@B家成──A康通 大久保相模守忠隣─┬─C忠総─┬─大久保弾正大弼廉勝──D憲之─┬─E義孝 | | └─日向守昌能──下野守勝之──F総慶─┬─G総尭 | | └─下野守総英──H総純 | └─東市正総氏──兵庫総昌──大久保縫殿総比──若狭守総候──中務少輔総般──L総安──N総禄 └─大久保右京亮教隆──大久保右京亮教勝──大久保淡路守教福──備中守総為──阿波守総恒──I総博──J総師──K総佐 総登──M総紀─┬─O総脩 └─P成之
| 将軍 | 隠居 | 亀山家当主 | 嫡子 | その他 | 記事 | |
| 家成 | 天文3(1534) | 石川日向守家成:生まれる(父 石川安芸守清兼) | ||||
| 康通 | 天文23(1554) | 石川長門守康通:生まれる(父 石川日向守家成) | ||||
| 永禄3(1560) | 桶狭間の合戦 家成(27) 康通(7) |
|||||
| 天正8(1580) | 家成(47):致仕 | |||||
| 家成 | 康通 | 康通(27):石川亀山家相続,従五位下左衛門大夫 | ||||
| 忠総 | 天正10(1582) | 本能寺の変 康通(29) 石川主殿頭忠総:生まれる(父 (小田原)大久保相模守忠隣) |
||||
| 天正12(1584) | 小牧長久手の合戦 康通(31) |
|||||
| 天正18(1590) | 康通(37):上総成戸2万石新封 | |||||
| 慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 康通(47):美濃大垣城5万石転封,長門守 忠総(19):小姓組組頭 |
|||||
| 慶長8(1603) | 康通(50) 忠総(22):従五位下大久保主殿頭,5000石新封 |
|||||
| 家康 | 家康将軍就任 | |||||
| 慶長9(1604) | 康通(51) 大久保弾正大弼廉勝:生まれる(父 石川主殿頭忠総) |
|||||
| 慶長10(1605) | 康通(52) 忠総(24):(下館)石川播磨守総長生 |
|||||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | |||||
| 慶長12(1607) | 康通(54):卒 | |||||
| 家成 | 家成(74):石川亀山家再襲封 | |||||
| 慶長14(1609) | 家成(76):卒 | |||||
| 忠総 | 忠総(28):石川亀山家相続 | |||||
| 慶長19(1614) | 大坂冬の陣 忠総(33) |
|||||
| 元和1(1615) | 大坂夏の陣 忠総(34) |
|||||
| 元和2(1616) | 忠総(35):豊後日田6万石転封 | |||||
| 元和9(1623) | 忠総(42) | |||||
| 家光 | 家光将軍就任 | |||||
| 廉勝 | 寛永9(1632) | 忠総(51) 廉勝(29):従五位下弾正大弼 |
||||
| 寛永10(1633) | 忠総(52):下総佐倉城7万石転封 廉勝(30) |
|||||
| 寛永11(1634) | 忠総(53):近江膳所城転封従四位下 廉勝(31) 石川主殿頭憲之:生まれる(父 大久保弾正大弼廉勝) |
|||||
| 憲之 | 寛永20(1643) | 忠総(62) 廉勝(40) 憲之(10):将軍家初見 |
||||
| 慶安3(1650) | 忠総(69):卒 廉勝(47):卒 |
|||||
| 憲之 | 慶安4(1651) | 憲之(17):石川亀山家相続,伊勢亀山城転封,2万石分与,帝鑑間詰 | ||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | |||||
| 承応1(1652) | 憲之(18):従五位下主殿頭 | |||||
| 万治1(1658) | 憲之(24) 石川日向守昌能:生まれる(父 石川主殿頭憲之) |
|||||
| 万治2(1659) | 憲之(25) 石川主殿頭義孝:生まれる(父 石川主殿頭憲之) |
|||||
| 昌能 | 寛文8(1668) | 憲之(34) 昌能(11):将軍家初見 |
||||
| 寛文9(1669) | 憲之(35):山城淀城6万石転封,雁間詰 昌能(12) |
|||||
| 寛文11(1671) | 憲之(37) 昌能(14):従五位下日向守 |
|||||
| 義孝 | 延宝2(1674) | 憲之(40) 昌能(19) 義孝(18):将軍家初見 |
||||
| 延宝3(1675) | 憲之(41) 昌能(20) 石川下野守勝之:生まれる(父 石川主殿頭憲之) |
|||||
| 延宝8(1680) | 憲之(46) 昌能(25) |
|||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | |||||
| 天和2(1682) | 憲之(48) 昌能(27):卒 |
|||||
| 勝之 | 勝之(8):将軍家初見 | |||||
| 元禄2(1689) | 憲之(55) 勝之(15) 義孝(33):中奥小姓 |
|||||
| 元禄3(1690) | 憲之(56) 勝之(16):従五位下下野守 |
|||||
| 元禄6(1693) | 憲之(59) 勝之(19) 義孝(37):従五位下越前守 |
|||||
| 元禄11(1698) | 憲之(64):従四位下 勝之(24) |
|||||
| 宝永1(1704) | 憲之(70) 勝之(30) 義孝(48) 石川主殿頭総慶:生まれる(父 石川主殿頭義孝) |
|||||
| 宝永3(1706) | 憲之(72):致仕 勝之(32):卒 |
|||||
| 憲之 | 義孝 | 義孝(50):石川亀山家相続,主殿頭 | ||||
| 宝永4(1707) | 憲之(73):卒 義孝(51) |
|||||
| 宝永6(1709) | 義孝(53) | |||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | |||||
| 宝永7(1710) | 義孝(54):卒 | |||||
| 総慶 | 総慶(7):石川亀山家相続 | |||||
| 正徳1(1711) | 総慶(8):備中松山城転封 | |||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 総慶(10):将軍家初見 |
||||
| 享保1(1716) | 総慶(13) | |||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | |||||
| 享保3(1718) | 総慶(15):従五位下主殿頭 | |||||
| 元文3(1738) | 総慶(35) 石川下野守総英:生まれる(父 石川主殿頭総慶) |
|||||
| 延享1(1744) | 総慶(41):伊勢亀山城転封 石川主殿頭総尭:生まれる(父 石川主殿頭総慶) |
|||||
| 延享2(1745) | 総慶(42) | |||||
| 家重 | 家重将軍就任 | |||||
| 総英 | 寛延3(1750) | 総慶(47) 総英(13):将軍家初見 |
||||
| 宝暦1(1751) | 総慶(48) 総英(14):従五位下下野守 |
|||||
| 宝暦8(1758) | 総慶(55) 総英(21) 石川日向守総純:生まれる(父 石川下野守総英) |
|||||
| 宝暦9(1759) | 総慶(56) 総英(22):卒 石川日向守総博:生まれる(父 石川阿波守総恒) |
|||||
| 総尭 | 宝暦10(1760) | 総慶(57) 総尭(17):将軍家初見,帝鑑間詰,従五位下左近将監 |
||||
| 家治 | 家治将軍就任 | |||||
| 明和1(1764) | 総慶(61):卒 | |||||
| 総尭 | 総尭(21):石川亀山家相続,主殿頭,卒 | |||||
| 総純 | 総純(7):石川亀山家相続 | |||||
| 安永2(1773) | 総純(16):将軍家初見,従五位下日向守 | |||||
| 安永5(1776) | 総純(19):卒 | |||||
| 総博 | 総博(18):石川亀山家相続,将軍家初見 石川主殿頭総師:生まれる(父 石川日向守総博) |
|||||
| 安永6(1777) | 総博(19):従五位下日向守 | |||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 総博(29) |
||||
| 総師 | 寛政4(1792) | 総博(34) 総師(17):将軍家初見,従五位下主殿頭 |
||||
| 寛政7(1795) | 総博(37) 総師(20) 石川主殿頭総佐:生まれる(父 石川主殿頭総師) |
|||||
| 寛政8(1796) | 総博(38):致仕 | |||||
| 総博 | 総師 | 総師(21):石川亀山家相続 | ||||
| 享和3(1803) | 総師(28):卒 | |||||
| 総佐 | 総佐(9):石川亀山家相続 | |||||
| 文化6(1809) | 総佐(15):従五位下主殿頭 | |||||
| 文化12(1815) | 総佐(21) 石川日向守総紀:生まれる(父 石川総登) |
|||||
| 文政2(1819) | 総博(61):卒 総佐(25) |
|||||
| 文政3(1820) | 総佐(26):致仕,卒 | |||||
| 総安 | 石川主殿頭総安:石川亀山家相続(父 (下館)石川中務少輔総般) | |||||
| 文政12(1829) | 総安 石川主殿頭総禄:生まれる(父 石川主殿頭総安) |
|||||
| 天保4(1833) | 総安:卒 | |||||
| 総紀 | 総紀(19):石川亀山家相続 | |||||
| 天保5(1834) | 総紀(20):従五位下日向守 | |||||
| 天保8(1837) | 総紀(23) | |||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | |||||
| 弘化1(1844) | 総紀(30):森川出羽守俊徳生 | |||||
| 嘉永5(1852) | 総紀(38) 石川総脩:生まれる(父 石川日向守総紀) |
|||||
| 嘉永6(1853) | 総紀(39):致仕 | |||||
| 家定 | 総紀 | 総禄 | 家定将軍就任 総禄(25):石川亀山家相続,主殿頭 |
|||
| 安政2(1855) | 総禄(27) 石川日向守成之:生まれる(父 石川日向守総紀) |
|||||
| 安政5(1858) | 総禄(30) | |||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | |||||
| 文久2(1862) | 総禄(34):卒 | |||||
| 総脩 | 総脩(11):石川亀山家相続 | |||||
| 慶応1(1865) | 総脩(14):卒 | |||||
| 成之 | 成之(11):石川亀山家相続 | |||||
| 慶応2(1866) | 成之(12) | |||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | |||||
| 明治1(1868) | 明治維新 成之(14) |
|||||
| 明治2(1869) | 成之(15):版籍奉還 | |||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 | |
| 1,3 | 石川日向守家成 | 松平備後守清兼の娘 | (小田原)大久保相模守忠隣 | (飯山)本多豊後守康重 |
| 2 | 石川長門守康通 | 植村出羽守家存の娘 | (村上)内藤紀伊守信正 | (大給和泉)松平和泉守家乗 |
| (松井)松平周防守康重 | 皆川山城守隆庸 | |||
| 4 | 石川主殿頭忠総 | 堀尾帯刀可晴の娘 | 中川山城守久清 | |
| 5 | 石川主殿頭憲之 | 梅園三位実清の娘 | (勝山)酒井備後守忠胤 | 米倉丹後守昌照 |
| 6 | 石川主殿頭義孝 | (狭山)北条美濃守氏治の娘 | ||
| 7 | 石川主殿頭総慶 | 久世大和守重之の娘 | (府中)松平播磨守頼済 | (下館)石川若狭守総弾 |
| (勝山)酒井大和守忠大 | ||||
| 8 | 石川主殿頭総尭 | なし | ||
| 9 | 石川日向守総純 | なし | ||
| 10 | 石川日向守総博 | (前田富山)松平出雲守利幸の娘 | ||
| 11 | 石川主殿頭総師 | (監物)水野左近将監忠鼎の娘 | ||
| 12 | 石川主殿頭総佐 | (横須賀)西尾隠岐守忠善の娘 | 石川主殿頭総安 | 加納備中守久徴 |
| (宇都宮)戸田山城守忠温 | ||||
| 13 | 石川主殿頭総安 | 石川主殿頭総佐の娘 | 石川日向守総紀 | |
| 14 | 石川日向守総紀 | 石川主殿頭総安の娘 | ||
| 15 | 石川主殿頭総禄 | (久松桑名)松平越中守定永の娘 | ||
| 16 | 石川総脩 | なし | ||
| 17 | 石川日向守成之 | なし | ||
| 夭折嫡子 | ||||
| 大久保弾正大弼廉勝 | 堀尾山城守忠晴の娘 | (下館)石川若狭守総良 | (綾部)九鬼大隅守隆常 | |
| 石川日向守昌能 | (丸亀)京極刑部少輔高和の娘 | (下館)石川近江守総茂 | ||
| 石川下野守勝之 | (出羽)水野隼人正忠直の娘 | |||
| 石川下野守総英 | (戸田)松平丹波守光雄の娘 | |||
| 寛政譜三巻記載(清和源氏義時流) | ||||
| 領地or禄米 | 家祖(家系) | |||
| 本家 | 伊勢亀山城 | 石川長門守康通 | ||
| 常陸下館 | ├ | 石川播磨守総長 | ||
| 3000石 | | | └ | 大久保左門忠明 | |
| 7000石 | ├ | 石川阿波守貞当 | ||
| 4000石 | └ | 石川東市正総氏 | ||
┌─@総長──A総良──B総茂 └─東市正総氏──兵庫総昌──大久保縫殿総比──D総候─┬─E総弾 ├─F総般──H総承──I総貨──J総管 └─主水正総孝 大久保加賀守忠増──C総陽 牧野備前守忠精──G総親
| 将軍 | 隠居 | 下館家当主 | 嫡子 | 記事 | |
| 家康 | 総長 | 慶長10(1605) | 石川播磨守総長:生まれる(父 (亀山)石川主殿頭忠総) | ||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | ||||
| 慶長19(1614) | 大坂冬の陣 総長(10) |
||||
| 元和1(1615) | 大坂夏の陣 総長(11) |
||||
| 元和9(1623) | 総長(19) | ||||
| 家光 | 家光将軍就任 | ||||
| 寛永18(1641) | 総長(37):小姓組番頭,従五位下播磨守 | ||||
| 寛永19(1642) | 総長(38):2000石新封 石川若狭守総良:生まれる(父 石川播磨守総長) |
||||
| 寛永20(1643) | 総長(39):加々爪土佐守直清生 | ||||
| 慶安1(1648) | 総長(44):八番組大番頭 | ||||
| 慶安4(1651) | 総長(47):1万石 | ||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | ||||
| 明暦1(1655) | 総長(51):大番頭免 | ||||
| 総良 | 万治3(1660) | 総長(56):大坂定番玉造口,1万石加増,伊勢神戸転封 総良(19):従五位下若狭守 |
|||
| 寛文1(1661) | 総長(57):卒 | ||||
| 総良 | 総良(20):石川下館家相続 | ||||
| 寛文11(1671) | 総良(30) 石川近江守総茂:生まれる(父 石川若狭守総良) |
||||
| 延宝8(1680) | 総良(39) | ||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | ||||
| 総茂 | 貞享1(1684) | 総良(43) 総茂(14):将軍家初見 |
|||
| 貞享2(1685) | 総良(44):卒 | ||||
| 総茂 | 総茂(15):石川下館家相続,3000石分与 | ||||
| 元禄6(1693) | 総茂(23) 石川播磨守総陽:生まれる(父 (小田原)大久保加賀守忠増) |
||||
| 元禄9(1696) | 総茂(26):奥詰,小姓,従五位下近江守 | ||||
| 元禄10(1697) | 総茂(27):小姓免,雁間詰 | ||||
| 宝永5(1708) | 総茂(38):奏者番 | ||||
| 宝永6(1709) | 総茂(39) | ||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | ||||
| 家継 | 総陽 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 総茂(43) 総陽(21):将軍家初見,従五位下播磨守 |
||
| 正徳4(1714) | 総茂(44):寺社奉行 総陽(22) |
||||
| 享保1(1716) | 総茂(46) 総陽(24) |
||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | ||||
| 享保2(1717) | 総茂(47):若年寄 総陽(25) |
||||
| 享保3(1718) | 総茂(48) 総陽(26) 石川若狭守総候:生まれる(父 大久保縫殿総比) |
||||
| 享保10(1725) | 総茂(55):西丸若年寄,西丸側用人,従四位下 総陽(33) |
||||
| 享保17(1732) | 総茂(62):常陸下館城2万石転封 総陽(40) |
||||
| 享保18(1733) | 総茂(63):卒 | ||||
| 総陽 | 総陽(41):石川下館家相続 | ||||
| 総候 | 元文1(1736) | 総陽(44) 総候(19):将軍家初見,従五位下内膳正 |
|||
| 元文5(1740) | 総陽(48):致仕 | ||||
| 総陽 | 総候 | 総候(23):石川下館家相続 | |||
| 延享1(1744) | 総陽(52):卒 総候(27) |
||||
| 延享2(1745) | 総候(28) | ||||
| 家重 | 家重将軍就任 | ||||
| 延享3(1746) | 総候(29) 石川主水正総孝:生まれる(父 石川若狭守総候) |
||||
| 宝暦2(1752) | 総候(35):若狭守 | ||||
| 宝暦5(1755) | 総候(38) 石川若狭守総弾:生まれる(父 石川若狭守総候) |
||||
| 宝暦7(1757) | 総候(40) 石川中務少輔総般:生まれる(父 石川若狭守総候) |
||||
| 総孝 | 宝暦10(1760) | 総候(43) 総孝(15):将軍家初見 |
|||
| 家治 | 家治将軍就任 | ||||
| 宝暦11(1761) | 総候(44) 総孝(16):従五位下主水正 |
||||
| 明和6(1769) | 総候(52) 総孝(24):卒 |
||||
| 明和7(1770) | 総候(53):卒 | ||||
| 総弾 | 総弾(16):石川下館家相続 | ||||
| 明和8(1771) | 総弾(17):将軍家初見,従五位下近江守 | ||||
| 安永9(1780) | 総弾(26):若狭守 | ||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 総弾(33) |
|||
| 天明8(1788) | 総弾(34) 石川近江守総親:生まれる(父 (長岡)牧野備前守忠精) |
||||
| 寛政7(1795) | 総弾(41):卒 | ||||
| 総般 | 総般(39):石川下館家相続,将軍家初見,従五位下中務少輔 | ||||
| 寛政8(1796) | 総般(40) 石川播磨守総承:生まれる(父 石川中務少輔総般) |
||||
| 享和2(1802) | 総般(46):卒 | ||||
| 総親 | 総親(15):石川下館家相続 | ||||
| 文化5(1808) | 総親(21):卒 | ||||
| 総承 | 総承(13):石川下館家相続 | ||||
| 文政2(1819) | 総承(24) 石川近江守総貨:生まれる(父 石川播磨守総承) |
||||
| 天保7(1836) | 総承(41):致仕 | ||||
| 総承 | 総貨 | 総貨(18):石川下館家相続 | |||
| 天保8(1837) | 総貨(19) | ||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | ||||
| 天保12(1841) | 総貨(23) 石川若狭守総管:生まれる(父 石川近江守総貨) |
||||
| 嘉永2(1849) | 総貨(31):卒 | ||||
| 総管 | 総管(9):石川下館家相続 | ||||
| 嘉永6(1853) | 総管(13) | ||||
| 家定 | 家定将軍就任 | ||||
| 安政5(1858) | 総管(18) | ||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | ||||
| 慶応1(1865) | 総承(70):卒 総管(25) |
||||
| 慶応2(1866) | 総管(26):講武所奉行,陸軍奉行 | ||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | ||||
| 慶応3(1867) | 総管(27):若年寄 | ||||
| 明治1(1868) | 明治維新 総管(28) |
||||
| 明治2(1869) | 総管(29):版籍奉還 | ||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 | |
| 1 | 石川播磨守総長 | 加々爪民部少輔忠澄の娘 | ||
| 2 | 石川若狭守総良 | (亀山)大久保弾正大弼廉勝の娘 | ||
| (郡山)本多能登守忠義の娘 | ||||
| 3 | 石川近江守総茂 | (亀山)石川日向守昌能の娘 | ||
| 4 | 石川播磨守総陽 | なし | ||
| 5 | 石川若狭守総候 | (小田原)大久保加賀守忠方の娘 | (菰野)土方近江守雄年 | (新宮)水野飛騨守忠実 |
| 6 | 石川若狭守総弾 | (亀山)石川主殿頭総慶の娘 | ||
| 7 | 石川中務少輔総般 | |||
| 8 | 石川近江守総親 | |||
| 9 | 石川播磨守総承 | |||
| 10 | 石川近江守総貨 | 加納遠江守久儔の娘 | (大給縫殿)松平縫殿頭乗謨 | (小田原)大久保加賀守忠礼 |
| 11 | 石川若狭守総管 | |||
| 夭折嫡子 | ||||
| 石川主水正総孝 | 三浦志摩守明次の娘 | |||
┌─@康長 └─(信濃家)肥後守康勝
| 将軍 | 松本家当主 | 信濃家当主 | 記事 | |
| 康長 | 康勝 | 文禄2(1593) | 石川玄蕃頭康長:石川松本家相続(信濃松本城6万5000石,父 石川出雲守数正) 石川肥後守康勝:1万石新封(父 石川出雲守数正) |
|
| 慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 康長 康勝 |
|||
| 慶長8(1603) | 康長 康勝 |
|||
| 家康 | 家康将軍就任 | |||
| 慶長10(1605) | 康長 康勝 |
|||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | |||
| 慶長18(1613) | 康長:改易 康勝:改易 |
|||
| 代 | 名前 | 室 |
| 1 | 石川玄蕃頭康長 | なし |
| 石川信濃家 | ||
| 石川肥後守康勝 | なし | |