):小納戸 |
||||
享保11(1726) | 氏倫(59):7700石加増 氏久(28) |
||||
享保19(1734) | 氏倫(67) 氏久(36):従五位下備後守 |
||||
享保20(1735) | 氏倫(68):卒 氏久(37) |
||||
氏久 | 元文1(1736) | 氏久(38):有馬吹上家相続 | |||
元文4(1739) | 氏久(41) 有馬式部少輔氏恒:生まれる(父 (飯田)堀大和守親蔵) |
||||
元文5(1740) | 氏久(42):四番組大番頭 | ||||
延享2(1745) | 氏久(47) | ||||
家重 | 家重将軍就任 | ||||
光隆 | 延享3(1746) | 氏久(48) 有馬主計光隆(父 建部丹波守政周):将軍家初見 |
|||
寛延2(1749) | 氏久(51) 光隆:廃嫡 |
||||
氏恒 | 宝暦7(1757) | 氏久(59) 氏恒(19):将軍家初見 有馬常吉氏房:生まれる(父 有馬備後守氏久) |
|||
宝暦8(1758) | 氏久(60):大番頭免 氏恒(20) |
||||
宝暦9(1759) | 氏久(61):致仕 | ||||
氏久 | 氏恒 | 氏恒(21):有馬吹上家相続,従五位下式部少輔 | |||
宝暦10(1760) | 氏恒(22):卒 | ||||
家治 | 氏房 | 家治将軍就任 氏房(4):有馬吹上家相続 |
|||
宝暦11(1761) | 氏房(5) 有馬兵庫頭氏恕:生まれる(父 (飯田)堀大和守親長) |
||||
宝暦12(1762) | 氏房(6) 有馬能登守氏保:生まれる(父 (長岡)牧野駿河守忠寛) |
||||
明和8(1771) | 氏久(73):卒 氏房(15) |
||||
安永1(1772) | 氏房(16):将軍家初見 | ||||
安永2(1773) | 氏房(17):卒 | ||||
氏恕 | 氏恕(13):有馬吹上家相続 | ||||
安永4(1775) | 氏恕(15):将軍家初見 | ||||
安永8(1779) | 氏恕(19):従五位下兵庫頭 有馬備後守久保:生まれる(父 加納遠江守久周) |
||||
天明1(1781) | 氏恕(21):上総五井転封 | ||||
天明3(1783) | 氏恕(23):卒 | ||||
氏保 | 氏保(22):有馬吹上家相続,従五位下備後守 | ||||
家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 氏保(26):能登守 |
|||
寛政2(1790) | 氏保(29):卒 | ||||
久保 | 久保(12):有馬吹上家相続 | ||||
寛政6(1794) | 久保(16):将軍家初見,従五位下備後守 | ||||
文化9(1812) | 久保(34) 有馬兵庫頭氏貞:生まれる(父 有馬備後守久保) |
||||
文化11(1814) | 久保(36):卒 | ||||
氏貞 | 氏貞(3):有馬吹上家相続 | ||||
天保2(1831) | 氏貞(20) 有馬兵庫頭氏郁:生まれる(父 有馬兵庫頭氏貞) |
||||
天保4(1833) | 氏貞(22):卒 | ||||
氏郁 | 氏郁(3):有馬吹上家相続 | ||||
天保8(1837) | 氏郁(7) | ||||
家慶 | 家慶将軍就任 | ||||
天保13(1842) | 氏郁(12):下野吹上転封 | ||||
嘉永3(1850) | 氏郁(20) 有馬兵庫頭氏弘:生まれる(父 有馬阿波守則篤) |
||||
嘉永6(1853) | 氏郁(23) | ||||
家定 | 家定将軍就任 | ||||
安政5(1858) | 氏郁(28) | ||||
家茂 | 家茂将軍就任 | ||||
文久2(1862) | 氏郁(32):卒 | ||||
氏弘 | 氏弘(13):有馬吹上家相続 | ||||
慶応2(1866) | 氏弘(18) | ||||
慶喜 | 慶喜将軍就任 | ||||
明治1(1868) | 明治維新 氏弘(20) |
||||
明治2(1869) | 氏弘(21):版籍奉還 |
代 | 名前 | 室 | 婿 | |
1 | 有馬兵庫頭氏倫 | 建部内匠頭政宇の娘 | ||
2 | 有馬備後守氏久 | (飯田)堀石見守親賢の娘 | 有馬主計光隆 | (久留里)黒田豊前守直亨 |
3 | 有馬式部少輔氏恒 | なし | ||
4 | 有馬常吉氏房 | なし | ||
5 | 有馬兵庫頭氏恕 | なし | ||
6 | 有馬能登守氏保 | (久留米)有馬中務大輔頼貴の娘 | 有馬備後守久保 | (弘前)津軽越中守順承 |
7 | 有馬備後守久保 | 有馬能登守氏保の娘 | (綾部)九鬼式部少輔隆都 | |
8 | 有馬兵庫頭氏貞 | (大給縫殿)松平縫殿頭乗羨の娘 | ||
9 | 有馬兵庫頭氏郁 | (松山)酒井大学頭忠礼の娘 | ||
10 | 有馬兵庫頭氏弘 | 本堂式部少輔親久の娘 | ||
(大給能登)松平能登守乗喬の娘 | ||||
夭折嫡子 | ||||
有馬主計光隆 | 有馬備後守氏久の娘 |