@信之─┬─A信政──B幸道 ├─勘解由信就──C信弘─┬─D信安──E幸弘 | └─出羽守幸詮 ├─(松代分封)信重 └─(沼田@)信吉─┬─(沼田A)熊之助 └─(沼田B)信利 井伊掃部頭直幸──F幸専 松平越中守定信─┬─G幸貫 └─豊後守幸良──H幸教 伊達遠江守宗城──I幸民
| 将軍 | 隠居 | 松代家当主 | 嫡子 | 沼田家当主 | その他 | 記事 | |
| 信之 | 永禄9(1566) | 真田伊豆守信之:生まれる(父 真田安房守昌幸) | |||||
| 文禄2(1593) | 信之(28):従五位下伊豆守 | ||||||
| 慶長1(1596) | 信之(31) 真田内記信政:生まれる(父 真田伊豆守信之) |
||||||
| 慶長2(1597) | 信之(32) 真田河内守信吉:生まれる(父 真田伊豆守信之) |
||||||
| 慶長4(1599) | 信之(34) 真田隼人正信重:生まれる(父 真田伊豆守信之) |
||||||
| 慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 信之(35):信濃上田城9万5000石転封 |
||||||
| 慶長8(1603) | 信之(38) | ||||||
| 家康 | 家康将軍就任 | ||||||
| 慶長10(1605) | 信之(40) | ||||||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | ||||||
| 慶長19(1614) | 大坂冬の陣 信之(49) |
||||||
| 信吉 | 元和1(1615) | 大坂夏の陣 信之(50) 信吉(19):従五位下河内守 |
|||||
| 信政 | 元和3(1617) | 信之(52) 信政(22):従五位下内記 |
|||||
| 元和8(1622) | 信之(57):信濃松代城8万8000石転封 信政(27):1万7000石新封 信吉(26):上野沼田城3万石新封 |
||||||
| 元和9(1623) | 信之(58) 信政(28) 信吉(27) |
||||||
| 家光 | 家光将軍就任 | ||||||
| 寛永9(1632) | 信之(67) 信政(37) 信吉(36) 真田熊之助:生まれる(父 真田河内守信吉) |
||||||
| 寛永11(1634) | 信之(69) 信政(39) 信吉(38):卒 |
||||||
| 熊之助 | 熊之助(3):真田沼田家相続 | ||||||
| 寛永12(1635) | 信之(70) 信政(40) 熊之助(4):将軍家初見 真田伊賀守信利:生まれる(父 真田河内守信吉) |
||||||
| 寛永15(1638) | 信之(73) 信政(43) 熊之助(7):卒 |
||||||
| 信利 | 信重 | 寛永16(1639) | 信之(74) 信政(44):上野沼田城2万5000石転封 信利(5):真田沼田家相続,5000石 信重(41):1万7000石新封,従五位下隼人正 |
||||
| 寛永20(1643) | 信之(78) 信政(48) 信利(9):将軍家初見 |
||||||
| 正保4(1647) | 信之(82) 信政(52) 信利(13) 信重(49):卒 |
||||||
| 慶安1(1648) | 信之(83):1万7000石加増 信政(53) |
||||||
| 慶安4(1651) | 信之(86) 信政(56) 信利(17) |
||||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | ||||||
| 明暦2(1656) | 信之(91):致仕 | ||||||
| 信之 | 信政 | 信政(61):真田松代家相続,10万石 信利(22):上野沼田城2万石転封,従五位下伊賀守 |
|||||
| 明暦3(1657) | 信政(62) 真田伊豆守幸道:生まれる(父 真田内記信政) |
||||||
| 万治1(1658) | 信之(93):卒 信政(63):卒 |
||||||
| 幸道 | 幸道(2):真田松代家相続 | ||||||
| 寛文4(1664) | 幸道(8):将軍家初見 | ||||||
| 寛文9(1669) | 幸道(13):従五位下伊豆守 | ||||||
| 延宝6(1678) | 幸道(22) 真田弾正忠信弘:生まれる(父 真田勘解由信就) |
||||||
| 延宝8(1680) | 幸道(24) 信利(46) |
||||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | ||||||
| 天和1(1681) | 幸道(25) 信利(47):改易 |
||||||
| 信弘 | 元禄8(1695) | 幸道(39) 信弘(18):将軍家初見 |
|||||
| 元禄13(1700) | 幸道(44) 信弘(23):真田孫七郎信親家相続 |
||||||
| 信弘 | 元禄16(1703) | 幸道(47) 信弘(26):幸道養子 |
|||||
| 宝永1(1704) | 幸道(48) 信弘(27):従五位下出羽守 |
||||||
| 宝永6(1709) | 幸道(53) 信弘(32) |
||||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | ||||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 幸道(57) 信弘(36) |
|||||
| 正徳4(1714) | 幸道(58) 信弘(37) 真田出羽守幸詮:生まれる(父 真田弾正忠信弘) |
||||||
| 正徳5(1715) | 幸道(59) 信弘(38) 真田伊豆守信安:生まれる(父 真田弾正忠信弘) |
||||||
| 享保1(1716) | 幸道(60) 信弘(39) |
||||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | ||||||
| 享保4(1719) | 幸道(63) 信弘(42):柳生備前守俊峯生 |
||||||
| 享保6(1721) | 幸道(65):従四位下 信弘(44) |
||||||
| 享保12(1727) | 幸道(71):卒 | ||||||
| 信弘 | 幸詮 | 信弘(50):真田松代家相続,伊豆守 幸詮(14):将軍家初見,従五位下出羽守 |
|||||
| 享保15(1730) | 信弘(53):弾正忠 幸詮(17) |
||||||
| 享保17(1732) | 信弘(55):(平八)本多中務大輔忠盈生 幸詮(19) |
||||||
| 元文1(1736) | 信弘(59):卒 幸詮(23):卒 |
||||||
| 信安 | 信安(22):将軍家初見,従五位下豊後守 | ||||||
| 元文2(1737) | 信安(23):真田松代家相続 | ||||||
| 元文4(1739) | 信安(25) 真田右京大夫幸弘:生まれる(父 真田伊豆守信安) |
||||||
| 延享1(1744) | 信安(30):伊豆守 | ||||||
| 延享2(1745) | 信安(26) | ||||||
| 家重 | 家重将軍就任 | ||||||
| 宝暦2(1752) | 信安(38):卒 | ||||||
| 幸弘 | 幸弘(14):真田松代家相続 | ||||||
| 宝暦3(1753) | 幸弘(15):将軍家初見,従五位下伊豆守 | ||||||
| 宝暦10(1760) | 幸弘(22) | ||||||
| 家治 | 家治将軍就任 | ||||||
| 明和7(1770) | 幸弘(32) 真田弾正大弼幸専:生まれる(父 (彦根)井伊掃部頭直幸) |
||||||
| 天明3(1783) | 幸弘(45):従四位下 | ||||||
| 家斉 | 幸専 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 幸弘(49) 幸専(18):将軍家初見,従五位下豊後守 |
||||
| 天明8(1788) | 幸弘(50):弾正大弼 幸専(19) |
||||||
| 寛政2(1790) | 幸弘(52):右京大夫 幸専(21) |
||||||
| 寛政3(1791) | 幸弘(53) 幸専(22) 真田信濃守幸貫:生まれる(父 (久松桑名)松平越中守定信) |
||||||
| 寛政10(1798) | 幸弘(60):致仕 | ||||||
| 幸弘 | 幸専 | 幸専(29):真田松代家相続 | |||||
| 文化10(1813) | 幸専(44):従四位下 | ||||||
| 文化12(1815) | 幸弘(77):卒 幸専(46) |
||||||
| 文政6(1823) | 幸専(54):致仕 | ||||||
| 幸専 | 幸貫 | 幸貫(33):真田松代家相続 | |||||
| 文政11(1828) | 幸専(59):卒 幸貫(38) |
||||||
| 天保6(1835) | 幸貫(45) 真田信濃守幸教:生まれる(父 真田豊後守幸良) |
||||||
| 天保8(1837) | 幸貫(47) | ||||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | ||||||
| 天保12(1841) | 幸貫(51):老中 | ||||||
| 弘化1(1844) | 幸貫(54):老中免 | ||||||
| 嘉永3(1850) | 幸貫(60) 真田信濃守幸民:生まれる(父 (宇和島)伊達遠江守宗城) |
||||||
| 嘉永5(1852) | 幸貫(62):致仕,卒 | ||||||
| 幸教 | 幸教(18):真田松代家相続 | ||||||
| 嘉永6(1853) | 幸教(19) | ||||||
| 家定 | 家定将軍就任 | ||||||
| 安政5(1858) | 幸教(24) | ||||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | ||||||
| 慶応2(1866) | 幸教(32):致仕 | ||||||
| 慶喜 | 幸教 | 幸民 | 慶喜将軍就任 幸民(17):真田松代家相続 |
||||
| 明治1(1868) | 明治維新 幸民(19) |
||||||
| 明治2(1869) | 幸教(35):卒 幸民(20):版籍奉還 |
||||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 | |
| 1 | 真田伊豆守信之 | (平八)本多中務大輔忠勝の娘 | 高力摂津守忠房 | (飯山)佐久間民部少輔勝宗 |
| 2 | 真田内記信政 | (鳥羽)稲垣摂津守重綱の娘 | (篠山)青山和泉守忠雄 | (陶器)小出大隅守有重 |
| (湯長谷)遠山主殿頭頼直 | 土岐左京亮頼長 | |||
| 3 | 真田伊豆守幸道 | (宇和島)伊達遠江守宗利の娘 | ||
| 4 | 真田弾正忠信弘 | (西条)松平左京大夫頼純の娘 | ||
| 5 | 真田伊豆守信安 | (前田大聖寺)松平備後守利章の娘 | 建部内匠頭政賢 | (深溝)松平主殿頭忠恕 |
| (平戸)松浦壱岐守政 | ||||
| 6 | 真田右京大夫幸弘 | (久松桑名)松平越中守定賢の娘 | 真田弾正大弼幸専 | (浜松)井上河内守正甫 |
| (小野)一柳左京亮末栄 | (柳沢)松平左兵衛督信鴻 | |||
| 7 | 真田弾正大弼幸専 | 真田弾正大弼幸弘の娘 | ||
| 8 | 真田信濃守幸貫 | (浜松)井上河内守正甫の娘 | 朽木隠岐守綱条 | |
| 9 | 真田信濃守幸教 | (讃岐)松平讃岐守頼恕の娘 | ||
| 10 | 真田信濃守幸民 | 大村丹後守純煕の娘 | ||
| (飫肥)伊東左京大夫祐相の娘 | ||||
| 竹内治則の娘 | ||||
| 夭折嫡子 | ||||
| 真田出羽守幸詮 | (奥平忍)松平下総守忠雅の娘 | |||
| 真田豊後守幸良 | なし | (久松桑名)松平越中守定猷 | ||
| 松代分封家 | ||||
| 真田隼人正信重 | (壬生)鳥居左京亮忠政の娘 | |||
| 沼田家 | ||||
| 1 | 真田河内守信吉 | (雅楽)酒井雅楽頭忠世の娘 | 関備前守長政 | |
| 2 | 真田熊之助 | なし | ||
| 3 | 真田伊賀守信利 | (山内土佐)松平対馬守忠豊の娘 | ||
| 寛政譜十一巻記載(滋野氏) | ||||
| 領地or禄米 | 家祖(家系) | |||
| 本家 | 信濃松代城 | 真田伊豆守信之 | ||
| | | └ | 真田勘解由信就 | ||
| └ | 真田河内守信吉 | |||