@光嘉 長野次右衛門正勝──A光信──B嘉治──C嘉高 池田修理長信──D信政─┬─E光忠──F光命──G光庸──H光実─┬─I光邦──J光寧 └─右近信秋 └─隼人光弘 板倉伊予守勝尚──K光貞
| 将軍 | 隠居 | 分部家当主 | 嫡子 | 記事 | |
| 光嘉 | 天文21(1552) | 分部左京亮光嘉:生まれる(父 細野伊豆守藤光) | |||
| 天正10(1582) | 本能寺の変 光嘉(31) |
||||
| 天正12(1584) | 小牧長久手の合戦 光嘉(33) |
||||
| 天正19(1591) | 光嘉(40) 分部左京亮光信:生まれる(父 長野次右衛門正勝) |
||||
| 慶長2(1597) | 光嘉(46)従五位下左京亮,1万石新封 | ||||
| 慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 光嘉(49):1万石加増 |
||||
| 慶長6(1601) | 光嘉(50):卒 | ||||
| 光信 | 光信(11):家康初見,分部家相続 | ||||
| 慶長8(1603) | 光信(13) | ||||
| 家康 | 家康将軍就任 | ||||
| 慶長9(1604) | 光信(14):従五位下左京亮 | ||||
| 秀忠 | 慶長10(1605) | 光信(15) | |||
| 秀忠将軍就任 | |||||
| 慶長19(1614) | 大坂冬の陣 光信(24) |
||||
| 元和1(1615) | 大坂夏の陣 光信(25) |
||||
| 元和5(1619) | 光信(29):近江大溝転封 | ||||
| 元和9(1623) | 光信(33) | ||||
| 家光 | 家光将軍就任 | ||||
| 寛永4(1627) | 光信(37) 分部伊賀守嘉治:生まれる(父 分部左京亮光信) |
||||
| 寛永20(1643) | 光信(53):卒 | ||||
| 嘉治 | 嘉治(17):分部家相続,将軍家初見,従五位下伊賀守 | ||||
| 慶安1(1648) | 嘉治(22) 分部若狭守嘉高:生まれる(父 分部伊賀守嘉治) |
||||
| 慶安4(1651) | 嘉治(25) | ||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | ||||
| 承応1(1652) | 嘉治(26) 分部若狭守信政:生まれる(父 池田修理長信) |
||||
| 万治1(1658) | 嘉治(32):卒 | ||||
| 嘉高 | 嘉高(11):分部家相続,将軍家初見 | ||||
| 万治3(1660) | 嘉高(13):従五位下若狭守 | ||||
| 寛文7(1667) | 嘉高(20):卒 | ||||
| 信政 | 信政(16):分部家相続,将軍家初見,従五位下隼人正 | ||||
| 延宝3(1675) | 信政(24) 分部右近信秋:生まれる(父 分部若狭守信政) |
||||
| 延宝8(1680) | 信政(29) | ||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | ||||
| 信秋 | 元禄2(1689) | 信政(38) 信秋(15):将軍家初見 |
|||
| 元禄9(1696) | 信政(45) 信秋(22):卒 |
||||
| 元禄11(1698) | 信政(47) 分部左京亮光忠:生まれる(父 分部若狭守信政) |
||||
| 元禄15(1702) | 信政(51):若狭守 | ||||
| 光忠 | 宝永5(1708) | 信政(67) 光忠(11):将軍家初見 |
|||
| 宝永6(1709) | 信政(68) 光忠(12) |
||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | ||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 信政(72) 光忠(16) |
|||
| 正徳4(1714) | 信政(73):致仕,卒 | ||||
| 光忠 | 光忠(17):分部家相続,従五位下左京亮 分部若狭守光命:生まれる(父 分部左京亮光忠) |
||||
| 享保1(1716) | 光忠(19) | ||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | ||||
| 光命 | 享保14(1729) | 光忠(32) 光命(16):将軍家初見 |
|||
| 享保16(1731) | 光忠(34):卒 | ||||
| 光命 | 光命(18):分部家相続,従五位下和泉守 | ||||
| 享保19(1734) | 光命(21) 分部若狭守光庸:生まれる(父 分部若狭守光命) |
||||
| 延享1(1744) | 光命(31):若狭守 | ||||
| 延享2(1745) | 光命(32) | ||||
| 家重 | 家重将軍就任 | ||||
| 光庸 | 寛延3(1750) | 光命(37) 光庸(17):将軍家初見 |
|||
| 宝暦4(1754) | 光命(41):致仕 | ||||
| 光命 | 光庸 | 光庸(21):分部家相続,従五位下隼人正 | |||
| 宝暦6(1756) | 光庸(23) 分部左京亮光実:生まれる(父 分部若狭守光庸) |
||||
| 宝暦10(1760) | 光庸(27) | ||||
| 家治 | 家治将軍就任 | ||||
| 安永1(1772) | 光庸(39):若狭守 | ||||
| 光実 | 安永8(1779) | 光庸(46) 光実(24):将軍家初見 |
|||
| 安永9(1780) | 光庸(47) 光実(25) 分部隼人光弘:生まれる(父 分部左京亮光実) |
||||
| 天明3(1783) | 光命(70):卒 光庸(50) 光実(28) |
||||
| 天明5(1785) | 光庸(52):致仕 | ||||
| 光庸 | 光実 | 光実(30):分部家相続 | |||
| 天明6(1786) | 光実(31):従五位下左京亮 | ||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 光実(32) |
|||
| 寛政2(1790) | 光庸(57):卒 光実(35) |
||||
| 光弘 | 寛政8(1796) | 光実(41) 光弘(17):将軍家初見 |
|||
| 寛政9(1797) | 光実(42) 光弘(18):卒 |
||||
| 寛政12(1800) | 光実(45) 分部若狭守光邦:生まれる(父 分部左京亮光実) |
||||
| 文化5(1808) | 光実(53):卒 | ||||
| 光邦 | 光邦(9):分部家相続 | ||||
| 文化6(1809) | 光邦(10) 分部左京亮光寧:生まれる(父 分部若狭守光邦) |
||||
| 文化7(1810) | 光邦(11):卒 | ||||
| 光寧 | 光寧(2):分部家相続 | ||||
| 文化13(1816) | 光寧(8) 分部若狭守光貞:生まれる(父 (安中)板倉伊予守勝尚) |
||||
| 天保2(1831) | 光寧(23):致仕 | ||||
| 光寧 | 光貞 | 光貞(16):分部家相続 | |||
| 天保8(1837) | 光貞(22) | ||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | ||||
| 嘉永6(1853) | 光貞(38) | ||||
| 家定 | 家定将軍就任 | ||||
| 安政5(1858) | 光寧(50):卒 光貞(43) |
||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | ||||
| 慶応2(1866) | 光貞(51) | ||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | ||||
| 明治1(1868) | 明治維新 光貞(53) |
||||
| 明治2(1869) | 光貞(54):版籍奉還 | ||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 | |
| 1 | 分部左京亮光嘉 | 分部左京亮光高の養女 | 安部摂津守信亨 | |
| 2 | 分部左京亮光信 | 渡辺孫左衛門久勝の娘 | 大関土佐守高増 | |
| (雅楽)酒井河内守重忠の娘 | ||||
| 3 | 分部伊賀守嘉治 | (松山)池田出雲守長常の娘 | (小松)一柳兵部少輔直治 | |
| 4 | 分部若狭守嘉高 | (丸岡)有馬左衛門佐康純の娘 | ||
| 5 | 分部若狭守信政 | (飫肥)伊東左京亮祐次の娘 | (飫肥)伊東駿河守祐崇 | |
| 6 | 分部左京亮光忠 | 田村下総守誠顕の娘 | ||
| 7 | 分部若狭守光命 | なし | (糸魚川)松平日向守堅房 | |
| 8 | 分部若狭守光庸 | 大関能登守増興の娘 | ||
| 9 | 分部左京亮光実 | (田中)本多伯耆守正珍の娘 | 安部摂津守信操 | (園部)小出信濃守英均 |
| 森川内膳正俊知 | ||||
| 10 | 分部若狭守光邦 | (宇都宮)戸田越前守忠翰の娘 | ||
| 11 | 分部左京亮光寧 | なし | ||
| 12 | 分部若狭守光貞 | なし | (新発田)溝口伯耆守直正 | |
| 夭折嫡子 | ||||
| 分部右近信秋 | なし | |||
| 分部隼人光弘 | (糸魚川)松平日向守直紹の娘 | |||