@祐兵──A祐慶──B祐久─┬─C祐次 ├─D祐実 └─主殿祐春──駿河守祐崇 伊東左門祐信──E祐永─┬─F祐之 └─G祐隆──H祐福──I祐鐘─┬─J祐民──L祐相 └─K祐丕
| 将軍 | 隠居 | 飫肥家当主 | 嫡子 | その他 | 記事 | |
| 祐兵 | 永禄2(1559) | 伊東豊後守祐兵:生まれる(父 伊東大膳大夫義祐) | ||||
| 天正10(1582) | 祐兵(24):従五位下民部大輔 | |||||
| 天正12(1584) | 小牧長久手の合戦 祐兵(26):500石新封 |
|||||
| 天正16(1588) | 祐兵(30):日向飫肥城転封 | |||||
| 祐慶 | 天正17(1589) | 祐兵(31) 伊東修理大夫祐慶:生まれる(父 伊東豊後守祐兵) |
||||
| 慶長4(1599) | 祐兵(41):従五位下豊後守 祐慶(11) |
|||||
| 慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 祐兵(42):卒 |
|||||
| 祐慶 | 祐慶(12):伊東飫肥家相続 | |||||
| 慶長7(1602) | 祐慶(14):従五位下修理大夫 | |||||
| 慶長8(1603) | 祐慶(15) | |||||
| 家康 | 家康将軍就任 | |||||
| 慶長10(1605) | 祐慶(17) | |||||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | |||||
| 慶長14(1609) | 祐慶(21) 伊東大和守祐久:生まれる(父 伊東修理大夫祐慶) |
|||||
| 慶長19(1614) | 大坂冬の陣 祐慶(26) |
|||||
| 元和1(1615) | 大坂夏の陣 祐慶(27) |
|||||
| 元和3(1617) | 祐慶(29):5万7000石 | |||||
| 祐久 | 元和6(1620) | 祐慶(32) 祐久(12):将軍家初見 |
||||
| 元和9(1623) | 祐慶(35) 祐久(15) |
|||||
| 家光 | 家光将軍就任 | |||||
| 寛永2(1625) | 祐慶(37) 祐久(17):従五位下大和守 |
|||||
| 寛永8(1631) | 祐慶(43) 祐久(23) 伊東左京亮祐次:生まれる(父 伊東大和守祐久) |
|||||
| 寛永13(1636) | 祐慶(48):卒 | |||||
| 祐久 | 祐久(28):伊東飫肥家相続,3000石分与 | |||||
| 祐次 | 寛永16(1639) | 祐久(31) 祐次(9):将軍家初見 |
||||
| 正保1(1644) | 祐久(36) 祐次(14) 伊東大和守祐実:生まれる(父 伊東大和守祐久) |
|||||
| 慶安4(1651) | 祐久(43) 祐次(21) |
|||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | |||||
| 承応2(1653) | 祐久(45) 祐次(23):従五位下左京亮 |
|||||
| 祐実 | 明暦2(1656) | 祐久(48) 祐次(26) 祐実(13):将軍家初見 |
||||
| 明暦3(1657) | 祐久(49):卒 | |||||
| 祐次 | 祐実 | 祐次(27):伊東飫肥家相続,3000石分与 祐実(14) |
||||
| 寛文1(1661) | 祐次(31):卒 | |||||
| 祐実 | 祐実(18):伊東飫肥家相続 | |||||
| 寛文3(1663) | 祐実(20):従五位下出雲守 | |||||
| 寛文9(1669) | 祐実(26) 伊東駿河守祐崇:生まれる(父 伊東主殿祐春) |
|||||
| 延宝8(1680) | 祐実(37) | |||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | |||||
| 祐崇 | 天和2(1682) | 祐実(39) 祐崇(14):将軍家初見 |
||||
| 元禄4(1691) | 祐実(48) 祐崇(23) 伊東修理亮祐永:生まれる(父 伊東左門祐信) |
|||||
| 元禄6(1693) | 祐実(50) 祐崇(25):従五位下駿河守 |
|||||
| 元禄13(1700) | 祐実(57):大和守 祐崇(32) |
|||||
| 宝永4(1707) | 祐実(64) 祐崇(39):廃嫡 |
|||||
| 祐永 | 祐永(17):将軍家初見,従五位下豊後守 | |||||
| 宝永6(1709) | 祐実(66) 祐永(19) |
|||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | |||||
| 宝永7(1710) | 祐実(67) 祐永(20) 伊東修理大夫祐隆:生まれる(父 伊東修理亮祐永) |
|||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 祐実(70) 祐永(23) |
||||
| 正徳4(1714) | 祐実(71):致仕 | |||||
| 祐実 | 祐永 | 祐永(24):伊東飫肥家相続,修理亮 | ||||
| 享保1(1716) | 祐永(26) | |||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | |||||
| 享保8(1723) | 祐実(80):卒 祐永(33) |
|||||
| 享保12(1727) | 祐永(37) 伊東大和守祐之:生まれる(父 伊東修理亮祐永) |
|||||
| 享保20(1735) | 祐永(45) 伊東出雲守祐福:生まれる(父 伊東修理大夫祐隆) |
|||||
| 元文4(1739) | 祐永(49):卒 | |||||
| 祐之 | 祐之(13):伊東飫肥家相続 | |||||
| 寛保2(1742) | 祐之(16):将軍家初見,従五位下大和守 | |||||
| 延享1(1744) | 祐之(18):卒 | |||||
| 祐隆 | 祐隆(35):伊東飫肥家相続,将軍家初見,従五位下修理大夫 | |||||
| 延享2(1745) | 祐隆(36) | |||||
| 家重 | 家重将軍就任 | |||||
| 祐福 | 宝暦2(1752) | 祐隆(43) 祐福(18):将軍家初見 |
||||
| 宝暦3(1753) | 祐隆(44) 祐福(19):従五位下豊後守 |
|||||
| 宝暦7(1757) | 祐隆(48):卒 | |||||
| 祐福 | 祐福(23):伊東飫肥家相続 | |||||
| 宝暦10(1760) | 祐福(26) | |||||
| 家治 | 家治将軍就任 | |||||
| 明和6(1769) | 祐福(35):大和守 | |||||
| 安永1(1772) | 祐福(38) 伊東左京亮祐鐘:生まれる(父 伊東出雲守祐福) |
|||||
| 天明1(1781) | 祐福(47):出雲守,卒 | |||||
| 祐鐘 | 祐鐘(10):伊東飫肥家相続 | |||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 祐鐘(16) |
||||
| 天明8(1788) | 祐鐘(17):将軍家初見 | |||||
| 寛政1(1789) | 祐鐘(18):従五位下左京亮 | |||||
| 寛政4(1792) | 祐鐘(21) 伊東修理大夫祐民:生まれる(父 伊東左京亮祐鐘) |
|||||
| 寛政9(1797) | 祐鐘(26) 伊東修理大夫祐丕:生まれる(父 伊東左京亮祐鐘) |
|||||
| 寛政10(1798) | 祐鐘(27):卒 | |||||
| 祐民 | 祐民(7):伊東飫肥家相続 | |||||
| 文化9(1812) | 祐民(21):卒 | |||||
| 祐丕 | 祐丕(16):伊東飫肥家相続 伊東左京大夫祐相:生まれる(父 伊東修理大夫祐民) |
|||||
| 文化11(1814) | 祐丕(18):卒 | |||||
| 祐相 | 祐相(3):伊東飫肥家相続 | |||||
| 天保8(1837) | 祐相(26) | |||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | |||||
| 嘉永6(1853) | 祐相(42) | |||||
| 家定 | 家定将軍就任 | |||||
| 安政5(1858) | 祐相(47) | |||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | |||||
| 慶応2(1866) | 祐相(55) | |||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | |||||
| 明治1(1868) | 明治維新 祐相(57) |
|||||
| 明治2(1869) | 祐相(58):版籍奉還 | |||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 | |
| 1 | 伊東豊後守祐兵 | 伊東左京大夫義益の娘 | ||
| 2 | 伊東修理大夫祐慶 | なし | ||
| 3 | 伊東大和守祐久 | 滝川左兵衛法直の娘 | ||
| 4 | 伊東左京亮祐次 | 姉小路大納言公景の娘 | 分部若狭守信政 | |
| 5 | 伊東大和守祐実 | 秋田安房守盛季の娘 | ||
| (鍋島佐賀)松平丹後守光茂の娘 | ||||
| 6 | 伊東修理亮祐永 | 伊東駿河守祐崇の娘 | ||
| 7 | 伊東大和守祐之 | なし | ||
| 8 | 伊東修理大夫祐隆 | 愛宕中納言通晴の娘 | 亀井能登守矩貞 | |
| 9 | 伊東出雲守祐福 | 中川修理大夫久貞の娘 | ||
| 10 | 伊東左京亮祐鐘 | (臼杵)稲葉丹後守弘通の娘 | ||
| 11 | 伊東修理大夫祐民 | (浅野安芸)松平安芸守重晟の娘 | ||
| 12 | 伊東修理大夫祐丕 | なし | ||
| 13 | 伊東左京大夫祐相 | (監物)水野越前守忠邦の娘 | 間部安房守詮実 | 真田信濃守幸民 |
| 夭折嫡子 | ||||
| 伊東駿河守祐崇 | 分部若狭守信政の娘 | 伊東修理亮祐永 | ||
| (梁川)松平出雲守義昌の娘 | ||||
| 寛政譜十四巻記載(藤原氏為憲流) | |||||
| 領地or禄米 | 家祖(家系) | ||||
| 本家 | 日向飫肥城 | 伊東豊後守祐兵 | |||
| 2000石 | | | └ | 伊東主殿祐春 | ||
| 1000石 | | | └ | 伊東弾正祐恵 | ||
| 5000石 | └ | 伊東主膳正祐豊 | |||
@長次──A長昌──B長治──C長貞──D長救──E長丘──F長詮──G長寛─┬─長禎──H長裕 └─長生──I長とし
| 将軍 | 隠居 | 岡田家当主 | 嫡子 | 記事 | |
| 長次 | 永禄3(1560) | 桶狭間の合戦 伊東丹波守長次:生まれる(父 伊東七蔵長久) |
|||
| 天正10(1582) | 本能寺の変 長次(23) |
||||
| 天正12(1584) | 小牧長久手の合戦 長次(25) |
||||
| 長昌 | 文禄2(1593) | 長次(34) 伊東若狭守長昌:生まれる(父 伊東丹後守長次) |
|||
| 慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 長次(41) 長昌(8) |
||||
| 慶長8(1603) | 長次(44) 長昌(11) |
||||
| 家康 | 家康将軍就任 | ||||
| 慶長10(1605) | 長次(46) 長昌(13) |
||||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | ||||
| 慶長19(1614) | 大坂冬の陣 長次(55) 長昌(22) |
||||
| 元和1(1615) | 大坂夏の陣 長次(56):将軍家初見,備中岡田1万300石 長昌(23) |
||||
| 元和9(1623) | 長次(64) 長昌(31) |
||||
| 家光 | 家光将軍就任 | ||||
| 寛永5(1628) | 長次(69) 長昌(36) 伊東甚太郎長治:生まれる(父 伊東若狭守長昌) |
||||
| 寛永6(1629) | 長次(70):卒 | ||||
| 長昌 | 長昌(37):伊東岡田家相続 | ||||
| 寛永17(1640) | 長昌(48):卒 | ||||
| 長治 | 長治(13):伊東岡田家相続 | ||||
| 寛永20(1643) | 長治(16) 伊東信濃守長貞:生まれる(父 伊東甚太郎長治) |
||||
| 慶安4(1651) | 長治(24) | ||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | ||||
| 長貞 | 承応3(1654) | 長治(27) 長貞(12):将軍家初見 |
|||
| 万治1(1658) | 長治(31):卒 | ||||
| 長貞 | 長貞(16):伊東岡田家相続 | ||||
| 万治3(1660) | 長貞(18):従五位下信濃守 | ||||
| 寛文2(1662) | 長貞(20) 伊東播磨守長救:生まれる(父 伊東信濃守長貞) |
||||
| 長救 | 延宝1(1673) | 長貞(31) 長救(12):将軍家初見 |
|||
| 延宝8(1680) | 長貞(38) 長救(19) |
||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | ||||
| 元禄6(1693) | 長貞(51):卒 | ||||
| 長救 | 長救(32):伊東岡田家相続 | ||||
| 元禄7(1694) | 長救(33):奥詰,小姓,小姓免 | ||||
| 元禄10(1697) | 長救(36) 伊東若狭守長丘:生まれる(父 伊東播磨守長救) |
||||
| 長丘 | 宝永5(1708) | 長救(47) 長丘(12):将軍家初見 |
|||
| 宝永6(1709) | 長救(48):従五位下播磨守 長丘(13) |
||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | ||||
| 正徳3(1713) | 長救(52) 長丘(17) |
||||
| 家継 | 家継将軍就任 | ||||
| 享保1(1716) | 長救(55) 長丘(20) |
||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | ||||
| 享保8(1723) | 長救(62):致仕 | ||||
| 長救 | 長丘 | 長丘(27):伊東岡田家相続,従五位下伊豆守 | |||
| 享保15(1730) | 長丘(34):若狭守 | ||||
| 元文1(1736) | 長丘(40) 伊東伊豆守長詮:生まれる(父 伊東若狭守長丘) |
||||
| 延享2(1745) | 長救(84):卒 長丘(49) |
||||
| 家重 | 家重将軍就任 | ||||
| 長詮 | 宝暦2(1752) | 長丘(56) 長詮(17):将軍家初見 |
|||
| 宝暦10(1760) | 長丘(64) 長詮(25) |
||||
| 家治 | 家治将軍就任 | ||||
| 宝暦13(1763) | 長丘(67):致仕 | ||||
| 長丘 | 長詮 | 長詮(28):伊東岡田家相続,従五位下伊豆守 | |||
| 明和1(1764) | 長詮(29) 伊東播磨守長寛:生まれる(父 伊東伊豆守長詮) |
||||
| 安永7(1778) | 長詮(43):卒 | ||||
| 長寛 | 長寛(15):伊東岡田家相続 | ||||
| 天明2(1782) | 長丘(86):卒 長寛(19):将軍家初見 |
||||
| 天明3(1783) | 長寛(20):従五位下播磨守 | ||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 長寛(24) |
|||
| 文化13(1816) | 長寛(53) 伊東若狭守長裕:生まれる(父 伊東長禎) |
||||
| 天保8(1837) | 長寛(74) | ||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | ||||
| 弘化1(1844) | 長寛(81) 伊東播磨守長とし:生まれる(父 伊東長生) |
||||
| 嘉永3(1850) | 長寛(87):卒 | ||||
| 長裕 | 長裕(35):伊東岡田家相続 | ||||
| 嘉永6(1853) | 長裕(38) | ||||
| 家定 | 家定将軍就任 | ||||
| 安政5(1858) | 長裕(43) | ||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | ||||
| 万延1(1860) | 長裕(45):卒 | ||||
| 長とし | 長とし(17):伊東岡田家相続 | ||||
| 慶喜 | 慶長2(1866) | 長とし(23) | |||
| 慶喜将軍就任 | |||||
| 明治1(1868) | 明治維新 長とし(25) |
||||
| 明治2(1869) | 長とし(26):版籍奉還 | ||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 |
| 1 | 伊東丹後守長次 | 神子田半左衛門の娘 | |
| 2 | 伊東若狭守長昌 | (松山)板倉伊賀守勝重の養女 | |
| 3 | 伊東甚太郎長治 | (能見佐貫)松平出雲守勝隆の養女 | |
| 4 | 伊東信濃守長貞 | 大久保右京亮教勝の娘 | 遠山和泉守友春 |
| 5 | 伊東播磨守長救 | (日出)木下内蔵頭俊長の娘 | (小倉新田)小笠原近江守貞通 |
| 6 | 伊東若狭守長丘 | (荻野山中)大久保長門守教寛の娘 | 内田近江守正良 |
| (飯山)本多若狭守助芳の娘 | |||
| 7 | 伊東伊豆守長詮 | 五島淡路守盛道の娘 | 朽木近江守昌綱 |
| 8 | 伊東播磨守長寛 | 五島近江守盛運の養女 | |
| (赤穂)森出雲守忠興の娘 | |||
| 9 | 伊東若狭守長裕 | (菰野)土方主殿頭雄興の娘 | |
| 10 | 伊東播磨守長とし | 大橋重助の娘 | |
| 葉室長順の娘 |
| 寛政譜十四巻記載(藤原氏為憲流) | |||
| 領地or禄米 | 家祖(家系) | ||
| 本家 | 備中岡田 | 伊東丹後守長次 | |
| └ | 伊東吉三郎長重 | ||