@康勝──A勝長─┬─B勝政──C勝守 └─大蔵勝久
| 将軍 | 伊丹家当主 | 嫡子 | その他 | 記事 | |
| 康勝 | 天正3(1575) | 伊丹播磨守康勝:生まれる(父 伊丹大隅守康直) | |||
| 天正10(1582) | 本能寺の変 康勝(8) |
||||
| 天正12(1584) | 小牧長久手の合戦 康勝(10) |
||||
| 天正18(1590) | 康勝(16):500石新封 | ||||
| 慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 康勝(26):代官兼勘定奉行 |
||||
| 慶長8(1603) | 康勝(29) 伊丹播磨守勝長:生まれる(父 伊丹播磨守康勝) |
||||
| 家康 | 家康将軍就任 | ||||
| 慶長10(1605) | 康勝(31) | ||||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | ||||
| 勝長 | 慶長12(1607) | 康勝(33) 勝長(5):将軍家初見 |
|||
| 慶長19(1614) | 大坂冬の陣 康勝(40) 勝長(12):小姓,1000石新封 |
||||
| 元和1(1615) | 大坂夏の陣 康勝(41) 勝長(13) |
||||
| 元和9(1623) | 康勝(49) 勝長(21) |
||||
| 家光 | 家光将軍就任 | ||||
| 寛永1(1624) | 康勝(50):従五位下播磨守 勝長(22) |
||||
| 寛永2(1625) | 康勝(51) 勝長(23) 伊丹大隅守勝政:生まれる(父 伊丹播磨守勝長) |
||||
| 寛永5(1628) | 康勝(54):9000石加増 勝長(26) |
||||
| 寛永10(1633) | 康勝(59):甲斐徳美1万2000石転封,甲府城代 勝長(31) |
||||
| 勝政 | 寛永11(1634) | 康勝(60) 勝長(32) 勝政(10):将軍家初見 |
|||
| 寛永12(1635) | 康勝(61):佐渡奉行,甲府城代免 勝長(33) 勝政(11) |
||||
| 寛永13(1636) | 康勝(62) 勝長(34):大村因幡守純長生 勝政(12) |
||||
| 寛永16(1639) | 康勝(65):留守居 勝長(37) 勝政(15) |
||||
| 正保3(1646) | 康勝(72) 勝長(44) 勝政(22) 伊丹大蔵勝久:生まれる(父 伊丹播磨守勝長) |
||||
| 慶安3(1650) | 康勝(76):勘定奉行免,600石加増 勝長(48):勘定奉行兼佐渡奉行 勝政(26) |
||||
| 慶安4(1651) | 康勝(77) 勝長(49):布衣 勝政(27) |
||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | ||||
| 承応2(1653) | 康勝(79):卒 | ||||
| 勝長 | 勝政 | 勝長(51):伊丹家相続,2600石分与,佐渡奉行免 勝政(29) |
|||
| 勝久 | 万治3(1660) | 勝長(58) 勝政(36) 勝久(15):将軍家初見 |
|||
| 寛文2(1662) | 勝長(60):卒 | ||||
| 勝政 | 勝久 | 勝政(38):伊丹家相続,従五位下大隅守 勝久(17) |
|||
| 延宝1(1673) | 勝政(49) 勝久(28):廃嫡 伊丹左京勝守:生まれる(父 伊丹大隅守勝政) |
||||
| 延宝8(1680) | 勝政(56) | ||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | ||||
| 勝守 | 天和1(1681) | 勝政(57) 勝守(9):将軍家初見 |
|||
| 元禄4(1691) | 勝政(67):卒 | ||||
| 勝守 | 勝守(19):伊丹家相続,菊間縁側詰 | ||||
| 元禄11(1698) | 勝守(26):卒 | ||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 |
| 1 | 伊丹播磨守康勝 | 興津内記の娘 | 土岐山城守頼行 |
| 2 | 伊丹播磨守勝長 | 坂崎出羽守正勝の養女 | 大村丹後守純信 |
| 3 | 伊丹大隅守勝政 | 喜多見若狭守勝忠の養女 | |
| 4 | 伊丹左京勝守 | 大関信濃守増栄の娘 | |
| 夭折嫡子 | |||
| 伊丹大蔵勝久 | なし | ||
| 寛政譜五巻記載(清和源氏頼光流) | ||||
| 領地or禄米 | 家祖(家系) | |||
| 本家 | 伊丹播磨守康勝 | |||
| 300俵 | | | └ | 伊丹図書勝元 | |
| 300俵 | ├ | 伊丹彌五之丞武勝 | ||
| 3000石 | └ | 伊丹駿河守勝重 | ||