┌─@資増 └─土佐守晴増──A政増──B高増─┬─C増親 └─D増栄──民部増茂──E増恒──F増興──G増備──H増輔──I増陽──K増儀──L増昭 加藤加賀守泰衡──J増業 青山因幡守忠良──M増徳 西尾忠宝──N増裕 松平頼功──O増勤
将軍 | 隠居 | 大関家当主 | 嫡子 | その他 | 記事 | ||
資増 | 天正4(1576) | 大関左衛門督資増:生まれる(父 大関美作守高増) | |||||
天正19(1591) | 資増(16) 大関彌平次政増:生まれる(父 大関土佐守晴増) |
||||||
慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 資増(25) |
||||||
慶長7(1602) | 資増(27):下野黒羽2万石安堵 | ||||||
慶長8(1603) | 資増(28) | ||||||
家康 | 家康将軍就任 | ||||||
慶長10(1605) | 資増(30):致仕 | ||||||
秀忠 | 資増 | 政増 | 秀忠将軍就任 政増(15):大関家相続,将軍家初見 |
||||
慶長12(1607) | 資増(32):卒 政増(17) |
||||||
慶長16(1611) | 政増(21) 大関土佐守高増:生まれる(父 大関彌平次政増) |
||||||
慶長19(1614) | 大坂冬の陣 政増(24) |
||||||
元和1(1615) | 大坂夏の陣 政増(25) |
||||||
元和2(1616) | 政増(26):卒 | ||||||
高増 | 高増(6):大関家相続,将軍家初見 | ||||||
元和9(1623) | 高増(13) | ||||||
家光 | 家光将軍就任 | ||||||
寛永7(1630) | 高増(20):従五位下土佐守 | ||||||
寛永12(1635) | 高増(25) 大関土佐守増親:生まれる(父 大関土佐守高増) |
||||||
寛永16(1639) | 高増(29) 大関信濃守増栄:生まれる(父 大関土佐守高増) |
||||||
増親 | 寛永20(1643) | 高増(33) 増親(9):将軍家初見 |
|||||
正保3(1646) | 高増(36):卒 | ||||||
増親 | 増栄 | 増親(12):大関家相続,2000石分与 増栄(8):1000石新封 |
|||||
慶安4(1651) | 増親(17) 増栄(13) |
||||||
家綱 | 家綱将軍就任 | ||||||
承応1(1652) | 増親(18):従五位下土佐守 増栄(14) |
||||||
承応2(1653) | 増親(19) 増栄(15):将軍家初見 |
||||||
寛文2(1662) | 増親(28):卒 | ||||||
増栄 | 増栄(24):大関家相続 大関民部増茂:生まれる(父 大関信濃守増栄) |
||||||
寛文4(1664) | 増栄(26):従五位下信濃守 | ||||||
延宝8(1680) | 増栄(42) | ||||||
綱吉 | 綱吉将軍就任 | ||||||
増茂 | 天和3(1683) | 増栄(45) 増茂(22):将軍家初見 |
|||||
貞享3(1686) | 増栄(48) 増茂(25) 大関信濃守増恒:生まれる(父 大関民部増茂) |
||||||
元禄1(1688) | 増栄(50):卒 増茂(27):卒 |
||||||
増恒 | 元禄2(1689) | 増恒(4):大関家相続 | |||||
元禄9(1696) | 増恒(11):将軍家初見 | ||||||
宝永6(1709) | 増恒(24):従五位下信濃守 大関伊予守増興:生まれる(父 大関信濃守増恒) |
||||||
家宣 | 家宣将軍就任 | ||||||
家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 増恒(28) |
|||||
享保1(1716) | 増恒(31) | ||||||
吉宗 | 吉宗将軍就任 | ||||||
増興 | 享保7(1722) | 増恒(37) 増興(14):将軍家初見 |
|||||
享保17(1732) | 増恒(47) 増興(24) 大関因幡守増備:生まれる(父 大関伊予守増興) |
||||||
元文3(1738) | 増恒(53):致仕 | ||||||
増恒 | 増興 | 増興(30):大関家相続 | |||||
元文4(1739) | 増興(31):従五位下伊予守 | ||||||
延享2(1745) | 増興(37) | ||||||
家重 | 家重将軍就任 | ||||||
増備 | 寛延1(1748) | 増興(40) 増備(17):将軍家初見 |
|||||
宝暦9(1759) | 増恒(74):卒 増興(51) 増備(28) |
||||||
宝暦10(1760) | 増興(52) 増備(29) 大関伊予守増輔:生まれる(父 大関因幡守増備) |
||||||
家治 | 家治将軍就任 | ||||||
宝暦13(1763) | 増興(55):致仕,能登守 | ||||||
増興 | 増備 | 増備(32):大関家相続,従五位下因幡守 | |||||
明和1(1764) | 増備(33):卒 | ||||||
増輔 | 増輔(5):大関家相続 | ||||||
明和7(1770) | 増興(62):卒 増輔(11) |
||||||
安永5(1776) | 増輔(17):将軍家初見 | ||||||
安永8(1779) | 増輔(20):従五位下伊予守 | ||||||
天明2(1782) | 増輔(23) 大関土佐守増業:生まれる(父 (大洲)加藤加賀守泰衡) |
||||||
天明4(1784) | 増輔(25) 大関美作守増陽:生まれる(父 大関伊予守増輔) |
||||||
家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 増輔(28) |
|||||
享和2(1802) | 増輔(43):致仕 | ||||||
増輔 | 増陽 | 増陽(19):大関家相続 | |||||
文化4(1807) | 増輔(48):卒 増陽(24) |
||||||
文化8(1811) | 増陽(28):致仕 | ||||||
増陽 | 増業 | 増業(30):大関家相続 大関伊予守増儀:生まれる(父 大関美作守増陽) |
|||||
文化11(1814) | 増陽(31):卒 増業(33) |
||||||
文政7(1824) | 増業(43):致仕 | ||||||
増業 | 増儀 | 増儀(14):大関家相続 | |||||
天保5(1834) | 増儀(24) 大関信濃守増昭:生まれる(父 大関伊予守増儀) |
||||||
天保8(1837) | 増儀(27) 大関肥後守増裕:生まれる(父 西尾忠宝) |
||||||
家慶 | 家慶将軍就任 | ||||||
天保10(1839) | 増儀(29) 大関能登守増徳:生まれる(父 (篠山)青山因幡守忠良) |
||||||
弘化2(1845) | 増業(64):卒 増儀(35) |
||||||
嘉永1(1848) | 増儀(38):致仕 | ||||||
増儀 | 増昭 | 増昭(15):大関家相続 | |||||
嘉永5(1852) | 増昭(19) 大関美作守増勤:生まれる(父 (府中)松平頼功) |
||||||
嘉永6(1853) | 増昭(20) | ||||||
家定 | 家定将軍就任 | ||||||
安政3(1856) | 増昭(23):卒 | ||||||
増徳 | 増徳(18):大関家相続 | ||||||
安政5(1858) | 増徳(20) | ||||||
家茂 | 家茂将軍就任 | ||||||
文久1(1861) | 増徳(23):致仕 | ||||||
増徳 | 増裕 | 増裕(25):大関家相続 | |||||
慶応1(1865) | 増儀(55):卒 増裕(29) |
||||||
慶応2(1866) | 増裕(30) | ||||||
慶喜 | 慶喜将軍就任 | ||||||
慶応3(1867) | 増裕(31):卒 | ||||||
増勤 | 増勤(16):大関家相続 | ||||||
明治1(1868) | 明治維新 増勤(17) |
||||||
明治2(1869) | 増勤(18):版籍奉還 |
代 | 名前 | 室 | 婿 | |
1 | 大関左衛門督資増 | 佐竹中務大輔義久の娘 | ||
2 | 大関彌平次政増 | 水野出雲守重仲の娘 | 那須美濃守資重 | |
3 | 大関土佐守高増 | 分部左京亮光信の娘 | 屋代越中守忠正 | |
4 | 大関土佐守増親 | (新宮)水野淡路守重良の娘 | ||
5 | 大関信濃守増栄 | (出石)小出修理亮吉重の娘 | 伊丹左京勝守 | |
6 | 大関信濃守増恒 | (宇都宮)戸田土佐守忠章の娘 | (新谷)加藤山城守泰広 | (狭山)北条美濃守氏貞 |
7 | 大関能登守増興 | 六郷阿波守政晴の娘 | 分部若狭守光庸 | |
8 | 大関因幡守増備 | (鴨方)池田信濃守政方の娘 | ||
9 | 大関伊予守増輔 | 六郷兵庫頭政林の娘 | ||
10 | 大関美作守増陽 | (大給府内)松平長門守近寿の娘 | ||
11 | 大関土佐守増業 | (佐野)堀田摂津守正敦の娘 | ||
12 | 大関伊予守増儀 | (村松)堀丹後守直庸の娘 | 大関肥後守増裕 | |
13 | 大関信濃守増昭 | なし | ||
14 | 大関能登守増徳 | なし | ||
15 | 大関肥後守増裕 | 大関伊予守増儀の娘 | ||
16 | 大関美作守増勤 | (蓮池)鍋島摂津守直与の娘 | ||
生駒讃岐守親敬の娘 | ||||
夭折嫡子 | ||||
大関民部増茂 | なし |
寛政譜十一巻記載(丹治氏) | |||
領地or禄米 | 家祖(家系) | ||
本家 | 下野黒羽 | 大関左衛門督資増 | |
└ | 大関勘右衛門増公 |