第一次戦況報告

「総理、お聞き及びと思いますが、欧州にて北海軍が英国と合同で捕虜救出作戦を行ったそうです」
「聞いている。我が国の部隊はどうしている?」
「作戦は空軍中心であったため、我が軍は遣欧艦隊が北海の空母護衛に当たっただけで直接戦闘は行っておりません。作戦終了後、艦隊は北海軍の高野少将の指揮下に入って敵黒海艦隊の抑えにあたり、陸軍はフランスノルマンディーへ向かい移動を開始いたしました」
「向こうでの駐屯地はストラスブールだったかな?」
「いえ、それが、当地ではアルザス独立勢力によるテロが頻発しておりますので、ミュールハイムに変更して欲しいとフランス当局より連絡がありました」
「アルザス独立勢力? そんなのが本当にいるのか?」
「明石機関からの情報によりますと、ノーヴィルーシ、いえ、ローマ帝国の情報機関による破壊工作が実体だそうです」
「なるほど。思った通りだ」
「しかし、フランス人の中にはそれを真に受けてアルザスに疑惑の目を向ける者も少なくないそうです」
「恐れていたとおりだ。これでは、敵に足元を見られるだけでなく、戦後の平和回復にも多大な労力がかかりそうだなあ。で、敵の本隊はどうなっている?」
「ヨーロッパ中部に侵攻している部隊はドイツ軍の連携ミスを突いてドイツを南北に分断する形で進軍を続けておりましたが、何とかヘッセン州内で足止めに成功したようです」
「また妙なところで止めたものだな」
「取り残されたドイツ軍残存兵力と当地の予備役兵がヴァルデック軍を名乗ってゲリラ戦を行っているようです。それへの対応で進軍がままならなくなったとか。なお、象徴的なヴァルデック侯として我が国の士官が祭り上げられているという話もあります」
「例の水野子爵の縁者の男か。明石機関が用意した布石が機能したわけだな。ただ、将来これが禍根にならなければよいが」
「ギリシャ方面の戦線も膠着状態に陥っているようです」
「ギリシャ軍もよく頑張る。経済的に苦しい情況だろうに」
「ギリシャの戦時国債がよく売れており、それで財政をまかなっているようです。平時の国債すらデフォルトしたのに戦時国債を買おうとする者の気が知れませんが」
「買わざるを得ないのだよ。もし、ギリシャが敗れて占領されたとして、ノーヴィルーシが国債償還の責任を継承すると思うかね?元も子もなくなるよりは、追加投資して少しでも取り返そうとしているのだよ」
「傷を深くしているようにしか見えませんが」
「戦争が終わればインフレが来る。インフレになれば、国債の償還は容易になる。それを見越せば、さほど無謀な投資ではないよ。問題は、ロシアとアメリカ、どちらがより多く買っているかだな。その状況次第では、今後両国がいつ参戦するか予想できる」
「明石機関には、各国の戦費の最終的な拠出元がどこになっているのか詳細に調査するよう命じておきます」
「頼む。俺は、幕引きの準備を始めることにしよう」
「まだ開戦したばかりですけど」
「面倒な後始末は早めにはじめた方が良いのさ。それに、民主主義国家同士の戦争をどうやって終わらしたもんだか、いろいろ考えなきゃならねえからな」
「お話の意味がよく判りませんが」
「考えても見ろ。戦争が終わればどちらかが負けてどちらかが勝つ。負けたほうはいいわな。無条件で降伏してまな板の上の鯉だ。でも、勝った方はどうやって矛を収める?多大な犠牲を払った見返りは何だ?」
「領土や賠償金が得られるのでは?」
「もらってうれしい領土にはたいてい住民が居る。戦争の後なら当然疲弊しているわな。領土を得たことを利益にするには疲弊した住民に援助をしなければならないが、その住民は戦争前は何だった?」
「え?敵国の国民では?」
「敵国が民主主義国家なら、敵国の主権者すなわち王様だ。勝った国の国民はその自腹を切って敵の親玉の一部を助ける。納得いくか?」
「確かに妙な話ですね。では、賠償金だけをもらえばいいのでは?」
「第一次世界大戦の戦後処理の惨状を思い出せば、多額の賠償金は次の戦争の種をばらまくだけだ。かといって少額では犠牲を払った国民は納得しない」
「しかし、そんなことを言い出したら相手を殲滅するまで戦争を終わらせられなくなってしまうではないですか」
「事実そうなってたじゃないか、ちょっと前までのバルカン半島ではな。ヨーロッパ全体をバルカン化させないようにするのは、これはちょっと大変だ」

前章 次章
小説のページに戻る
ホームページに戻る