@吉次 酒井河内守重忠──A忠永──B忠照──C忠成──D忠尚 京極若狭守忠或──E忠需─┬─播磨守忠雅 └─F忠移 牧野備後守貞長──G忠善──H忠固 酒井雅楽頭忠実──I忠受──J忠篤
| 将軍 | 隠居 | 横須賀家当主 | 嫡子 | その他 | 記事 | |
| 吉次 | 享禄3(1530) | 西尾隠岐守吉次:生まれる | ||||
| 永禄3(1560) | 桶狭間の合戦 吉次(31) |
|||||
| 天正10(1582) | 本能寺の変 吉次(53) |
|||||
| 忠永 | 天正12(1584) | 小牧長久手の合戦 吉次(55) 西尾丹後守忠永:生まれる(父 (雅楽)酒井河内守重忠) |
||||
| 天正18(1590) | 吉次(61):5000石新封 忠永(7) |
|||||
| 慶長4(1599) | 吉次(70):従五位下隠岐守 忠永(16) |
|||||
| 慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 吉次(71) 忠永(17) |
|||||
| 慶長7(1602) | 吉次(73):7000石加増 忠永(19) |
|||||
| 慶長8(1603) | 吉次(74) 忠永(20):従五位下丹後守 |
|||||
| 家康 | 家康将軍就任 | |||||
| 慶長10(1605) | 吉次(76) 忠永(22) |
|||||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | |||||
| 慶長11(1606) | 吉次(77):卒 | |||||
| 忠永 | 忠永(23):西尾横須賀家相続,700石分与 | |||||
| 慶長18(1613) | 忠永(30) 西尾丹後守忠照:生まれる(父 西尾丹後守忠永) |
|||||
| 慶長19(1614) | 大坂冬の陣 忠永(31) |
|||||
| 元和1(1615) | 大坂夏の陣 忠永(32) |
|||||
| 元和2(1616) | 忠永(33):上野白井2万石転封 | |||||
| 元和4(1618) | 忠永(35):常陸土浦城転封 | |||||
| 元和6(1620) | 忠永(37):卒 | |||||
| 忠昭 | 忠照(8):西尾横須賀家相続,将軍家初見 | |||||
| 元和9(1623) | 忠照(11) | |||||
| 家光 | 家光将軍就任 | |||||
| 寛永2(1625) | 忠照(13):従五位下右京亮 | |||||
| 寛永7(1630) | 忠照(18):丹後守 | |||||
| 慶安2(1649) | 忠照(37):駿河田中城2万5000石転封 | |||||
| 慶安4(1651) | 忠照(39) | |||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | |||||
| 承応2(1653) | 忠照(41) 西尾隠岐守忠成:生まれる(父 西尾丹後守忠照) |
|||||
| 承応3(1654) | 忠照(42):卒 | |||||
| 忠成 | 忠成(2):西尾横須賀家相続,5000石分与 | |||||
| 寛文1(1661) | 忠成(9):将軍家初見 | |||||
| 寛文7(1667) | 忠成(15):従五位下隠岐守 | |||||
| 延宝3(1675) | 忠成(23):5000石加増 | |||||
| 延宝7(1679) | 忠成(27):信濃小諸城転封 | |||||
| 延宝8(1680) | 忠成(28) | |||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | |||||
| 天和2(1682) | 忠成(30):遠江横須賀城転封 | |||||
| 元禄2(1689) | 忠成(37) 西尾隠岐守忠尚:生まれる(父 西尾隠岐守忠成) |
|||||
| 忠尚 | 元禄9(1696) | 忠成(44) 忠尚(8):将軍家初見 |
||||
| 元禄16(1703) | 忠成(51) 忠尚(15):従五位下播磨守 |
|||||
| 宝永6(1709) | 忠成(57) 忠尚(21) |
|||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | |||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 忠成(61):致仕,卒 |
||||
| 忠尚 | 忠尚(25):西尾横須賀家相続,隠岐守 | |||||
| 享保1(1716) | 忠尚(28) 西尾主水正忠需:生まれる(父 (丸亀)京極若狭守高或) |
|||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | |||||
| 忠需 | 享保16(1731) | 忠尚(43) 忠需(16):将軍家初見,従五位下主水正 |
||||
| 享保17(1732) | 忠尚(44):奏者番兼寺社奉行 忠需(17) |
|||||
| 享保19(1734) | 忠尚(46):若年寄 忠需(19) |
|||||
| 元文4(1739) | 忠尚(51) 忠需(24) 西尾播磨守忠雅:生まれる(父 西尾主水正忠需) |
|||||
| 延享2(1745) | 忠尚(57):西丸老中,5000石加増,従四位下 忠需(30) |
|||||
| 家重 | 家重将軍就任 | |||||
| 延享3(1746) | 忠尚(58):老中,侍従 忠需(31) 西尾隠岐守忠移:生まれる(父 西尾主水正忠需) |
|||||
| 延享4(1747) | 忠尚(59):西丸老中 忠需(32) |
|||||
| 寛延2(1749) | 忠尚(61):5000石加増 忠需(34) |
|||||
| 宝暦2(1752) | 忠尚(64):老中 忠需(37) |
|||||
| 忠雅 | 宝暦5(1755) | 忠尚(67) 忠需(40) 忠雅(17):将軍家初見 |
||||
| 宝暦10(1760) | 忠尚(72):卒 | |||||
| 家治 | 忠需 | 忠雅 | 家治将軍就任 忠需(45):西尾横須賀家相続 忠雅(22):従五位下播磨守 |
|||
| 明和2(1765) | 忠需(50):奏者番 忠雅(27):卒 |
|||||
| 忠移 | 明和3(1766) | 忠需(51) 忠移(21):将軍家初見,従五位下山城守 |
||||
| 明和5(1768) | 忠需(53) 忠移(23) 西尾隠岐守忠善:生まれる(父 (笠間)牧野備後守貞長) |
|||||
| 安永4(1775) | 忠需(60):奏者番免,従四位下 忠移(30) |
|||||
| 天明2(1782) | 忠需(67):致仕 | |||||
| 忠需 | 忠移 | 忠移(37):西尾横須賀家相続,隠岐守 | ||||
| 忠善 | 天明4(1784) | 忠移(39):奏者番 忠善(17):将軍家初見,従五位下右衛門佐 |
||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 忠移(42) 忠善(20) |
||||
| 寛政1(1789) | 忠需(74):卒 忠移(44) 忠善(22) |
|||||
| 寛政2(1790) | 忠移(45) 忠善(23):右京亮 |
|||||
| 享和1(1801) | 忠移(56):卒 | |||||
| 忠善 | 忠善(34):西尾横須賀家相続 | |||||
| 文化3(1806) | 忠善(39):奏者番 | |||||
| 文化8(1811) | 忠善(44) 西尾隠岐守忠固:生まれる(父 西尾隠岐守忠善) |
|||||
| 文政4(1821) | 忠善(54) 西尾隠岐守忠受:生まれる(父 (雅楽)酒井雅楽頭忠実) |
|||||
| 文政12(1829) | 忠善(62):致仕 | |||||
| 忠善 | 忠固 | 忠固(19):西尾横須賀家相続 | ||||
| 天保1(1830) | 忠善(63):卒 忠固(20) |
|||||
| 天保8(1837) | 忠固(27) | |||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | |||||
| 天保11(1840) | 忠固(30):奏者番 | |||||
| 天保13(1842) | 忠固(32):奏者番免 | |||||
| 天保14(1843) | 忠固(33):致仕 | |||||
| 忠固 | 忠受 | 忠受(23):西尾横須賀家相続 | ||||
| 弘化3(1846) | 忠受(26):奏者番 | |||||
| 嘉永3(1850) | 忠受(30) 西尾隠岐守忠篤:生まれる(父 西尾隠岐守忠受) |
|||||
| 嘉永6(1853) | 忠受(33) | |||||
| 家定 | 家定将軍就任 | |||||
| 安政4(1857) | 忠固(47):卒 忠受(37) |
|||||
| 安政5(1858) | 忠受(38) | |||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | |||||
| 文久1(1861) | 忠受(41):卒 | |||||
| 忠篤 | 忠篤(12):西尾横須賀家相続 | |||||
| 慶応2(1866) | 忠篤(17) | |||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | |||||
| 明治1(1868) | 明治維新 忠篤(19) |
|||||
| 明治2(1869) | 忠篤(20):版籍奉還 | |||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 | |
| 1 | 西尾隠岐守吉次 | 赤井氏 | 西尾丹後守忠永 | |
| 2 | 西尾丹後守忠永 | 西尾隠岐守吉次の娘 | (久留米)有馬中務大輔忠頼 | (日出)木下伊賀守俊治 |
| 3 | 西尾丹後守忠照 | 竹中釆女正重義の娘 | ||
| 松平外記伊昌の娘 | ||||
| 4 | 西尾隠岐守忠成 | (二本松)丹羽左京大夫光重の娘 | ||
| 5 | 西尾隠岐守忠尚 | (丸亀)京極備中守高豊の娘 | ||
| 6 | 西尾主水正忠需 | なし | ||
| 7 | 西尾隠岐守忠移 | 田沼主殿頭意次の娘 | (雅楽)酒井雅楽頭忠実 | 西尾隠岐守忠善 |
| 久世出雲守綏久 | ||||
| 8 | 西尾隠岐守忠善 | 西尾隠岐守忠移の娘 | (亀山)石川主殿頭総佐 | 高木主水正正明 |
| (須坂)堀中務少輔直格 | (須坂)堀図書頭直武 | |||
| 三宅土佐守康直 | (高遠)内藤駿河守頼寧 | |||
| 9 | 西尾隠岐守忠固 | (本庄宮津)松平伯耆守宗発の娘 | ||
| 10 | 西尾隠岐守忠受 | 土岐美濃守頼布の娘 | (形原)松平図書頭信正 | |
| 11 | 西尾隠岐守忠篤 | (能見杵築)松平中務大輔親良の娘 | ||
| 夭折嫡子 | ||||
| 西尾播磨守忠雅 | (二本松)丹羽左京大夫高寛の娘 | |||
| 寛政譜六巻記載(清和源氏支流) | ||||
| 領地or禄米 | 家祖(家系) | |||
| 本家 | 遠江横須賀城 | 西尾隠岐守吉次 | ||
| 1100石 | ├ | 西尾藤兵衛利氏 | ||
| 700石 | └ | 西尾因幡守吉定 | ||
| 300俵 | └ | 西尾左大夫重政 | ||
@光教 木下大膳大夫──A嘉教
| 将軍 | 揖斐家当主 | 嫡子 | 記事 | |
| 光教 | 天文12(1543) | 西尾豊後守光教:生まれる(父 西尾出雲信光) | ||
| 永禄3(1560) | 桶狭間の合戦 光教(18) |
|||
| 天正10(1582) | 本能寺の変 光教(40) |
|||
| 天正12(1584) | 小牧長久手の合戦 光教(42) |
|||
| 嘉教 | 天正18(1590) | 光教(48) 西尾豊後守嘉教:生まれる(父 木下大膳大夫) |
||
| 慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 光教(58):美濃揖斐城3万石 嘉教(11) |
|||
| 慶長8(1603) | 光教(61) 嘉教(14) |
|||
| 家康 | 家康将軍就任 | |||
| 慶長10(1605) | 光教(63) 嘉教(16) |
|||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | |||
| 慶長11(1606) | 光教(64):5000石分与 嘉教(17) |
|||
| 慶長18(1613) | 光教(71) 嘉教(24):従五位下出雲守 |
|||
| 慶長19(1614) | 大坂冬の陣 光教(72) 嘉教(25) |
|||
| 元和1(1615) | 大坂夏の陣 光教(73):卒 |
|||
| 嘉教 | 嘉教(26):西尾揖斐家相続 | |||
| 元和3(1617) | 嘉教(28):豊後守 | |||
| 元和9(1623) | 嘉教(34):卒 | |||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 |
| 1 | 西尾豊後守光教 | 氏家常陸介卜全の妹 | (椎谷)堀式部少輔直景 |
| 2 | 西尾豊後守嘉教 | (延岡)内藤左馬頭政長の娘 |
| 寛政譜六巻記載(清和源氏支流) | |||||
| 領地or禄米 | 家祖(家系) | ||||
| 本家 | 西尾豊後守光教 | ||||
| 4400石 | └ | 西尾主水氏教 | |||
| 300石 | | | └ | 西尾七兵衛教寛 | ||
| 300俵 | └ | 十右衛門氏之 | |||