@昌尹──A昌明──B昌照 松平美濃守吉保──C忠仰──D里矩 六郎右衛門昌倫──E昌晴──F昌賢 千之丞昌盈──G昌由 水野左近将監忠鼎──H昌俊 朽木近江守昌綱──I昌寿──J昌言
| 将軍 | 隠居 | 米倉家当主 | 嫡子 | その他 | 記事 | |
| 家光 | 昌尹 | 寛永14(1637) | 米倉丹後守昌尹:生まれる(父 米倉助右衛門政継) | |||
| 正保2(1645) | 昌尹(9):将軍家初見 | |||||
| 慶安4(1651) | 昌尹(15) | |||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | |||||
| 承応3(1654) | 昌尹(18):小姓組番士 | |||||
| 延宝1(1673) | 昌尹(37) 米倉長門守昌明:生まれる(父 米倉丹後守昌尹) |
|||||
| 延宝8(1680) | 昌尹(44) | |||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | |||||
| 昌明 | 天和2(1682) | 昌尹(46) 昌明(10):将軍家初見 |
||||
| 天和3(1683) | 昌尹(47) 昌明(11):書院番士,300俵新封 米倉丹後守昌照:生まれる(父 米倉長門守昌明) |
|||||
| 貞享1(1684) | 昌尹(48):米倉家相続(600石),書院番士 昌明(12) |
|||||
| 貞享2(1685) | 昌尹(49):徒頭,布衣 昌明(13) |
|||||
| 貞享3(1686) | 昌尹(50):目付 昌明(14) |
|||||
| 貞享4(1687) | 昌尹(51):桐間番頭 昌明(15) |
|||||
| 元禄3(1690) | 昌尹(54):500石加増,従五位下丹後守 昌明(18) |
|||||
| 昌照 | 元禄5(1692) | 昌尹(56):側衆,1000石加増 昌明(20):小十人頭,布衣 昌照(10):将軍家初見 |
||||
| 元禄6(1693) | 昌尹(57) 昌明(21):200俵加増 |
|||||
| 元禄7(1694) | 昌尹(58):1000石加増 昌明(22) |
|||||
| 元禄8(1695) | 昌尹(59):1000石加増 昌明(23) |
|||||
| 元禄9(1696) | 昌尹(60):若年寄,1万石 昌明(24):小十人頭免,従五位下主計頭 |
|||||
| 元禄12(1699) | 昌尹(63):下野皆川1万5000石転封,卒 | |||||
| 昌明 | 昌照 | 昌明(27):米倉家相続,3000石分与,菊間縁側詰,丹後守 昌照(17) |
||||
| 元禄14(1701) | 昌明(29):長門守 昌照(19) |
|||||
| 元禄15(1702) | 昌明(30):卒 | |||||
| 昌照 | 昌照(20):米倉家相続 | |||||
| 宝永3(1706) | 昌照(24) 米倉主計頭忠仰:生まれる(父 (柳沢)松平美濃守吉保) |
|||||
| 宝永6(1709) | 昌照(27):従五位下丹後守 | |||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | |||||
| 正徳2(1712) | 昌照(30):卒 | |||||
| 忠仰 | 忠仰(7):米倉家相続 | |||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 忠仰(8) |
||||
| 享保1(1716) | 忠仰(11):将軍家初見 | |||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | |||||
| 享保5(1720) | 忠仰(15):従五位下丹後守 | |||||
| 享保7(1722) | 忠仰(17):武蔵金沢転封 | |||||
| 享保13(1728) | 忠仰(23) 米倉丹後守昌晴:生まれる(父 米倉六郎右衛門昌倫) |
|||||
| 享保18(1733) | 忠仰(28) 米倉鍋三郎里矩:生まれる(父 米倉主計頭忠仰) |
|||||
| 享保19(1734) | 忠仰(29):主計頭 | |||||
| 享保20(1735) | 忠仰(30):卒 | |||||
| 里矩 | 里矩(3):米倉家相続 | |||||
| 延享2(1745) | 里矩(13) | |||||
| 家重 | 家重将軍就任 | |||||
| 延享3(1746) | 里矩(14):将軍家初見 | |||||
| 寛延2(1749) | 里矩(17):卒 | |||||
| 昌晴 | 昌晴(22):米倉家相続,将軍家初見,従五位下丹後守 | |||||
| 宝暦9(1759) | 昌晴(32) 米倉長門守昌賢:生まれる(父 米倉丹後守昌晴) |
|||||
| 宝暦10(1760) | 昌晴(33) | |||||
| 家治 | 家治将軍就任 | |||||
| 明和1(1764) | 昌晴(37):五番組大番頭 | |||||
| 安永5(1776) | 昌晴(49):奏者番 | |||||
| 昌賢 | 安永6(1777) | 昌晴(50):若年寄 昌賢(19):将軍家初見,従五位下長門守 米倉丹後守昌由:生まれる(父 米倉千之丞昌盈) |
||||
| 天明4(1784) | 昌晴(57):西丸若年寄 昌賢(26) 米倉丹後守昌俊:生まれる(父 (監物)水野左近将監忠鼎) |
|||||
| 天明5(1785) | 昌晴(58):卒 昌賢(27) |
|||||
| 昌賢 | 天明6(1786) | 昌賢(28):米倉家相続 | ||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 昌賢(29) |
||||
| 寛政1(1789) | 昌賢(31):十二番組大番頭 | |||||
| 寛政5(1793) | 昌賢(35):大番頭免 米倉丹後守昌寿:生まれる(父 朽木近江守昌綱) |
|||||
| 寛政10(1798) | 昌賢(40):卒 | |||||
| 昌由 | 昌由(22):米倉家相続,将軍家初見,従五位下丹後守 | |||||
| 享和3(1803) | 昌由(27):致仕 | |||||
| 昌由 | 昌俊 | 昌俊(20):米倉家相続 | ||||
| 文化9(1812) | 昌俊(29):卒 | |||||
| 昌寿 | 昌寿(20):米倉家相続 | |||||
| 文化13(1816) | 昌由(40):卒 昌寿(24) |
|||||
| 天保7(1836) | 昌寿(44):大坂定番京橋口 | |||||
| 天保8(1837) | 昌寿(45) 米倉丹後守昌言:生まれる(父 米倉丹後守昌寿) |
|||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | |||||
| 弘化2(1845) | 昌寿(53):安部摂津守信発生 | |||||
| 嘉永6(1853) | 昌寿(61) | |||||
| 家定 | 家定将軍就任 | |||||
| 安政4(1857) | 昌寿(65):奏者番 | |||||
| 安政5(1858) | 昌寿(66) | |||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | |||||
| 万延1(1860) | 昌寿(68):致仕 | |||||
| 昌寿 | 昌言 | 昌言(24):米倉家相続 | ||||
| 文久3(1863) | 昌寿(72):卒 昌言(27) |
|||||
| 元治1(1864) | 昌言(28):十二番組大番頭 | |||||
| 慶応2(1866) | 昌言(30) | |||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | |||||
| 慶応3(1867) | 昌言(31):大番頭免 | |||||
| 明治1(1868) | 明治維新 昌言(32) |
|||||
| 明治2(1869) | 昌言(33):版籍奉還 | |||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 | |
| 1 | 米倉丹後守昌尹 | 金森左兵衛重義の娘 | ||
| 渡辺権兵衛守の娘 | ||||
| 2 | 米倉長門守昌明 | 須田与左衛門為昌の娘 | 小堀遠江守政房 | (藤井伊賀)松平伊賀守忠周 |
| 筒井内蔵忠助の娘 | ||||
| 3 | 米倉丹後守昌照 | (亀山)石川主殿頭憲之の娘 | ||
| 4 | 米倉主計頭忠仰 | (郡山)本多信濃守忠直の娘 | ||
| (出羽)水野出羽守忠周の娘 | ||||
| 5 | 米倉鍋三郎里矩 | なし | ||
| 6 | 米倉丹後守昌晴 | (柳沢三日市)松平弾正少弼保経の娘 | ||
| 島津山城守久芳の娘 | ||||
| 7 | 米倉長門守昌賢 | (柳沢)松平左兵衛督信鴻の娘 | 米倉主計頭昌由 | |
| 8 | 米倉主計頭昌由 | 米倉長門守昌賢の娘 | ||
| 9 | 米倉丹後守昌俊 | (桜井)松平遠江守忠告の娘 | ||
| 10 | 米倉丹後守昌寿 | 間部若狭守詮煕の娘 | (飯山)本多相模守助実 | |
| (福島)板倉内膳正勝長の娘 | ||||
| 11 | 米倉丹後守昌言 | 諏訪伊勢守忠恕の娘 | ||
| 本庄宮内少輔道美の娘 | ||||
| 寛政譜三巻記載(清和源氏義光流) | ||||
| 領地or禄米 | 家祖(家系) | |||
| 本家 | 丹後守信継 | |||
| 武蔵金沢 | └ | 助右衛門永時 | ||
| 3000石 | └ | 六右衛門昌仲 | ||