ドイツの空気

日本帝国駐ドイツ大使館付駐在武官 備忘のために記す

某月某日
ベルリンに到着。着任の挨拶のために大使館へ向かう。空港からの途上目の町並みは生気薄く、これが今欧州一の経済を誇るドイツ連邦の首都かと目を疑うほどである。行き交う人々の顔にも覇気は乏しく、昨今の危機の影響はかくも酷きかと思い知らされる。我が国もその情況楽からずとはいえ、欧州と比べればはるかによいと思われる。

某月某日
ベルリンの宿に、ヴィッテキント・フォン・ヴァルデック殿の訪問を受ける。冗談交じりに、自分はピルモントに着任するが、別に侯位を狙っているわけではないと言うと。じゃあ、それを証明するために同行しようかと言ってくださった。その後侯は真剣な顔で、ヴァルデック侯位や神聖ローマ帝国より古い古証文がドイツ西部で広まっている事に懸念を示された。ヘッセンの人々の間で自らをフランク人と称し、ベルリン付近の人々をプロイセン族と呼ぶようになっているとのこと。これは、ヘッセンに限らず、バイエルン、バーデン、ニーダーザクセンなどでも東フランクの部族を自称する者が増えているとか。いずれの者の異図も、現在ドイツのお荷物となっている旧東ドイツの人々を排斥する事にあり、旧東ドイツ人を自分たちゲルマン人とは異なるスラブ人のプロイセン族として差別しようとしているらしい。それを聞いて、先日来気になっていたベルリンの人々の暗い顔が意味することが理解できた。しかし、このような分裂主義は、ドイツを切り取ろうとする者につけいる隙を与えるものではないだろうか? 二十世紀の末まで分裂に苦しんできたドイツ国民が、何故そのような愚挙に走るかはなはだ不思議である。

某月某日
ピルモントに着任後、初めてヴァルデックの地を訪れる。先日の約束通り同行いただいたヴァルデック侯のおかげか、たいそうな歓迎を受けた。この地は、幼い頃祖母に連れられ一度訪れたことがある。
夕食会にて小官は、「東洋のフランク人」と紹介された。何故ドイツ人ではないのかと聞くと、「ドイツ人はドイツ国民の意味だが、貴方は日本国民だ」などと曖昧な笑いを浮かべてごまかすような説明をされた。時がたち、酔いも回りうち解けて来ると「貴方はプロイセンの馬鹿どもとは縁がないからだ」という本音らしき言葉を発する者も出て来た。いつからドイツにここまで地域主義が氾濫するようになったのかと聞くと、どうもインターネット上に地域主義を煽るウェブページが多数制作され、その影響を受ける者が多くなっているようである。最初に作られたのは、「シュヴァーベンの主婦の金言」というページであったらしい。その後、バイエルン、ザクセン、チューリンゲン等の部族主義を主張するページが作られ、現在ではプロイセン人の部族主義者によるページもあるという。ネットにおいては、ドイツの統一はかなり危うくなっているようだ。

某月某日
情報部士官の訪問を受ける。先日聞いた部族主義者のウェブページについて話すとその士官は何かを思いついたように考え込み、「ちょっとこの件については調べてみた方がいいかもしれない」とつぶやいた。その様子にただならぬ物を感じたため、何か判ったら小官にも教えてくれるように頼んだ。その後もドイツ国内の情勢について意見交換したが、最後にその士官は小官があくまで帝国軍人の立場を貫きヴァルデック侯家の一員としては動かないことを強調しておくように言ってきた。赴任時の話と違うのではないかと問うたが、その目的は小官が居るだけで足りるので行動はあくまで帝国軍人として行うよう改めて命じられた。むろん小官は、帝国軍人として陛下への忠誠と臣民の保護のために命を捨てる覚悟は入営以来些かも変わっていない。しかし、改めてそう命じられると、かえって自分がその覚悟が揺れるような微妙な場にいることを自覚させられる。

某月某日
ローテンブルグに赴き、ドイツ連邦軍第1装甲師団第3後方支援大隊を訪問した。出迎えの場には日の丸と共に祖母の定紋でもあるヴァルデックの星が掲げられていた。念のために大隊でヴァルデックの星をシンボルとしているのかと聞いたところ、案の定小官のために掲げた物だと答えられた。小官のルーツに対する敬意には礼を述べたが、自分はあくまで大日本帝国軍人としてここに赴任していることを強く指摘した。
その後の懇談において、若い士官達からヴァルデック連隊の伝統を継ぐこの大隊が万一の時に小官の指揮を受けるのもやぶさかではないなどというとんでもない発言が飛び出した。貴官等はあくまでベルリンの指揮の下に戦うべきだと釘を刺したところ、自分たちはドイツ連邦に忠誠を誓っているがドイツとベルリンは別の物だと言い返された。何故そこまでベルリンを嫌うのかとの問いに対し、ベルリンの周囲にいるプロイセン人は自分たち西部ドイツ人が稼いだ富を横取りして怠けているからだと返された。東西統一からかなりの年月がたったにもかかわらず東西の差はなかなか縮まらず、東部には福祉に依存する者が多いとは聞いていたが、それがここまで地域対立に影を落としているとは思わなかった。

某月某日
先日会った情報局士官が再訪した。開口一番「してやられた。貴官にはとんでもない迷惑をかけることになった」と謝罪された。その士官の話によると、どうやら部族主義を煽る主要なウェブページは全て同じ場所、ウクライナで作成されたものであるらしい。どうしてそんなことが判るのかと問うたら、詳しく説明するわけにはいかないがウェブ上で行われたことならどんなことでも痕跡が残るので追跡が可能だそうだ。本来の我が国の戦略は、ドイツの地域対立は自然に発生したものと見て、それを利用してドイツを取り込もうとするノーヴィルーシの手から西部工業地帯を引き離そうというものであった。しかし、そのそもそもの地域対立がノーヴィルーシの策略であるなら、我々は相手の手中で踊っていたことになる。

前章 次章
小説のページに戻る
ホームページに戻る