特許の利益

咲夜「でも、そんなに大金を払う価値が特許にはあるんですか?」
慧音「そうだな。特許は権利なので使わなければ何の価値もないが、使い方次第では膨大な利益を生み出す。これからそれについて説明しよう」
美鈴「お願いします(ワクワク)」
レミリア(美鈴ったら、もう特許でお金が入るつもりになってるみたいね。ここは冷や水をぶっかけてやるのが指導教授の優しさかしら)
慧音「まず誰でも思いつくことは、特許により独占的に製品を販売することだろう。ライバルが居ないのだから、暴利をむさぼることが可能になる。ヒット商品になればとてつもない儲けが得られる」
美鈴「とてつもない儲けですか(キラキラ)」
レミリア「でも売れなければ、製品を作る設備に投資したお金がまるまる損になるわけね。借金でもしてようものなら、返せずに一家心中かしら」
美鈴「えっ?」
慧音「そこら辺のリスクは自己責任で背負うことになる。それがいやなら第二の方法、特許の実施権を他者に売ることによって利益を得ることができる」
咲夜「実施権とは何ですか?」
慧音「読んで字のごとく、実施する権利のことだ。特許の権利者は、これを他者に与える権限を持っている。与え方は個々の契約により決められる。特定の者に独占的に実施する権限を与えることもできるし、複数の者に公平に与えても良い。その代償は、後で説明するようにいろいろあるが、一番よくあるのはお金だな。職務発明とか共同研究とか、買う側がその発明に何らかの貢献をしているケースでなければ、億単位の契約金が発生するのが普通だな」
美鈴「億単位ですか〜えへへ〜」
レミリア「契約が順調にいけばね。普通特許を買いに来るのは企業だから、企業のやり手弁護士に言いくるめられると、馬鹿みたいに安い金額で契約しかねないわね」
美鈴「でも億単位ですよ。最低でも一億円なら、特許の維持費払っても大もうけじゃないですか」
レミリア「億単位というのは、相手が特許の価値を正当に認めてくれた場合よ。まともな交渉者なら『この特許には一銭の価値もないけど、うちの技術を上手く応用すると化けるかもしれないから特許費用+αで買ってやっても良いよ』と言う感じで交渉してくるわ。相手も商売なんだから『この特許はすばらしいから是非うちに売ってください』なんて足元を見られそうなことを言ってくるわけがない」
美鈴「中国人の交渉能力を馬鹿にしないで下さい。お坊ちゃま育ちの日本人なんか煙に巻いて億単位の金をせしめて見せますよ」
フランドール「ねえ美鈴、貴方が買い込んでたおやつのお饅頭がもう賞味期限切れそうよ。食べないのなら、もったいないから私が買ってあげる。元の値段の半額でどう?」
美鈴「え?でも、今おなかいっぱいだからなあ。捨てるよりましだから、フランさんにお譲りします」
咲夜「たいした『交渉力』ね。フランさん、ほんとに召し上がるんですか?」
慧音「こういう中国人ばかりだと、日本企業も楽なのだろうけどな。まあ実際問題、ある特許がそのものずばりで商品に直結することはまず無いから、たいていの企業は少しでも侵害してないという言い訳ができる可能性があれば特許を無視する。それに対して、それは侵害していると言って特許料を請求するのが第三の方法だ。既に儲けは発生しているので、売れる売れないのリスクが無い分だけ確実に利益が出せる。実際、この方法により利益を出そうとする人が一番多いのじゃないかな? 最近話題のパテントトロールなんかもこの方法の亜流だ。この方法は最終的には特許侵害による損害賠償請求という形で裁判になる」
美鈴「なるほど。ええ、私の特許を無視するような企業は裁判でぎったんぎったんな目に遭わせてやります」
レミリア「勝てばいいけど、負けたらぎったんぎったんな目に遭うのは貴方よ。企業が何の準備もなく裁判を起こされるリスクを放置しておくと思うの?」
慧音「確かに企業は訴訟を受けるリスクを減らす、またたとえ受けても勝てるようにする努力をしている。その努力の一環として特許を利用する。これが特許で利益を得る第四の方法だ」

慧音「特許訴訟のリスクを減らす一番良い方法は、なんと言っても相手より先に特許を出してしまうことだ。だから、企業はアイデアが出たら少しでも早く出願しようとする。たとえ、そのアイデアが実現していなくてもな」
フランドール「それはいくら何でもむちゃくちゃなんじゃない? できてもいない発明の特許を出すの? それって嘘をついて国をだますという事じゃない」
慧音「厳密にはその通りだが、この場合国はだまされても損はしないから黙認されている。極言すれば特許は嘘を書いてあっても良いのだ。なぜなら、嘘の特許では前に書いた三つの方法で利益を上げることができないからな。売る製品が存在しないのに利益は発生しない」
咲夜「しかし、適当に書いた特許が実際に役に立った場合、後から本当に発明した人が特許を取れなくなってしまいます。それは不合理だと思うのですが」
慧音「もし実際に役に立つのなら、嘘をついたことには成らない。アイデアを提示した人物が実際にやってみたかどうかに関係なく、提示された後であればそのアイデアを実現することは提示される前より明らかに楽になっているからな」
美鈴「なんか釈然としないなあ。アイデアがあってもそれを実現するのはそう簡単じゃないと思うんですけど、その努力が無になるのは納得いきませんよ」
慧音「無駄にはならんよ。特許に書いてある内容だけでは実現できずにあと一工夫がいるか一工夫することによりよりよい結果が得られる場合は、その人工夫を特許として出願することができる。例えば、1〜10グラムのある物質を添加すると良い物ができるという特許があった場合、その物質を2〜4グラム添加すればよりよくなるのであればそれは特許だ」
美鈴「え?じゃあ、そう言う特許を出せば前の特許は無視にできるんですね」
慧音「当然そうはいかない。2〜4グラムを実施しようとすれば、前の1〜10グラムを侵害することになるので、前の特許を出願した人の許可が必要になる」
咲夜「それではそんな特許を出しても意味がないのでは?」
慧音「そんなことはない。前の1〜10グラムの特許を出願した人でも、2〜4グラムを実施する場合は後の特許を出願した人の許可が必要になる」
フランドール「それじゃあ、もっとも良い条件は誰も使えなくなっちゃうじゃないの。そんなの特許の目的をかえって阻害してるわ。そんなめちゃくちゃなこと許されるの?」
慧音「むろんそんな馬鹿なことをしても誰も得しない。だから、こういう場合は普通、両者が互いの特許の使用を認め合うことで和解することになる。これを『クロスライセンス』という」
咲夜「やっぱり、誰も得しない争いをするよりも、みんなで儲けてみんなで幸せになったほうが良いですもんね」
慧音「現実はそんな美しいものじゃない。互いの特許で相手の特許をつぶし合う、血みどろの戦いが行き着いた末に存在するのがクロスライセンスだ。しかし、その実体はあまり世間には見えない」
美鈴「なにか、どこぞの伝奇小説みたいですね。実際にそんなことあるんですか」
慧音「まあ、小説ほど派手ではないがな。それでは次回は企業同士の特許争いについて、ちょっと雰囲気を変えて話していこう」

おまけ

慧音「2010年にノーベル賞を取った鈴木博士が『特許を取ってないから安心して使ってください』と言っていたが、特許の知識がないにもほどがある。鈴木宮浦カップリングは1979年のJ.Chem.Soc.Shem.Commun.に報告されているから、同時に出願していたとしても1999年には特許は切れているはずだ。2010年の時点ではどのみち誰にでも使える。また、特許を取らなかったから普及してノーベル賞が取れたという話もあるが、それは関係ない。特許があっても研究で使う分には無制限に使える。それに商売をするにしても、特許の権利者(この場合鈴木博士)が許してくれれば障碍はない。それに、この章で述べたように『鈴木宮浦カップリングを使用して××を製造する方法』という特許は鈴木宮浦カップリングの特許とは別物として取れるのだ。こういう特許に関する無理解な発言が、ある分野の権威から発せられるのは嘆かわしいことだ」

前章 次章
講義のページに戻る
ホームページに戻る