@資景──A資重 青木三太郎利長──B資彌 津軽越中守信政──C資徳
| 将軍 | 隠居 | 那須家当主 | 嫡子 | 記事 | |
| 資景 | 天正14(1586) | 那須左京大夫資景:生まれる(父 那須修理大夫資晴) | |||
| 天正18(1590) | 資景(5):5000石新封 | ||||
| 天正19(1591) | 資景(6):5000石加増 | ||||
| 慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 資景(15):500石加増 |
||||
| 慶長7(1602) | 資景(17):1000石加増 | ||||
| 慶長8(1603) | 資景(18) | ||||
| 家康 | 家康将軍就任 | ||||
| 慶長10(1605) | 資景(20) | ||||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | ||||
| 慶長11(1606) | 資景(21):従五位下左京大夫 | ||||
| 慶長14(1609) | 資景(24):下野那須1万4000石転封 那須美濃守資重:生まれる(父 那須左京大夫資景) |
||||
| 慶長19(1614) | 大坂冬の陣 資景(29) |
||||
| 元和1(1615) | 大坂夏の陣 資景(30) |
||||
| 元和9(1623) | 資景(38) | ||||
| 家光 | 家光将軍就任 | ||||
| 寛永1(1624) | 資景(39):致仕 | ||||
| 資景 | 資重 | 資重(16):那須家相続,従五位下美濃守 | |||
| 寛永5(1628) | 資重(20) 那須遠江守資彌:生まれる(父 青木三太郎利長) |
||||
| 寛永19(1642) | 資重(34):卒 | ||||
| 資景 | 寛永20(1643) | 資景(58):5000石再封 | |||
| 資彌 | 正保4(1647) | 資景(62) 資彌(20):将軍家初見,2000俵,小姓 |
|||
| 慶安4(1651) | 資景(66) 資彌(24):従五位下右衛門佐 |
||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | ||||
| 承応1(1652) | 資景(67):致仕 | ||||
| 資景 | 資彌 | 資彌(25):那須家相続 | |||
| 明暦2(1656) | 資景(71):卒 資彌(29) |
||||
| 寛文4(1664) | 資彌(37):1万2000石 | ||||
| 寛文12(1672) | 資彌(45) 那須与一資徳:生まれる(父 (弘前)津軽越中守信政) |
||||
| 延宝8(1680) | 資彌(53) | ||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | ||||
| 天和1(1681) | 資彌(54):下野烏山城2万石転封 | ||||
| 資徳 | 天和3(1683) | 資彌(56) 資徳(12):将軍家初見 |
|||
| 貞享4(1687) | 資彌(60):卒 | ||||
| 資徳 | 資徳(16):那須家相続,改易 | ||||
| 元禄13(1700) | 資徳(29):寄合 | ||||
| 元禄14(1701) | 資徳(30):1000石再封 | ||||
| 宝永5(1708) | 資徳(37):卒 | ||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 |
| 1 | 那須左京大夫資景 | 小山氏 | 喜連川右兵衛督尊信 |
| 2 | 那須美濃守資重 | (菊田)土方掃部頭雄重の娘 | |
| 大関彌平次政増の娘 | |||
| 3 | 那須遠江守資彌 | (古河)土井大炊頭利勝の娘 | |
| 4 | 那須与一資徳 | 花房右近正矩の娘 |