@信吉─┬─A信政 └─B信治─┬─C信行 ├─D信成──F信順 └─E信敏 堀田権右衛門一幸──G信昌──H政信 徳川左衛門督宗翰──I信敬──J信情 松平播磨守頼説──K信守─┬─L信宝 └─M信徴
| 将軍 | 水戸 | 隠居 | 中山家当主 | 嫡子 | 記事 | |
| 信吉 | 天正6(1578) | 中山備後守信吉:生まれる(父 中山勘解由家範) | ||||
| 天正10(1582) | 本能寺の変 信吉(5) |
|||||
| 天正12(1584) | 小牧長久手の合戦 信吉(7) |
|||||
| 天正18(1590) | 信吉(13):小姓,徒頭 | |||||
| 信政 | 文禄3(1594) | 信吉(17) 中山東市正信政:生まれる(父 中山備前守信吉) |
||||
| 慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 信吉(23) 信政(7) |
|||||
| 慶長8(1603) | 信吉(26) 信政(10) |
|||||
| 家康 | 家康将軍就任 | |||||
| 慶長10(1605) | 信吉(28) 信政(12) |
|||||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | |||||
| 頼房 | 慶長12(1607) | 信吉(30):(水戸)徳川左衛門督頼房附き,6500石新封 信政(14) |
||||
| 慶長13(1608) | 信吉(31):3500石加増 信政(15) |
|||||
| 慶長14(1609) | 信吉(32):5000石加増 信政(16):小姓組,500俵新封 |
|||||
| 慶長19(1614) | 大坂冬の陣 信吉(37) 信政(21) |
|||||
| 元和1(1615) | 大坂夏の陣 信吉(38) 信政(22) |
|||||
| 元和2(1616) | 信吉(39):従五位下備前守 信政(23) |
|||||
| 元和7(1621) | 信吉(44):5000石加増 信政(28) |
|||||
| 元和9(1623) | 信吉(46) 信政(30) |
|||||
| 家光 | 家光将軍就任 | |||||
| 寛永5(1628) | 信吉(51) 信政(35):(水戸)徳川左衛門督頼房附き 中山備前守信治:生まれる(父 中山備前守信吉) |
|||||
| 寛永11(1634) | 信吉(57) 信政(41):従五位下東市正 |
|||||
| 寛永19(1642) | 信吉(65):卒 | |||||
| 信政 | 信治 | 信政(49):中山家相続,常陸松岡2万石転封 信治(15):将軍家初見 |
||||
| 正保2(1645) | 信政(52) 信治(18):従五位下備前守 |
|||||
| 慶安1(1648) | 信政(55) 信治(21) 中山市正信行:生まれる(父 中山備前守信治) |
|||||
| 慶安4(1651) | 信政(58):致仕 | |||||
| 家綱 | 信政 | 信治 | 家綱将軍就任 信治(24):中山家相続 |
|||
| 明暦1(1655) | 信治(28) 中山備前守信成:生まれる(父 中山備前守信治) |
|||||
| 信行 | 明暦2(1656) | 信治(29) 信行(9):将軍家初見 |
||||
| 寛文1(1661) | 信治(34) 信行(14) |
|||||
| 光圀 | 光圀水戸家相続 | |||||
| 寛文9(1669) | 信治(42) 信行(22):従五位下市正 |
|||||
| 延宝5(1677) | 信政(84):卒 信治(50) 信行(30) |
|||||
| 延宝7(1679) | 信治(52) 信行(32) 中山備中守信敏:生まれる(父 中山備前守信治) |
|||||
| 延宝8(1680) | 信治(53) 信行(33) |
|||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | |||||
| 天和1(1681) | 信治(54):致仕 | |||||
| 信治 | 信行 | 信行(34):中山家相続 | ||||
| 天和2(1682) | 信行(35):卒 | |||||
| 信成 | 天和3(1683) | 信成(29):中山家相続,将軍家初見,従五位下備前守 | ||||
| 元禄2(1689) | 信治(62):卒 信成(35) |
|||||
| 元禄3(1690) | 信成(36) | |||||
| 綱條 | 綱條水戸家相続 | |||||
| 信敏 | 元禄10(1697) | 信成(43) 信敏(19):将軍家初見 中山市正信順:生まれる(父 中山備前守信成) |
||||
| 元禄12(1699) | 信成(45) 信敏(21) 中山備前守信昌:生まれる(父 堀田権右衛門一幸) |
|||||
| 元禄15(1702) | 信成(48) 信敏(24):従五位下備中守 |
|||||
| 元禄16(1703) | 信成(49):卒 | |||||
| 信敏 | 信敏(25):中山家相続 | |||||
| 宝永3(1706) | 信敏(28):常陸太田転封 | |||||
| 宝永4(1707) | 信敏(29):5000石加増 | |||||
| 信順 | 宝永5(1708) | 信敏(30) 信順(12):将軍家初見 |
||||
| 宝永6(1709) | 信敏(31) 信順(13) |
|||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | |||||
| 正徳1(1711) | 信敏(33):卒 | |||||
| 信順 | 信順(15):中山家相続,従五位下市正 | |||||
| 正徳2(1712) | 信順(16):卒 | |||||
| 信昌 | 信昌(14):中山家相続,将軍家初見 | |||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 信昌(15):従五位下備前守 |
||||
| 享保1(1716) | 信昌(18) | |||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | |||||
| 享保3(1718) | 信昌(20) | |||||
| 宗尭 | 宗尭水戸家相続 | |||||
| 享保15(1730) | 信昌(32) | |||||
| 宗翰 | 宗翰水戸家相続 | |||||
| 享保19(1734) | 信昌(36) 中山備前守政信:生まれる(父 中山備前守信昌) |
|||||
| 寛保3(1743) | 信昌(45):卒 | |||||
| 政信 | 政信(10):中山家相続 | |||||
| 延享2(1745) | 政信(12) | |||||
| 家重 | 家重将軍就任 | |||||
| 寛延1(1748) | 政信(15):将軍家初見,従五位下備前守 | |||||
| 宝暦10(1760) | 政信(27) | |||||
| 家治 | 家治将軍就任 | |||||
| 明和1(1764) | 政信(31) 中山備中守信敬:生まれる(父 (水戸)徳川左衛門督宗翰) |
|||||
| 明和3(1766) | 政信(33) | |||||
| 治保 | 治保水戸家相続 | |||||
| 明和8(1771) | 政信(38):卒 | |||||
| 信敬 | 信敬(8):中山家相続 | |||||
| 安永8(1779) | 信敬(16):将軍家初見,従五位下備前守 | |||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 信敬(24) |
||||
| 寛政7(1795) | 信敬(32) 中山備中守信情:生まれる(父 中山備中守信敬) |
|||||
| 享和3(1803) | 信敬(40):常陸松岡転封 | |||||
| 文化2(1805) | 信敬(42) | |||||
| 治紀 | 治紀水戸家相続 | |||||
| 文化4(1807) | 信敬(44) 中山備後守信守:生まれる(父 (府中)松平播磨守頼説) |
|||||
| 文化13(1816) | 信敬(53) | |||||
| 斉脩 | 斉脩水戸家相続 | |||||
| 文政2(1819) | 信敬(56):致仕 | |||||
| 信敬 | 信情 | 信情(25):中山家相続 | ||||
| 文政3(1820) | 信敬(57):卒 信情(26) |
|||||
| 文政11(1828) | 信情(34):卒 | |||||
| 信守 | 信守(22):中山家相続 | |||||
| 文政12(1829) | 信守(23) | |||||
| 斉昭 | 斉昭水戸家相続 | |||||
| 天保8(1837) | 信守(31) | |||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | |||||
| 弘化1(1844) | 信守(38) 中山備前守信宝:生まれる(父 中山備後守信守) |
|||||
| 慶篤 | 慶篤水戸家相続 | |||||
| 弘化3(1846) | 信守(40) 中山備中守信徴:生まれる(父 中山備後守信守) |
|||||
| 嘉永6(1853) | 信守(47) | |||||
| 家定 | 家定将軍就任 | |||||
| 安政4(1857) | 信守(51):卒 | |||||
| 信宝 | 安政5(1858) | 信宝(15):中山家相続 | ||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | |||||
| 文久1(1861) | 信宝(18):卒 | |||||
| 信徴 | 信徴(16):中山家相続 | |||||
| 慶応2(1866) | 信徴(21) | |||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | |||||
| 明治1(1868) | 明治維新 信徴(23) |
|||||
| 明治2(1869) | 信徴(24):版籍奉還 | |||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 |
| 1 | 中山備前守信吉 | 久下下総守の娘 | |
| 塩谷阿波守義上の娘 | |||
| 2 | 中山東市正信政 | 向井兵庫頭正綱の娘 | |
| 3 | 中山備前守信治 | 向井将監忠勝の娘 | |
| 4 | 中山市正信行 | 中山遠江守吉勝の娘 | |
| (形原)松平駿河守典信の娘 | |||
| 5 | 中山備前守信成 | ||
| 6 | 中山備前守信敏 | (小城)鍋島加賀守直能養女 | 中山備前守信昌 |
| 7 | 中山市正信順 | ||
| 8 | 中山備前守信昌 | 中山備前守信敏の娘 | |
| 9 | 中山備前守政信 | (形原)松平紀伊守信岑の娘 | 中山備中守信敬 |
| 10 | 中山備中守信敬 | 中山備前守政信の娘 | 米津越中守政懿 |
| 11 | 中山備中守信情 | ((水戸)徳川左衛門督宗翰の子) 松平釆女保福の娘 |
中山備後守信守 |
| 12 | 中山備後守信守 | 中山備中守信情の娘 | |
| (水口)加藤越中守明允の娘 | |||
| 13 | 中山備前守信宝 | なし | |
| 14 | 中山備中守信徴 | (挙母)内藤兵部少輔政成の娘 |
| 寛政譜十一巻記載(丹治氏) | |||
| 領地or禄米 | 家祖(家系) | ||
| 本家 | 常陸松岡 | 備前守信吉 | |
| 2100石 | └ | 遠江守吉勝 | |
@直邦──B直亨─┬─C直英──D直温 └─E直方─┬─G直静 └─直古──I直養 瀧川播磨守元長──対馬守直基 本多伯耆守正矩──A直純──鉄三郎直弘 酒井左衛門尉忠徳──F直候──H直和
| 将軍 | 隠居 | 黒田久留里家当主 | 嫡子 | その他 | 記事 | ||
| 家綱 | 直邦 | 寛文6(1666) | 黒田豊前守直邦:生まれる(父 中山藤兵衛直張) | ||||
| 延宝8(1680) | 直邦(15):月俸20口 | ||||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | ||||||
| 天和1(1681) | 直邦(16):300俵 | ||||||
| 貞享2(1685) | 直邦(20):小納戸,小姓,200俵加増 | ||||||
| 貞享4(1687) | 直邦(22):従五位下豊前守 | ||||||
| 元禄1(1688) | 直邦(23):1000俵加増 | ||||||
| 元禄4(1691) | 直邦(26):1500俵加増 | ||||||
| 元禄5(1692) | 直邦(27):2000俵加増 | ||||||
| 元禄8(1695) | 直邦(30):500俵加増 | ||||||
| 元禄9(1696) | 直邦(31):7000石 | ||||||
| 元禄13(1700) | 直邦(35):3000石加増 | ||||||
| 直基 | 元禄14(1701) | 直邦(36) 黒田対馬守直基:生まれる(父 瀧川播磨守元長) |
|||||
| 元禄16(1703) | 直邦(38):常陸下館城1万5000石転封 | ||||||
| 宝永1(1704) | 直邦(39):従四位下 黒田大和守直純:生まれる(父 (田中)本多伯耆守正矩) |
||||||
| 宝永4(1707) | 直邦(42):5000石加増 | ||||||
| 宝永6(1709) | 直邦(44):雁間詰 | ||||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | ||||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 直邦(48) 直基(13) |
|||||
| 享保1(1716) | 直邦(51) 直基(16):将軍家初見,従五位下対馬守 |
||||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | ||||||
| 享保6(1721) | 直邦(56) 直基(21):卒 |
||||||
| 直純 | 直純(18):将軍家初見 | ||||||
| 享保7(1722) | 直邦(57) 直純(19):従五位下大和守 |
||||||
| 享保8(1723) | 直邦(58):奏者番兼寺社奉行 直純(20) |
||||||
| 享保14(1729) | 直邦(64) 直純(26) 黒田豊前守直亨:生まれる(父 黒田豊前守直邦) |
||||||
| 享保17(1732) | 直邦(67):上野沼田城2万5000石転封,西丸老中,5000石加増,侍従 直純(29) |
||||||
| 享保20(1735) | 直邦(70):卒 | ||||||
| 直純 | 直純(32):黒田久留里家相続 | ||||||
| 寛保2(1742) | 直純(39):上総久留里城転封 | ||||||
| 直亨 | 寛保3(1743) | 直純(40) 直亨(15):将軍家初見 黒田鉄三郎直弘:生まれる(父 黒田大和守直純) |
|||||
| 延享1(1744) | 直純(41) 直亨(16):従五位下豊前守 |
||||||
| 延享2(1745) | 直純(42) 直亨(17) |
||||||
| 家重 | 家重将軍就任 | ||||||
| 寛延2(1749) | 直純(46):奏者番 直亨(21) |
||||||
| 宝暦8(1758) | 直純(55) 直亨(30) 黒田和泉守直英:生まれる(父 黒田豊前守直亨) |
||||||
| 宝暦10(1760) | 直純(57) 直亨(32) |
||||||
| 家治 | 家治将軍就任 | ||||||
| 宝暦13(1763) | 直純(60):従四位下,奏者番免 直亨(35) |
||||||
| 直弘 | 明和1(1764) | 直純(61) 直亨(36) 直弘(22):将軍家初見 |
|||||
| 安永4(1775) | 直純(72):卒 直亨(47) |
||||||
| 直亨 | 直弘 | 安永5(1776) | 直亨(48):黒田久留里家相続 直弘(34):廃嫡 |
||||
| 直英 | 安永6(1777) | 直亨(49) 直英(20):将軍家初見,従五位下大和守 |
|||||
| 安永7(1778) | 直亨(50) 直英(21) 黒田豊前守直方:生まれる(父 黒田豊前守直亨) |
||||||
| 安永9(1780) | 直亨(52):(黒石)津軽甲斐守親足生 直英(23) |
||||||
| 天明1(1781) | 直亨(53) 直英(24):和泉守 |
||||||
| 天明4(1784) | 直亨(56):卒 | ||||||
| 直英 | 直英(27):黒田久留里家相続 黒田大和守直温:生まれる(父 黒田和泉守直英) |
||||||
| 天明6(1786) | 直英(29):卒 | ||||||
| 直温 | 直温(3):黒田久留里家相続 | ||||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 直温(4) |
|||||
| 寛政5(1793) | 直温(10) 黒田豊前守直候:生まれる(父 (左衛門)酒井左衛門尉忠徳) |
||||||
| 寛政11(1799) | 直温(16):将軍家初見,従五位下大和守 | ||||||
| 享和1(1801) | 直温(18):卒 | ||||||
| 直方 | 直方(24):黒田久留里家相続,従五位下豊前守 | ||||||
| 文化7(1810) | 直方(33) 黒田豊前守直静:生まれる(父 黒田豊前守直方) |
||||||
| 文化9(1812) | 直方(35):致仕 | ||||||
| 直方 | 直候 | 直候(20):将軍家初見,黒田久留里家相続,従五下豊前守 | |||||
| 文化10(1813) | 直方(36):左兵衛尉 直候(21) |
||||||
| 文化11(1814) | 直候(22):大坂加番 | ||||||
| 文化12(1815) | 直候(23):奏者番 | ||||||
| 文化13(1816) | 直候(24):奏者番免 | ||||||
| 文政2(1819) | 直候(27) 黒田伊勢守直和:生まれる(父 黒田豊前守直候) |
||||||
| 文政6(1823) | 直候(31):致仕 | ||||||
| 直候 | 直静 | 直静(14):黒田久留里家相続 | |||||
| 文政9(1826) | 直候(34):伊勢守 直静(17):将軍家初見,従五位下豊前守 |
||||||
| 天保3(1832) | 直方(55):卒 直静(23) |
||||||
| 天保8(1837) | 直静(28) | ||||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | ||||||
| 天保11(1840) | 直静(31):大坂加番 | ||||||
| 直和 | 弘化3(1846) | 直静(37):加納大和守久恒生 直和(28):将軍家初見,従五位下大和守 |
|||||
| 嘉永1(1848) | 直静(39) 直和(30):淡路守 |
||||||
| 嘉永2(1849) | 直静(40) 直和(31) 黒田筑後守直養:生まれる(父 黒田直古) |
||||||
| 嘉永3(1850) | 直候(58):卒 直静(41) 直和(32) |
||||||
| 嘉永6(1853) | 直静(44) 直和(35) |
||||||
| 家定 | 家定将軍就任 | ||||||
| 安政1(1854) | 直静(45):卒 | ||||||
| 直和 | 直和(36):黒田久留里家相続,豊前守 | ||||||
| 安政5(1858) | 直和(40):伊勢守 | ||||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | ||||||
| 直養 | 慶応1(1865) | 直和(47) 直養(17):将軍家初見,従五位下筑後守 |
|||||
| 慶応2(1866) | 直和(48):致仕 | ||||||
| 慶喜 | 直和 | 直養 | 慶喜将軍就任 直養(18):黒田久留里家相続 |
||||
| 明治1(1868) | 明治維新 直養(20) |
||||||
| 明治2(1869) | 直養(21):版籍奉還 | ||||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 | |
| 1 | 黒田豊前守直邦 | (柳沢)松平美濃守吉保の娘 | 黒田大和守直純 | 黒田対馬守直基 |
| (奥平小幡)松平玄蕃頭忠暁 | (綾部)九鬼備後守隆寛 | |||
| (湯長谷)内藤播磨守政醇 | ||||
| 2 | 黒田大和守直純 | 黒田豊前守直邦の娘 | (多度津)京極出羽守高慶 | |
| (西端)本多対馬守忠栄 | (大河内伊豆)松平伊豆守信礼 | |||
| 3 | 黒田豊前守直亨 | (吹上)有馬備後守氏久の娘 | ||
| 4 | 黒田和泉守直英 | (大河内伊豆)松平伊豆守信礼の娘 | ||
| 5 | 黒田大和守直温 | なし | ||
| 6 | 黒田豊前守直方 | (田辺)牧野佐渡守宣成の娘 | ||
| (峯山)京極上総介高備の娘 | ||||
| 7 | 黒田豊前守直候 | (平戸)松浦壱岐守清の娘 | (大河内右京)松平右京亮輝承 | |
| 8 | 黒田豊前守直静 | 秋田伊予守孝季の娘 | ||
| 9 | 黒田伊勢守直和 | 太田備後守資始の娘 | ||
| (安中)板倉伊予守勝明の娘 | ||||
| 10 | 黒田筑後守直養 | なし | ||
| 夭折嫡子 | ||||
| 黒田対馬守直基 | 黒田豊前守直邦の娘 | |||
| 黒田鉄三郎直弘 | ||||
| 寛政譜十一巻記載(丹治氏) | |||||
| 領地or禄米 | 家祖(家系) | ||||
| 本家 | 3000石 | 中山勘解由照守 | |||
| | | | | └ | 中山図書直温 | ||
| 500石 | | | └ | 中山藤兵衛直張 | ||
| 300俵 | | | ├ | 中山帯刀直道 | ||
| 上総久留里城 | | | └ | 豊前守直邦 | ||
| 600石 | ├ | 勘三郎直範 | |||
| 950石 | └ | 勘右衛門重良 | |||