┌─@吉綱─┬─A方綱 | ├─半彌近綱 | └─半永利綱 └─藤蔵長綱──B基綱──C登綱──D信綱─┬─E伊綱 └─F豪綱─┬─G春綱 └─H則綱──I潔綱──J章綱
| 将軍 | 隠居 | 渡辺家当主 | 嫡子 | その他 | 記事 | |
| 秀忠 | 吉綱 | 慶長16(1611) | 渡辺丹波守吉綱:生まれる(父 渡辺忠右衛門重綱) | |||
| 慶長19(1614) | 大坂冬の陣 吉綱(4) |
|||||
| 元和1(1615) | 大坂夏の陣 吉綱(5) |
|||||
| 元和9(1623) | 吉綱(13) | |||||
| 家光 | 家光将軍就任 | |||||
| 寛永1(1624) | 吉綱(14):3000石新封 | |||||
| 寛永2(1625) | 吉綱(15):520石加増 | |||||
| 寛永11(1634) | 吉綱(24) 渡辺半彌近綱:生まれる(父 渡辺丹波守吉綱) |
|||||
| 寛永13(1636) | 吉綱(26):書院番士 | |||||
| 寛永15(1638) | 吉綱(28) 渡辺半永利綱:生まれる(父 渡辺丹波守吉綱) |
|||||
| 寛永17(1640) | 吉綱(30) 渡辺越中守方綱:生まれる(父 渡辺丹波守吉綱) |
|||||
| 寛永19(1642) | 吉綱(32):書院番組頭,布衣 | |||||
| 近綱 | 正保4(1647) | 吉綱(37) 近綱(14):将軍家初見 |
||||
| 慶安3(1650) | 吉綱(40):西丸小姓組番頭 近綱(17) |
|||||
| 慶安4(1651) | 吉綱(41):小姓組番頭,従五位下丹後守 近綱(18):卒 |
|||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | |||||
| 利綱 | 承応1(1652) | 吉綱(42) 利綱(15):将軍家初見 |
||||
| 方綱 | 承応3(1654) | 吉綱(44):書院番頭 利綱(17) 方綱(15):将軍家初見 |
||||
| 明暦3(1657) | 吉綱(47) 利綱(20):卒 |
|||||
| 方綱 | 方綱(18) | |||||
| 万治2(1659) | 吉綱(49):留守居 方綱(20):従五位下越中守 |
|||||
| 寛文1(1661) | 吉綱(51):側衆,大坂定番玉造口,1万石加蔵,武蔵野本転封 方綱(22) |
|||||
| 寛文5(1665) | 吉綱(55) 方綱(26) 渡辺備中守基綱:生まれる(父 渡辺藤蔵長綱) |
|||||
| 寛文8(1668) | 吉綱(58):卒 | |||||
| 方綱 | 方綱(29):渡辺家相続 | |||||
| 延宝8(1680) | 方綱(41):卒 | |||||
| 綱吉 | 基綱 | 綱吉将軍就任 基綱(16):渡辺家相続,将軍家初見 |
||||
| 元禄7(1694) | 基綱(30) 渡辺越中守登綱:生まれる(父 渡辺備中守基綱) |
|||||
| 元禄11(1698) | 基綱(34):和泉大庭寺転封 | |||||
| 元禄14(1701) | 基綱(37):大坂定番玉造口,従五位下備中守 | |||||
| 宝永4(1707) | 基綱(43):山口修理亮弘長生 | |||||
| 登綱 | 宝永5(1708) | 基綱(44) 登綱(15):将軍家初見,従五位下駿河守,丹後守 |
||||
| 宝永6(1709) | 基綱(45) 登綱(16) |
|||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | |||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 基綱(49) 登綱(20) |
||||
| 享保1(1716) | 基綱(52) 登綱(23) |
|||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | |||||
| 享保10(1725) | 基綱(61):大坂定番免 登綱(32) |
|||||
| 享保12(1727) | 基綱(63):和泉伯太転封 登綱(34) 渡辺豊前守信綱:生まれる(父 渡辺越中守登綱) |
|||||
| 享保13(1728) | 基綱(64):卒 | |||||
| 登綱 | 登綱(35):渡辺家相続 | |||||
| 享保20(1735) | 登綱(42):越中守 | |||||
| 信綱 | 延享2(1745) | 登綱(52) 信綱(19):将軍家初見 |
||||
| 家重 | 家重将軍就任 | |||||
| 宝暦7(1757) | 登綱(64) 信綱(31) 渡辺丹後守伊綱:生まれる(父 渡辺豊前守信綱) |
|||||
| 宝暦9(1759) | 登綱(66) 信綱(33) 渡辺駿河守豪綱:生まれる(父 渡辺豊前守信綱) |
|||||
| 宝暦10(1760) | 登綱(67) 信綱(34) |
|||||
| 家治 | 家治将軍就任 | |||||
| 明和4(1767) | 登綱(74):致仕,卒 | |||||
| 信綱 | 信綱(41):渡辺家相続,従五位下豊前守 | |||||
| 安永1(1772) | 信綱(46):卒 | |||||
| 伊綱 | 伊綱(16):渡辺家相続 | |||||
| 安永2(1773) | 伊綱(17):将軍家初見 | |||||
| 安永3(1774) | 伊綱(18):従五位下丹後守 | |||||
| 安永6(1777) | 伊綱(21) 渡辺大学頭春綱:生まれる(父 渡辺駿河守豪綱) |
|||||
| 天明3(1783) | 伊綱(27):致仕,中務少輔 | |||||
| 伊綱 | 豪綱 | 豪綱(25):将軍家初見,渡辺家相続,従五位下越中守 | ||||
| 天明4(1784) | 豪綱(26):駿河守 | |||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 豪綱(29) |
||||
| 天明8(1788) | 豪綱(30) 渡辺越中守則綱:生まれる(父 渡辺駿河守豪綱) |
|||||
| 寛政5(1793) | 豪綱(35):卒 | |||||
| 春綱 | 春綱(17):渡辺家相続,将軍家初見,従五位下大学頭 | |||||
| 文化7(1810) | 春綱(34):卒 | |||||
| 則綱 | 則綱(23):渡辺家相続 | |||||
| 文化11(1814) | 則綱(27) 渡辺丹後守潔綱:生まれる(父 渡辺越中守則綱) |
|||||
| 文政8(1825) | 伊綱(69):卒 則綱(38) |
|||||
| 文政11(1828) | 則綱(41):致仕 | |||||
| 則綱 | 潔綱 | 潔綱(15):渡辺家相続 | ||||
| 天保3(1832) | 則綱(45):卒 潔綱(19) |
|||||
| 天保4(1833) | 潔綱(20) 渡辺丹後守章綱:生まれる(父 渡辺丹後守潔綱) |
|||||
| 天保8(1837) | 潔綱(24) | |||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | |||||
| 弘化4(1847) | 潔綱(34):致仕 | |||||
| 潔綱 | 章綱 | 章綱(15):渡辺家相続 | ||||
| 嘉永6(1853) | 章綱(21) | |||||
| 家定 | 家定将軍就任 | |||||
| 安政5(1858) | 章綱(26) | |||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | |||||
| 慶応2(1866) | 章綱(34) | |||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | |||||
| 明治1(1868) | 明治維新 章綱(36) |
|||||
| 明治2(1869) | 章綱(37):版籍奉還 | |||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 |
| 1 | 渡辺丹後守吉綱 | 高木主水正正成の娘 | |
| 2 | 渡辺越中守方綱 | 松平民部少輔氏信の娘 | 渡辺備中守基綱 |
| 3 | 渡辺備中守基綱 | 渡辺越中守方綱の娘 | |
| 4 | 渡辺越中守登綱 | (久松今治)松平駿河守定陳の娘 | |
| (久松今治)松平駿河守定陳の娘 | |||
| 5 | 渡辺豊前守信綱 | (広瀬)松平式部少輔近明の娘 | (広瀬)松平上野介直義 |
| 久留島信濃守光通の娘 | |||
| 6 | 渡辺中務少輔伊綱 | 山口修理亮弘長の娘 | |
| 7 | 渡辺駿河守豪綱 | なし | |
| 8 | 渡辺大学頭春綱 | 青木美濃守一新の娘 | |
| 9 | 渡辺越中守則綱 | 岡部内膳正長住の娘 | |
| 10 | 渡辺丹後守潔綱 | (宇土)細川和泉守立之の娘 | (櫛羅)永井信濃守直幹 |
| 11 | 渡辺丹後守章綱 | (高遠)内藤駿河守頼寧の娘 | |
| 夭折嫡子 | |||
| 渡辺半彌近綱 | なし | ||
| 渡辺半永利綱 | なし | ||
| 寛政譜八巻記載(嵯峨源氏) | |||||
| 領地or禄米 | 家祖(家系) | ||||
| 本家 | (尾張家付属) | 渡辺忠右衛門守綱 | |||
| 和泉伯太 | | | ├ | 渡辺丹波守吉綱 | ||
| 300俵 | | | └ | 渡辺大隅守綱貞 | ||
| | | └ | 渡辺助右衛門親綱 | |||
| 3100石 | └ | 渡辺図書助宗綱 | |||
| ├ | 渡辺惣十郎与綱 | ||||
| 300石 | └ | 渡辺半三郎章綱 | |||