@高政──A高成──B高直──C高重 久留島信濃守通清─┬─D高久 └─E高慶─┬─摂津守高通──F高丘──G高標──H高誠──I高翰──J高泰──K高謙 └─大和守高能
| 将軍 | 隠居 | 佐伯家当主 | 嫡子 | 記事 | |
| 高政 | 永禄2(1559) | 毛利伊勢守高政:生まれる(父 森九郎左衛門高次) | |||
| 永禄3(1560) | 桶狭間の合戦 高政(2) |
||||
| 天正10(1582) | 本能寺の変 高政(24) |
||||
| 天正12(1584) | 小牧長久手の合戦 高政(26) |
||||
| 天正15(1587) | 高政(29):豊後隈城1万8000石新封 | ||||
| 慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 高政(42) |
||||
| 慶長6(1601) | 高政(43):豊後佐伯城2万石転封 | ||||
| 慶長8(1603) | 高政(45) 毛利摂津守高成:生まれる(父 毛利伊勢守高政) |
||||
| 家康 | 家康将軍就任 | ||||
| 慶長10(1605) | 高政(47) | ||||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | ||||
| 高成 | 慶長18(1613) | 高政(55) 高成(11):将軍家初見,従五位下摂津守 |
|||
| 慶長19(1614) | 大坂冬の陣 高政(56) 高成(12) |
||||
| 元和1(1615) | 大坂夏の陣 高政(57) 高成(13) |
||||
| 元和9(1623) | 高政(65) 高成(21) |
||||
| 家光 | 家光将軍就任 | ||||
| 寛永5(1628) | 高政(70):卒 | ||||
| 高成 | 高成(26):毛利佐伯家相続 | ||||
| 寛永8(1631) | 高成(29) 毛利伊勢守高直:生まれる(父 毛利摂津守高成) |
||||
| 寛永9(1632) | 高成(30):卒 | ||||
| 高直 | 寛永10(1633) | 高直(3):毛利佐伯家相続 | |||
| 慶安1(1648) | 高直(18):従五位下伊勢守 | ||||
| 慶安4(1651) | 高直(21) | ||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | ||||
| 寛文2(1662) | 高直(32) 毛利安房守高重:生まれる(父 毛利伊勢守高直) |
||||
| 寛文4(1664) | 高直(34):卒 | ||||
| 高重 | 高重(3):毛利佐伯家相続 | ||||
| 寛文7(1667) | 高重(6) 毛利駿河守高久:生まれる(父 久留島信濃守通清) |
||||
| 寛文9(1669) | 高重(8):将軍家初見 | ||||
| 延宝3(1675) | 高重(14) 毛利周防守高慶:生まれる(父 久留島信濃守通清) |
||||
| 延宝4(1676) | 高重(15):従五位下安房守 | ||||
| 延宝8(1680) | 高重(19) | ||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | ||||
| 天和2(1682) | 高重(21):卒 | ||||
| 高久 | 高久(16):毛利佐伯家相続,将軍家初見 | ||||
| 天和3(1683) | 高久(17):従五位下駿河守 | ||||
| 高慶 | 元禄1(1688) | 高久(22) 高慶(14):将軍家初見 |
|||
| 元禄2(1689) | 高久(23) 高慶(15):従五位下周防守 |
||||
| 元禄4(1691) | 高久(25) 高慶(17):奥詰,小姓,小姓免 |
||||
| 元禄6(1693) | 高久(27) 高慶(19):小姓 |
||||
| 元禄7(1694) | 高久(28) 高慶(20):小姓免 |
||||
| 高久 | 高慶 | 元禄12(1699) | 高久(33):致仕 | ||
| 高慶(25):毛利佐伯家相続 | |||||
| 元禄16(1703) | 高慶(29) 毛利摂津守高通:生まれる(父 毛利周防守高慶) |
||||
| 宝永6(1709) | 高慶(35) | ||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | ||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 高慶(39) |
|||
| 正徳5(1715) | 高慶(41) 毛利大和守高能:生まれる(父 毛利周防守高慶) |
||||
| 享保1(1716) | 高久(50):卒 高慶(42) |
||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | ||||
| 高通 | 享保2(1717) | 高慶(43) 高通(15):将軍家初見,従五位下摂津守 |
|||
| 享保4(1719) | 高慶(45) 高通(17):廃嫡 |
||||
| 享保13(1728) | 高慶(54) 毛利周防守高丘:生まれる(父 毛利摂津守高通) |
||||
| 高能 | 享保14(1729) | 高慶(55) 高能(15):将軍家初見 |
|||
| 享保15(1730) | 高慶(56) 高能(16):従五位下大和守 |
||||
| 元文5(1740) | 高慶(66) 高能(26):卒 |
||||
| 寛保2(1742) | 高慶(68):致仕 | ||||
| 高慶 | 高丘 | 高丘(15):毛利佐伯家相続 | |||
| 寛保3(1743) | 高慶(69):卒 高丘(16) |
||||
| 延享1(1744) | 高丘(17):将軍家初見 | ||||
| 延享2(1745) | 高丘(18):従五位下周防守 | ||||
| 家重 | 家重将軍就任 | ||||
| 宝暦5(1755) | 高丘(28) 毛利伊勢守高標:生まれる(父 毛利周防守高丘) |
||||
| 宝暦10(1760) | 高丘(33):卒 | ||||
| 家治 | 高標 | 家治将軍就任 高標(6):毛利佐伯家相続 |
|||
| 安永4(1775) | 高標(21) 毛利美濃守高誠:生まれる(父 毛利伊勢守高標) |
||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 高標(33) |
|||
| 寛政1(1789) | 高標(35):伊勢守 | ||||
| 高誠 | 寛政4(1792) | 高標(38) 高誠(18):将軍家初見,従五位下美濃守 |
|||
| 寛政7(1795) | 高標(41) 高誠(21) 毛利出雲守高翰:生まれる(父 毛利美濃守高誠) |
||||
| 享和1(1801) | 高標(47):卒 | ||||
| 高誠 | 高誠(27):毛利佐伯家相続 | ||||
| 文化9(1812) | 高誠(38):致仕 | ||||
| 高誠 | 高翰 | 高翰(18):毛利佐伯家相続 | |||
| 文化12(1815) | 高翰(21) 毛利安房守高泰:生まれる(父 毛利出雲守高翰) |
||||
| 文政12(1829) | 高誠(55):卒 高翰(35) |
||||
| 天保3(1832) | 高翰(38):致仕 | ||||
| 高翰 | 高泰 | 高泰(18):毛利佐伯家相続 | |||
| 天保8(1837) | 高泰(23) | ||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | ||||
| 天保11(1840) | 高泰(26) 毛利伊勢守高謙:生まれる(父 毛利安房守高泰) |
||||
| 嘉永5(1852) | 高翰(58):卒 高泰(38) |
||||
| 嘉永6(1853) | 高泰(39) | ||||
| 家定 | 家定将軍就任 | ||||
| 安政5(1858) | 高泰(44) | ||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | ||||
| 文久2(1862) | 高泰(48):致仕 | ||||
| 高泰 | 高謙 | 高謙(23):毛利佐伯家相続 | |||
| 慶応2(1866) | 高謙(27) | ||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | ||||
| 明治1(1868) | 明治維新 高謙(29) |
||||
| 明治2(1869) | 高泰(55):卒 高謙(30):版籍奉還 |
||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 | |
| 1 | 毛利伊勢守高政 | 木曾伊予守義昌の娘 | ||
| 2 | 毛利摂津守高成 | (飯山)佐久間備前守安政の娘 | ||
| 3 | 毛利伊勢守高直 | (田辺)牧野内匠頭信成の娘 | (宇都宮)戸田山城守忠真 | |
| 4 | 毛利安房守高重 | なし | ||
| 5 | 毛利駿河守高久 | (盛岡)南部信濃守行信の娘 | ||
| 6 | 毛利周防守高慶 | 宗対馬守義真の娘 | (足利)戸田長門守忠言 | (小泉)片桐石見守貞芳 |
| 7 | 毛利周防守高丘 | (壬生)鳥居丹波守忠瞭の娘 | (高富)本庄甲斐守道利 | |
| 8 | 毛利伊勢守高標 | (大洲)加藤加賀守泰衛の娘 | ||
| 9 | 毛利美濃守高誠 | 喜連川左兵衛督恵氏の娘 | ||
| (多度津)京極壱岐守高文の娘 | ||||
| 10 | 毛利出雲守高翰 | 井伊氏 | (宇土)細川左衛門尉行芬 | 喜連川左馬頭煕氏 |
| 11 | 毛利安房守高泰 | 亀井大隅守茲尚の娘 | ||
| 12 | 毛利伊勢守高謙 | (宇土)細川因幡守立則の娘 | ||
| 夭折嫡子 | ||||
| 毛利摂津守高通 | (母里)松平大隅守直道 | |||
| 毛利大和守高能 | (奥平小幡)松平玄蕃頭忠暁の娘 | |||
| 寛政譜十七巻記載(藤原氏支流) | |||
| 領地or禄米 | 家祖(家系) | ||
| 本家 | 伊勢守高政 | ||
| 300俵 | └ | 数馬高定 | |