日本帝国軍防衛大学校。そこは、未来の将軍を養成する日本最高の戦略戦術の研究教育機関である。そこで学ぶのは、一般の大学に相当する防衛士官学校を優秀な成績で卒業し、任官後数年の実務を経験した軍部のエリートたる若手尉官達である。将来は国の守りの要となる彼らであるが、今はまだ大きな責任を負うことのない二十代後半の青年達である。昼休みには役にも立たない四方山話に華を咲かせるのが通例である。
「ねえ、皆様。ヨーロッパのニュースはお聞きになった?」
その日の話題は、軍の機関に似つかわしくない女性の上品な口調によりもたらされた。
「朝倉、ここは学習院じゃねえぞ。似合わねえ話し方するな」
「おい、朝倉は一応宮様だぞ。お姫様のような話し方しても当然といえないこともない。あんまり変な言いがかり付けると不敬罪に問われる可能性があるぞ」
「推定と二重否定が詰まったフォローありがとう。まあ、私が宮様らしくないのは自覚してるから良いわ。そんなことより本題のニュースよ」
上品な声をからかいの対象にされた朝倉宮凪子女王、日本帝国陸軍近衛師団師団司令部付中尉、は凛とした声で話題を戻した。
「ヨーロッパといえば、ノーヴィルーシ(新ルーシ)か。またEUからどこかの国を引き抜いたのか?」
「ノーヴィルーシの話には違いないけど、加盟国の話ではないわ。昨日の発表によると、ヨハン・フォン・ハプスブルグ成る人物を皇帝にいただいて、今後ノーヴィルーシは神聖ローマ帝国を名乗るそうよ」
「神聖ローマってゲルマン人の帝国だろう? ウクライナとベラルーシがひっついてできたスラブ人国家のノーヴィルーシが、なんでそんな名前を名乗るんだよ」
「元々ローマ帝国はラテン人の帝国なんだから、スラブ人が名乗っても特に問題ないでしょ。ノーヴィルーシは『西ローマ皇帝のハプスブルグ家がルーシの末裔たるロシアが預かってきた東ローマ皇帝位を兼ねることにより、1000年の時を経てローマ帝国が再び統一された』って言ってるわよ」
「現在のハプスブルグ家の当主は欧州議会議員のカール氏だろ。そのヨハン氏というのはどこから湧いて出たんだ?」
「なんでも、18世紀末の神聖ローマ皇帝レオポルド二世の子孫らしいわよ。東ローマ帝国の後継者を自称したロシアのロマノフ家の血も引いているから両ローマ帝国を統一する事に問題はないそうだけど」
「むちゃくちゃな話だなあ。ドイツやオーストリアは文句言わないのか?」
「さあ?どちらの国も様子見じゃないかなあ。今更ローマ帝国と言ったところで、所詮お遊びにしかならんだろ」
「ロシア、、、、、、、は、むしろ裏でけしかけてそうだしな。まあ、皇帝だなんだと言っても、どうせ傀儡だろ。国だかなんだか判らない共同体をまとめるために、なんでも良いからシンボルが欲しかっただけさ。実権はあのウラジミール・ノブコフとか言うアジテーターが握るんだろうし」
「でも、昨日まで一般人だった人が一夜にして皇帝なんて、ロマンチックな話だと思わない?」
「なにか?我らが女王殿下は、クーデターにより皇位につくことをお望みか?」
「馬鹿言わないでよ。あんな儀式やなんやでいろいろ縛られるような地位に就きたくないわ」
「神聖ローマ皇帝も似たようなもんだろ」
「でも、」
話が盛り上がり始めたとき、談話室に教官がやってきて一人の士官を呼び出した。
「水野大尉、ひとさんまるまるに応接室に出頭するように」
「了解しました。水野大尉ひとさんまるまるに応接室に出頭します」
「応接室とはまた妙なところに呼び出されたな。おい水野、貴様確か子爵家の血を引いていたな。ハプスブルグ様じゃないが、子爵位についてくれなんて言う話じゃないのか?」
「まさか、うちはじいさんの代に本家から縁を切られて居るんだ。まあ、万一そう言う話だとしても、うちの先祖は1万石そこそこの弱小大名だから、皇帝陛下とは格が違いすぎて話にならん」
「水野大尉、出頭いたしました」
「よし、入れ」
応接室には、大学校校長の他に少佐の階級章を付けた陸軍軍人と外国人がいた。校長は水野を外国人に紹介した。
「殿下、彼が大尉の水野忠成です。大尉、こちらはモーリッツ・フォン・ヘッセン殿下だ」
「お目にかかれて光栄であります」
「こちらこそ、タダナリ・フォン・ヴァルデック」
日本人の大尉を呼ぶにはあまりにも違和感のある呼びかけに、水野は不審そうに聞いた。
「その呼び名で呼ばれる可能性については祖母から聞いていましたが、自分はそれに値する人間ではありませんが」
「そんなことはない。日本の華族制度では君は爵位を持てぬ立場かもしれないが、ドイツの領邦君主位請求権は別だ。君はお祖母さまのプリンセス・ルイーゼ・フォン・ヴァルデックから立派にヴァルデック−ピルモント侯位を請求する権利を受け継いでいる」
「だからといって、今時そんな古証文に価値があるとも思えませんが」
「しかし、より古い証文を持ちだした者がいるのでね」
「ノーヴィルーシの件ですか? それが何か関係あるのでしょうか?」
「そのことについては私から説明しよう。防衛省直隷情報二科少佐中辻だ。長くなるので皆さんおかけ下さい」
四人が腰掛けるのを確認して中辻が話し始めた。
「話の前提として水野大尉はどの程度ノーヴィルーシのことを知っているのか確認したい。ちょっと説明してくれ賜え」
「はっ。ノーヴィルーシはウクライナとベラルーシの二カ国を原加盟国とする国家連合であります。両国はかつてルーシと呼ばれる国があった土地を領土としているため、それにちなんで新ルーシという意味でノーヴィルーシと名乗っていると聞いています。彼らは先行する国家連合である我が大東亜共栄圏やヨーロッパ連合に学んで、自分たちの特質にあった新しいシステムを作り上げました。そのシステムは旧東側諸国と呼ばれる国々の抱える問題に対する一つの解答であると考えられ、問題を抱える東ヨーロッパの国々が次々とEUからノーヴィルーシへ鞍替えしていき、今ではギリシャを除く東ヨーロッパ諸国は全てノーヴィルーシに加盟しています。そして先頃ノーヴィルーシはその統合の象徴として皇帝を立てて自らをローマ帝国の後継者と名乗ったようです」
「皇帝擁立の話まで知っているとは話が早い。校長閣下、防衛大学校の学生諸君はいろいろな情報に耳を傾けておるようですな。これも閣下のご指導の賜でしょう」
「恐れ入る」
「表に出ている話はそれくらいだ。これから話すことは我々が探り出したノーヴィルーシの裏の異図だ。言うまでもないことだが、軍機なのでそのつもりで」
「心得ました」
「と言っても、たいていの国の情報機関はつかんでいることだがな。だからこそこちらにヘッセン大公殿下がお越しになっているわけだ。単刀直入に言おう。ノーヴィルーシはその勢力圏を西ヨーロッパに広げようと考えている。その大義名分の足しにしようとしたのが今回の皇帝擁立だ」
「質問してもよろしいでしょうか?」
「許可する、大尉」
「皇帝を擁立したところで、ドイツやオーストリアがノーヴィルーシに加盟するとは思えませんが。特にEUの中核たるドイツは」
「もちろんそうだ。ノーヴィルーシもそのようなことだけでドイツを取り込めるとは思っていない。彼らの工作の本命は旧東ドイツ国民だ。ドイツ再統一後、その経済力の差により旧東ドイツ国民は差別的な待遇に置かれており、その不満は鬱積している。悪いことにドイツの首都ベルリンはその旧東ドイツ国民が多数居住する地域内に存在する。彼らが何らかの方法で議会をコントロールして、かつて東側諸国として一緒にやってきたノーヴィルーシとの合同を宣言する可能性がある。と言うよりも、そうさせる工作をノーヴィルーシが水面下で行っているのだ。皇帝擁立はその小さな痕跡に過ぎない。が、大っぴらにその工作を出してきたと言うことは、決行が間近に迫っていることを示している。国際社会としてはこのような情況を座視することはできない。が、形の上ではドイツの国内問題であり、なかなか干渉はしづらいのが現状だ」
「ではどうするのですか?」
水野の質問に対して、ヘッセン公が強い声で答えた。
「プロイセンの馬鹿者どもがその血の呼び声に従ってスラブ人どもにつくというなら好きにさせてやるまでだ。我らドイツ人はそれに従う義理はない。相手が神聖ローマ帝国の古証文を出すならば、こちらはウィーン議定書を持ち出してやるまでよ」
「具体的に言えば、もしベルリンの議会がノーヴィルーシへの加盟を議決した場合、バイエルンを初めとするドイツ連邦の旧加盟国が再独立を宣言してその支配地域がノーヴィルーシの傘下にはいることを拒否するのだ。と言っても実際それがうまくいくかは判らないがな。ただこういう準備を示すことで、ノーヴィルーシの暴走を抑える抑止力になるのではないかと期待している。特に、ハノーファー国王にイギリス王室縁の者が立てばイギリスが干渉する切っ掛けになるしな。ここにおられるヘッセン大公殿下もイタリア市民なので、事が起きたときにイタリアが干渉する理由になる。そして我が帝国にもその一端を担って欲しいという要請が来たのだ。しかし、日本にはドイツの王侯になるような国民は居ない、と、考えていたのだがな。探してみたら貴官が居たわけだ」
「しかし、ヴァルデック家の当主はヴィッテキント殿と承知しておりますが」
「ナチの戦犯の息子などを立てるわけにはいかん」
再びヘッセン公が口を挟む。
「殿下のお考えはともかく、私がヴァルデック侯を名乗れば、敵はその不当性を当然突いてくるでしょう。。。。。。。。。ドイツで結城合戦をやってこいと?」
「因果なこととは思うが、よろしく頼む。帝国が今度新設するピルモント領事館に、ヴァルデック侯位請求権を有する貴官を駐在武官として派遣すると言うことは、帝国が現在の情勢についてどう考えているかを示す明確なメッセージとなる。それを受けてノーヴィルーシが自重してくれることを祈るのみだ」
「いずれにせよこれは命令なのですよね」
ここで大学校校長が話を引き継いだ。
「さすがに今の時代、いくら当事国の要請があると言っても『ドイツの一部を切り取ってそこの領主となれ』という命令は下せぬよ。いざとなったときにどう行動するかは貴官の判断と現地の要請にゆだねる以外無い。貴官は、軍人勅諭の精神に則って付近の文民の安全と帝国の名誉を守るために力を尽くして欲しい。私から出せる命令は以下の通りだ」
校長はそこで言葉を切って立ち上がった、それを受けて水野も立ち上がる。
「気を付け!! 水野大尉、本日ただいまを持って貴官を休学とする。貴官は原隊へ戻って別途指示される任務に備えるように。なお、準備に当たっては外務省よりドイツ国の駐在武官選任要請があり、貴官はその候補であることを考慮に入れるべし。以上」
「了解いたしました!」