小学校低学年の男子にとって、女子というのは一つのクラス全員で一つの生き物のように感じられる。いつも自分たちだけで集まって、他者(男子)を寄せ付けない。その一部(一人の女の子)を攻撃する(いじめる)と、全体が容赦なく反撃を仕掛けてくる。まあ、こんな感じ方をしていたのは、実は僕だけかもしれない。しかし、少なくとも僕にとってはそれは普遍的真実であった。彼女の存在に気づくまでは。
彼女の存在に気がついたのは小中高一貫教育のK学園で初等科に進んだ、世間一般の学校で言えば小学校四年生になった頃だった。ちなみに僕の母校K学園はいろいろ変わった制度が採用されているが、3学年ずつを1セットにして幼年科、初等科、中等科、高等科と呼ぶのもその一つだ。そんなわけで幼年科を「卒業」して生意気にも少し大人になったような気持ちで居た僕は、「女子」という生命体の活動から外れている女の子が居ることを発見したのだ。
その発見は僕にとっては驚くべきものだった。初めて「女子」の集団から明らかに外れている彼女を見たときには、また他の人が見えない生き物を見てしまったのかと思ったくらいだ。
そうそう、このことは説明をしておかないといけない。僕は小さな頃から普通は見えない生き物が見えてしまう体質なのだ。その見えてしまうものというのが幽霊とかだけならまだ良いのだが、別荘近くの川で子泣きじじいが泣いているのを見つけたり、獣道を大きな金玉をぶら下げた狸が二足歩行しているのを見たり、校庭をツチの子が転がり回っているのを見つけたり、要はどこぞの漫画に出てくるような妖怪を見てしまうのだ。そんなことを周りに言った日には、馬鹿にされたり気味悪がられたりすることは確実である。経験者が言うのだから間違いない。
それはともかく、最初僕には彼女が実体を持つ人間じゃないのではないかと思ったのだ。というのも、彼女は決して教室の隅でぽつんと一人で居たわけではないからだ。女子の集団にはもちろん、僕たち男子が集まっているところにもやってきていた。でも、決して会話に加わろうとはしなかったのだ。みんなが笑っても彼女だけは笑わない。ただ静かに話を聞いているのだ。そして一番驚くべき事は、周りの人間がそれを全く気にしていないことだった。まるでそこに彼女が居ないかのように。これでは彼女の実在を疑っても仕方があるまい。
それでも彼女は実在した。クラスの名簿には彼女の名前、日高静香、がしっかりと記載されていたのだ。ある日僕は思いきって、彼女にどうして会話に加わらないかと聞いてみた。すると彼女は、びっくりしたような顔をした後静かにほほえんで、
「私に関わっても良い事なんて無いよ」
といった。その声は凛として涼やかで、なぜか僕の心臓はドキンと脈打った。このとき僕は恋に落ちていたのだが、そのことを自覚したのは何年も後になってからのことだった。
静香に初めて声をかけた日から、僕は何かあると彼女を誘うようにし始めた。一人でも孤立しているクラスメイトが居るのは好くない、というのが自分をごまかす言い訳だった。本当は少しでも多く彼女の声が聞きたいというのが、自覚すらしていない隠れた本音だった。しかし、彼女の返事は多くの場合つれないものだった。曰く「興味ないわ」、曰く「一人で居たいの」、曰く「またの機会にね」といった具合に。そんな中で、彼女が唯一誘いに乗ってくれるのが水森研の集まりであった。
水森研というのは、高等科の化学の先生である水森先生を中心とした集まりである。これはK学園独特の制度、というより伝統だろうか、その一つだ。K学園では先生は科の垣根無く生徒の疑問に答えなければならないことになっている。すなわち、幼年科の生徒でも知りたいことがあれば、高等科の先生に質問をしに行っても良いのだ。そういう環境にあると、必然的に同じ興味を持った生徒がそれについて詳しい先生の所に集まってくるようになる。その集まりを称して何々研と呼んでいるのだ。水森先生の話によると、大学の教授を中心とした研究室の呼称をまねしたものだそうだ。水森研に集まってくる生徒達は、もちろん化学に関する話をすることが一番多いのだが、なぜか歴史や民俗学の話題が出ることもある。水森先生は、それらの話で出てきた疑問に的確に答えてくれるし、答えられない場合でも適切な参考書を紹介してくれる。そして何より、水森先生の話は初等科の生徒にとってもわかりやすく、面白いのだ。そんな集まりだから、静香も水森研への誘いだけは応じてくれるのだろう。
ところで、僕が水森研に参加するようになったきっかけ、最初に水森先生へ持って行った質問は「なぜにんじんは赤いのか?」というたわいのない質問だった。その質問はすでに初等科や中等科の理科の先生にぶつけて、にんじんの中に赤い色をした色素という物質があるからだという答えは得ていた。でも、僕はいまいち納得いかなかったのだ。そんな僕に、水森先生はこう答えてくれた。
「なるほど、君はカロチン、にんじんの色素のことだけど、それがどうして人間の目に赤く見える光を残して他を吸収するのか知りたいのね。確かに分子が色を選って言うのは不思議な気がするよね。でも、それって二つの疑問が混ざっていると思うんだ。どうしてカロチンが特定の光を吸収するのかという疑問と、どうして人間が特定の光を赤と感じるのかという疑問。前の疑問なら、初等科の君にはちょっと難しい話になるけど、その原理を説明した本はいくらでもあるわ。でも後の疑問は、納得できる答えを持っている人なんているのかしら?何となく君は後の話を知りたいような気がするけど、ごめんなさい、今はちょっとそれには答えようがないわ。答えがあるかどうかもわからない。そもそもあなたに見える赤と私に見える赤が同じだという保証もないしね。でも、ずっと考えていけば手がかりぐらいは見つかるかもしれないわね。どうする?考えてみる?」
この答えに、僕は何となくうれしくなった。そう、僕が本当に聞きたかったのはにんじんが赤い理由なんかじゃなくて、人がどうしてものが見られるかだったからだ。もっと言えば、他の人に見えないものが見える僕が、正気であるという保証が欲しかったのだ。水森先生の言葉は、それぞれの人間が見ているものが同じという保証がない、つまり、他人に見えないものが見えても異常とは言えないという意味に取れた。この答えをもらって、僕は水森先生の話をもっと聞きたいと思うようになり、水森研に参加するようになったのだ。
そんな日々を送っていたある日、僕は静香の目の前でとんでもない失敗をしてしまった。あれは、初等科3年(小学校6年生)の秋だった。廊下を歩いていたら前から真っ白な鳥が僕めがけて飛んできたのだ。後からよく考えてみれば、鳥がそんなところを飛んでいるはずはない。それは僕にしか見えない異形のものである事は明らかだ。しかし、僕はそんなことを考えもせずに、本能的にその鳥をよけた。その鳥は僕を素通りして後ろの方へ飛んでいった。その飛んでいった先に静香がいたのだ。
静香は驚いたような顔をして僕の方を見ていた。そう、彼女は僕が目に見えないものをよけたところを見てしまったのだ。彼女は驚いた顔で僕の方を見ていた。僕は言葉を失ってただ彼女の方を見ていた。きっと彼女は、僕を哀れむような目で見つめるか、気味悪そうに見て去っていくかするのだ。そう思うと、なぜかそれは今まであった同じような経験よりつらいものに感じられた。
しかし、僕の予想は外れた。彼女は何かに納得したような顔をすると、僕に近づいてきて言った。
「倉橋君、『見えちゃう人』なんだ」
「え?」
「私ね、式は打てるけど、見えないんだ。代わりに『見て』くれるとうれしいな」
「……」
「前言わなかったっけ?私に関わるとろくな事無いって。そのろくでもないことの一つだと思って、あきらめて力になってくれない?」
彼女はそういってとびきりの笑顔を僕に見せてくれた。『それはろくでもないこと』どころか、僕のそれまでの人生で最高の一瞬だったと思う。
ただし、それはホントに『ろくでもないこと』の始まりだったのではあるのだが。