@直基──A直矩─┬─B基知 └─松平主税頭知清──C明矩──D朝矩──E直恒─┬─知豊 ├─F直温 └─G斉典──H典則 徳川家斉──斉省 (水戸)徳川敬三郎斉昭──I直侯 (久留米)有馬玄蕃頭頼徳──J直克
| 将軍 | 隠居 | 川越家当主 | 嫡子 | 白河新田家 | 記事 | |
| 家康 | 直基 | 慶長9(1604) | 松平大和守直基:生まれる(父 (津山)結城三河守秀康) | |||
| 慶長10(1605) | 直基(2) | |||||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | |||||
| 慶長16(1611) | 直基(8):将軍家初見 | |||||
| 慶長19(1614) | 直基(11):5000石新封 | |||||
| 元和5(1619) | 直基(16):従五位下大和守 | |||||
| 元和9(1623) | 直基(20) | |||||
| 家光 | 家光将軍就任 | |||||
| 寛永1(1624) | 直基(21):越前勝山城3万石新封 | |||||
| 寛永3(1626) | 直基(23):従四位下 | |||||
| 寛永12(1635) | 直基(32):越前大野城5万石転封 | |||||
| 寛永19(1642) | 直基(39) 松平大和守直矩:生まれる(父 松平大和守直基) |
|||||
| 正保1(1644) | 直基(41):出羽山形城15万石転封 | |||||
| 正保2(1645) | 直基(42):侍従 | |||||
| 慶安1(1648) | 直基(45):播磨姫路城転封,卒 | |||||
| 直矩 | 直矩(7):将軍家初見,松平川越家相続 | |||||
| 慶安2(1649) | 直矩(8):出羽村上城転封 | |||||
| 慶安4(1651) | 直矩(10) | |||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | |||||
| 承応3(1654) | 直矩(13):従四位下大和守 | |||||
| 寛文7(1667) | 直矩(26):播磨姫路城転封 | |||||
| 寛文8(1668) | 直矩(27):侍従 | |||||
| 延宝7(1679) | 直矩(38) 松平大和守基知:生まれる(父 松平大和守直矩) |
|||||
| 延宝8(1680) | 直矩(39):(津山)松平越後守宣富生 | |||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | |||||
| 天和2(1682) | 直矩(41):豊後日田城7万石転封 松平主税頭知清:生まれる(父 松平大和守直矩) |
|||||
| 貞享3(1686) | 直矩(45):出羽山形城10万石転封 | |||||
| 基知 | 貞享4(1687) | 直矩(46) 基知(9):将軍家初見 |
||||
| 元禄5(1692) | 直矩(51):陸奥白河城15万石転封 基知(14) |
|||||
| 元禄6(1693) | 直矩(52) 基知(15):従五位下和泉守 |
|||||
| 元禄8(1695) | 直矩(54):卒 | |||||
| 基知 | 基知(17):松平川越家相続,従四位下大和守 | |||||
| 宝永4(1707) | 基知(29):侍従 | |||||
| 宝永6(1709) | 基知(31) | |||||
| 家宣 | 知清 | 家宣将軍就任 知清(28):将軍家初見 |
||||
| 正徳2(1712) | 基知(34) 知清(31):陸奥白河新田1万石新封,従五位下主税頭 |
|||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 基知(35) 松平大和守明矩:生まれる(父 松平主税頭知清) |
||||
| 正徳5(1715) | 基知(37) 知清(34):(越前)松平兵部大輔宗矩生 |
|||||
| 享保1(1716) | 基知(38) 知清(35) |
|||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | |||||
| 享保5(1720) | 基知(42) 知清(39):(津山)松平越後守長熙生 |
|||||
| 享保6(1721) | 基知(43) 知清(40):卒 |
|||||
| 明矩 | 明矩(9):松平白河新田家相続 | |||||
| 享保8(1723) | 基知(45) 明矩(11):将軍家初見,義知を名乗る |
|||||
| 享保10(1725) | 基知(47) 明矩(13):従五位下相模守,兵庫頭 |
|||||
| 明矩 | 享保12(1727) | 基知(49) 明矩(15):改易,基知養子,土佐守明矩 |
||||
| 享保14(1729) | 基知(51):卒 | |||||
| 明矩 | 明矩(17):松平川越家相続,従四位下大和守 | |||||
| 元文1(1736) | 明矩(24):侍従 | |||||
| 元文3(1738) | 明矩(26) 松平大和守朝矩:生まれる(父 松平大和守明矩) |
|||||
| 寛保1(1741) | 明矩(29):播磨姫路城転封 | |||||
| 延享2(1745) | 明矩(33) | |||||
| 家重 | 家重将軍就任 | |||||
| 寛延1(1748) | 明矩(36):卒 | |||||
| 朝矩 | 朝矩(11):松平川越家相続 | |||||
| 寛延2(1749) | 朝矩(12):将軍家初見,上野前橋城転封,従四位下大和守 | |||||
| 宝暦9(1759) | 朝矩(22):(古河)土井因幡守利建生 | |||||
| 宝暦10(1760) | 朝矩(23) | |||||
| 家治 | 家治将軍就任 | |||||
| 宝暦12(1762) | 朝矩(25) 松平大和守直恒:生まれる(父 松平大和守朝矩) |
|||||
| 明和2(1765) | 朝矩(28):侍従 | |||||
| 明和4(1767) | 朝矩(30):武蔵川越城転封 | |||||
| 明和5(1768) | 朝矩(31):卒 | |||||
| 直恒 | 直恒(7):松平川越家相続 | |||||
| 安永6(1777) | 直恒(16):将軍家初見,従四位下大和守 | |||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 直恒(26) 松平大隅守知豊:生まれる(父 松平大和守直恒) |
||||
| 寛政1(1789) | 直恒(28):侍従 | |||||
| 寛政7(1795) | 直恒(34) 松平大和守直温:生まれる(父松平大和守直恒) |
|||||
| 寛政9(1797) | 直恒(36) 松平大和守斉典:生まれる(父松平大和守直恒) |
|||||
| 知豊 | 享和3(1803) | 直恒(42) 知豊(16):将軍家初見,従五位下大隅守 |
||||
| 文化1(1804) | 直恒(43) 知豊(17):卒 |
|||||
| 文化7(1810) | 直恒(49):卒 | |||||
| 直温 | 直温(16):将軍家初見,松平川越家相続,従四位下大和守 | |||||
| 文化12(1815) | 直温(21):侍従 | |||||
| 文化13(1816) | 直温(22):卒 | |||||
| 斉典 | 斉典(20):将軍家初見,松平川越家相続,従四位下大和守 | |||||
| 文政6(1826) | 斉典(30) 松平大蔵少輔斉省:生まれる(父 徳川家斉) |
|||||
| 文政8(1825) | 斉典(31) 斉省(3):松平斉典養子 |
|||||
| 文政10(1827) | 斉典(33):侍従 | |||||
| 斉省 | 天保6(1835) | 斉典(41):従四位上少将 斉省(13):従四位上侍従大蔵大輔 |
||||
| 天保7(1836) | 斉典(42) 松平静寿斎典則:生まれる(父 松平大和守斉典) |
|||||
| 天保8(1837) | 斉典(43) 斉省(14):少将 |
|||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | |||||
| 天保10(1839) | 斉典(45) 松平大和守直侯:生まれる(父 (水戸)徳川敬三郎斉昭) |
|||||
| 天保11(1840) | 斉典(46):2万石加増 斉省(17):卒 松平大和守直克:生まれる(父 (久留米)有馬玄蕃頭頼徳) |
|||||
| 嘉永2(1849) | 斉典(55):卒 | |||||
| 典則 | 嘉永3(1859) | 典則(15):松平川越家相続 | ||||
| 嘉永6(1853) | 典則(18) | |||||
| 家定 | 家定将軍就任 | |||||
| 安政1(1854) | 典則(20):致仕 | |||||
| 典則 | 直侯 | 直侯(16):将軍家初見,松平川越家相続,従四位下侍従大和守 | ||||
| 安政5(1858) | 直侯(20) | |||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | |||||
| 文久1(1861) | 直侯(23):致仕,卒 | |||||
| 直克 | 直克(22):松平川越家相続 | |||||
| 文久2(1862) | 直克(23):将軍家初見,従四位下侍従大和守 | |||||
| 文久3(1863) | 直克(24):上野前橋城転封 | |||||
| 元治1(1864) | 直克(25):従四位上少将 | |||||
| 慶応2(1866) | 直克(27) | |||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | |||||
| 明治1(1868) | 明治維新 直克(29) |
|||||
| 明治2(1869) | 直克(30):版籍奉還 | |||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 | |
| 1 | 松平大和守直基 | 本多丹波守富正の娘 | (村上)内藤豊前守信良 | |
| 2 | 松平大和守直矩 | (松江)松平出羽守直政の娘 | (豊岡)京極甲斐守高住 | |
| 東園基賢の娘 | ||||
| 3 | 松平大和守基知 | (久留米)有馬中務大輔頼元の娘 | ||
| 東園基長の娘 | ||||
| 4 | 松平大和守明矩 | (小倉)小笠原右近将監忠基の娘 | (松江)松平出羽守宗衍 | (弘前)津軽越中守信寧 |
| 秋月佐渡守種茂 | ||||
| 5 | 松平大和守朝矩 | (山内土佐)松平土佐守豊敷の娘 | (弘前)津軽土佐守信明 | |
| 藤井兼矩の娘 | ||||
| 6 | 松平大和守直恒 | 桜井兼文の娘 | (秋月)黒田甲斐守長韶 | 五島大和守盛繁 |
| (宇和島)伊達遠江守村候の娘 | ||||
| 7 | 松平大和守直温 | (浅野安芸)松平安芸守斉賢の娘 | (母里)松平志摩守直興 | (明石)松平佐兵衛督斉韶 |
| 8 | 松平大和守斉典 | 宗対馬守義功の娘 | ||
| 9 | 松平静寿斎典則 | なし | ||
| 10 | 松平大和守直侯 | (鍋島肥前)松平肥前守直正の娘 | ||
| 11 | 松平大和守直克 | (松平大和守直恒の子) 松平鍵吉可寛の娘 |
||
| 白河新田家 | ||||
| 松平主税頭知清 | なし | 榊原式部大輔政岑 | ||