@茲矩──A政矩──B茲政─┬─C茲親───┬─D茲満 └─伊予守政直 └─能登守茲長──E茲延 松平播磨守頼明──F茲胤──直八郎茲休 菅沼靱負定好──G矩貞─┬─H矩賢 └─I茲尚──J茲方 有馬玄蕃頭頼徳──K茲監
| 将軍 | 隠居 | 亀井家当主 | 嫡子 | 記事 | |
| 茲矩 | 弘治3(1557) | 亀井武蔵守茲矩:生まれる(父 湯左衛門尉永綱) | |||
| 天正9(1581) | 茲矩(25):因幡鹿野城1万3500石 | ||||
| 天正10(1582) | 本能寺の変 茲矩(26) |
||||
| 天正12(1584) | 小牧長久手の合戦 茲矩(28) |
||||
| 天正13(1585) | 茲矩(29):従五位下武蔵守 | ||||
| 政矩 | 天正18(1590) | 茲矩(34) 亀井豊前守政矩:生まれる(父 亀井武蔵守茲矩) |
|||
| 慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 茲矩(44):2万4500石加増 政矩(11) |
||||
| 慶長8(1603) | 茲矩(47) 政矩(14) |
||||
| 家康 | 家康将軍就任 | ||||
| 慶長9(1604) | 茲矩(48) 政矩(15):従五位下右兵衛佐 |
||||
| 慶長10(1605) | 茲矩(49) 政矩(16):豊前守 |
||||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | ||||
| 慶長14(1609) | 茲矩(53) 政矩(20):5000石新封 |
||||
| 慶長17(1612) | 茲矩(56):卒 | ||||
| 政矩 | 政矩(23):亀井家相続(4万3000石) | ||||
| 慶長19(1614) | 大坂冬の陣 政矩(25) |
||||
| 元和1(1615) | 大坂夏の陣 政矩(26) |
||||
| 元和3(1617) | 政矩(28):石見津和野城転封 亀井豊前守茲政:生まれる(父 亀井豊前守政矩) |
||||
| 元和5(1619) | 政矩(30):卒 | ||||
| 茲政 | 茲政(3):亀井家相続 | ||||
| 元和9(1623) | 茲政(7) | ||||
| 家光 | 家光将軍就任 | ||||
| 寛永3(1626) | 茲政(10):将軍家初見 | ||||
| 寛永12(1635) | 茲政(19):従五位下能登守 | ||||
| 正保2(1645) | 茲政(29) 亀井伊予守政直:生まれる(父 亀井豊前守茲政) |
||||
| 慶安4(1651) | 茲政(35) | ||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | ||||
| 政直 | 承応1(1652) | 茲政(36) 政直(8):将軍家初見 |
|||
| 万治2(1659) | 茲政(43) 政直(15):従五位下伊予守 |
||||
| 寛文9(1669) | 茲政(53) 政直(25) 亀井隠岐守茲親:生まれる(父 亀井豊前守茲政) |
||||
| 延宝7(1679) | 茲政(63):豊前守 政直(35):卒 |
||||
| 茲親 | 延宝8(1680) | 茲政(64):卒 茲親(12):将軍家初見 |
|||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | ||||
| 茲親 | 天和1(1681) | 茲親(13):亀井家相続 | |||
| 貞享1(1684) | 茲親(16):従五位下能登守 | ||||
| 元禄1(1688) | 茲親(20) 亀井能登守茲長:生まれる(父 亀井隠岐守茲親) |
||||
| 元禄4(1691) | 茲親(23):奥詰,小姓,隠岐守 | ||||
| 元禄5(1692) | 茲親(24):雁間詰 | ||||
| 茲長 | 元禄12(1699) | 茲親(31) 茲長(12):将軍家初見 |
|||
| 元禄15(1702) | 茲親(34) 茲長(15):従五位下能登守 |
||||
| 宝永6(1709) | 茲親(41):柳間詰 茲長(22) |
||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | ||||
| 宝永7(1710) | 茲親(42) 茲長(23) 亀井因幡守茲満:生まれる(父 亀井隠岐守茲親) |
||||
| 家継 | 正徳3(1714) | 家継将軍就任 茲親(46) 茲長(27) |
|||
| 享保1(1716) | 茲親(48) 茲長(29) |
||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | ||||
| 享保7(1722) | 茲親(54) 茲長(35) 亀井豊前守茲延:生まれる(父 亀井能登守茲長) |
||||
| 享保10(1725) | 茲親(57) 茲長(38) 亀井信濃守茲胤:生まれる(父 (府中)松平播磨守頼明) |
||||
| 享保11(1726) | 茲親(58) 茲長(39):卒 |
||||
| 茲満 | 享保12(1727) | 茲親(59) 茲満(18):将軍家初見,従五位下因幡守 |
|||
| 享保16(1731) | 茲親(63):卒 | ||||
| 茲満 | 茲満(22):亀井家相続 | ||||
| 元文1(1736) | 茲満(27):卒 | ||||
| 茲延 | 茲延(15):亀井家相続,将軍家初見,従五位下豊前守 亀井能登守矩貞:生まれる(父 菅沼靱負定好) |
||||
| 茲胤 | 寛保2(1742) | 茲延(21) 茲胤(18):将軍家初見,従五位下隠岐守 |
|||
| 寛保3(1743) | 茲延(22):致仕 | ||||
| 茲延 | 茲胤 | 茲胤(19):亀井家相続 | |||
| 延享2(1745) | 茲胤(21):信濃守 | ||||
| 家重 | 家重将軍就任 | ||||
| 寛延3(1750) | 茲胤(26) 亀井直八郎茲休:生まれる(父 亀井信濃守茲胤) |
||||
| 宝暦2(1752) | 茲胤(28):卒 | ||||
| 矩貞 | 矩貞(17):亀井家相続,従五位下能登守 | ||||
| 宝暦6(1756) | 茲延(35):卒 矩貞(21) |
||||
| 宝暦10(1760) | 矩貞(25) | ||||
| 家治 | 家治将軍就任 | ||||
| 宝暦11(1761) | 矩貞(26) 亀井隠岐守矩賢:生まれる(父 亀井能登守矩貞) |
||||
| 茲休 | 明和3(1766) | 矩貞(31) 茲休(17):将軍家初見,卒 |
|||
| 天明3(1783) | 矩貞(48):致仕 | ||||
| 矩貞 | 矩賢 | 矩賢(23):将軍家初見,亀井家相続 | |||
| 天明4(1784) | 矩賢(24):従五位下隠岐守 | ||||
| 天明6(1786) | 矩賢(26) 亀井大隅守茲尚:生まれる(父 亀井能登守矩貞) |
||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 矩賢(27) |
|||
| 文化11(1814) | 矩貞(79):卒 矩賢(54) |
||||
| 文化12(1815) | 矩賢(55) 茲尚(30) 亀井能登守茲方:生まれる(父 亀井大隅守茲尚) |
||||
| 文政1(1818) | 矩賢(58) 茲尚(33):(佐貫)阿部駿河守正身生 |
||||
| 文政2(1819) | 矩賢(59):致仕 | ||||
| 矩賢 | 茲尚 | 茲尚(34):亀井家相続 | |||
| 文政4(1821) | 矩賢(61):卒 茲尚(36) |
||||
| 文政8(1825) | 茲尚(40) 亀井隠岐守茲監:生まれる(父 (久留米)有馬玄蕃頭頼徳) |
||||
| 天保1(1830) | 茲尚(45):卒 | ||||
| 茲方 | 天保2(1831) | 茲方(17):亀井家相続 | |||
| 天保8(1837) | 茲方(23) | ||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | ||||
| 天保10(1839) | 茲方(25):致仕 | ||||
| 茲方 | 茲監 | 茲監(15):亀井家相続 | |||
| 弘化3(1846) | 茲方(32):卒 茲監(22) |
||||
| 嘉永6(1853) | 茲監(29) | ||||
| 家定 | 家定将軍就任 | ||||
| 安政5(1858) | 茲監(34) | ||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | ||||
| 慶応2(1866) | 茲監(42) | ||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | ||||
| 明治1(1868) | 明治維新 茲監(44) |
||||
| 明治2(1869) | 茲監(45):版籍奉還 | ||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 | |
| 1 | 亀井武蔵守茲矩 | 山中鹿之助幸盛の娘 | (竹谷)松平玄蕃頭忠清 | |
| 多胡宗次右衛門重盛の娘 | ||||
| 2 | 亀井豊前守政矩 | (松井)松平周防守康重の娘 | ||
| 3 | 亀井豊前守茲政 | 金森出雲守重頼の娘 | (福島)板倉甲斐守重寛 | (佐土原)島津飛騨守忠高 |
| 森川出羽守俊胤 | 柳生備前守俊方 | |||
| 4 | 亀井隠岐守茲親 | 宗対馬守義真の娘 | ||
| 5 | 亀井因幡守茲満 | (福島)板倉出雲守重泰の娘 | ||
| 6 | 亀井豊前守茲延 | (久留米)有馬玄蕃頭則維の娘 | ||
| 7 | 亀井信濃守茲胤 | 菅沼靱負定好の娘 | (宍戸)松平大炊頭頼多 | |
| 8 | 亀井能登守矩貞 | (飫肥)伊東修理大夫祐隆の娘 | (小泉)片桐石見守貞信 | |
| 9 | 亀井隠岐守矩賢 | (奥平忍)松平下総守忠啓の娘 | 間部主膳正詮允 | 相良壱岐守頼之 |
| 大村豊前守純昌 | ||||
| 10 | 亀井大隅守茲尚 | (白河)阿部豊後守正識の娘 | (佐伯)毛利安房守高泰 | |
| 11 | 亀井能登守茲方 | (松井)松平周防守康任の娘 | ||
| 12 | 亀井隠岐守茲監 | (讃岐)松平讃岐守頼恕の娘 | ||
| 夭折嫡子 | ||||
| 亀井伊予守政直 | (山内土佐)松平対馬守忠豊の養女 | |||
| (若狭)酒井修理大夫忠直の養女 | ||||
| 亀井能登守茲長 | (出羽)水野出羽守忠周の娘 | (壬生)鳥居丹波守忠意 | ||
| 亀井直八郎茲休 | なし | |||
| 寛政譜七巻記載(宇多源氏) | |||
| 領地or禄米 | 家祖(家系) | ||
| 本家 | 石見津和野城 | 亀井武蔵守茲矩 | |
| 3000石 | └ | 亀井貞右衛門経矩 | |