総力戦研究会

研究会幹事「本日は、我が総力戦研究所臨時研究報告会にご臨席いただきありがとうございました。ご承知のように本研究会は、第一次世界大戦が国家の全資源を投入した戦争、すなわち総力戦となったことに鑑み、そのような未曾有の戦争に対し、我が国がどのような準備をし、どのような行動を取るのが国益にかなうかを研究するために創設されたものであります。当研究会は、総力戦における海洋覇権国家の大陸覇権国家に対する圧倒的有利を証明し、第二次世界大戦前において当時の海洋覇権国家である英国との同盟関係堅持を主張し、結果先の大戦に付随した第三次極東戦争の勝利に僅かながらの貢献を致しました。今般、当研究会が最前より可能性を指摘しておりました欧州事変が突発したとの報を受け、急遽その分析を行いましたのでそれを報告する場を設けた次第です。なお、機密保持のため少人数での報告会でありますので、ご質問ご指摘については随時お願いいたします」
内閣要人「では早速意見を出させてもらおうか。時間がもったいない。能書きは良いからさっさと始めたまえ」
研究会幹事「は、、し、失礼いたしました。まず、外務担当より、シミュレーションの前提と致しました現時点の情勢を報告いたします」
外務省担当官「今回シミュレーションの前提と致しましたのは、開始時点である七日前の実際の国際情勢であります。その後の欧州情勢は基本的に硬直状態であり、シミュレーション結果を大きく修正するような事態は起きていないと認識します。まず、当事国のドイツでありますが、首都ベルリンにある政府の役所は全て独立プロイセン軍を名乗る勢力に制圧されています。ドイツ大統領首相を初めとする政府関係者は、現在ボンに待避しております。政府としての機能はボンにおいて維持されており、ブランデンブルク州、メクレンブルク=フォアポンメルン州の二州を除く地域に対する統治能力は保持し続けております」
内閣要人「しかし、いったいどうしてドイツ政府はそんなにあっさりと首都を放棄したりしたのだ?」
外務省担当官「外務省で入手しております情報によりますと、いわゆる独立プロイセン軍は小銃や機関銃などの兵器で重武装しており、警察力では制止できなかったと言うことです」
内閣要人「後ろにはノーヴィルーシが居るんだ。重武装は当然予想できることだろう。私が聞きたいのは、なぜ警察力ではなく軍事力を投入しなかったのかと言うことだ」
外務省担当官「それに関しましては様々な情報が入っておりますが、それらを総合して端的に申し上げますと、自国民に軍事力を使うわけにはいかないという判断が行われたと言うことのようです」
内閣要人「自国民?外国勢力に踊らされた反乱勢力だろう。何を遠慮する必要があるんだ?」
外務省担当官「ドイツにおいてはナチスの非人道的行為に対する反省から、良心に基づく抗命が義務となっております。そのため、反乱勢力が自国民である以上、軍が命令を聞くかどうか確信が持てなかったと言うことがあると思われます」
内閣要人「たいしたものだ。文民統制もあったもんじゃないな」
外務省担当官「それともう一つ。自国民への軍の発砲は、ドイツが旧ユーゴスラビア等でさんざん批難してきた行為です。批難してきた手前、自分がやるわけにはいかなかったのでしょう」
内閣要人「ふん、ダブルスタンダードはヨーロッパの十八番だろうが。今更いいこぶってどうする気だか。で、その他の国はどうしている?」
外務省担当官「ノーヴィルーシは先に発した帝国等族令を根拠として、プロイセン救援を下令しました。それに応じてポーランド、ウクライナ、ベラルーシの三カ国が計4個師団をドイツに侵入させ、ブランデンブルク、メクレンブルク=フォアポンメルンの二州に展開させております」
内閣要人「これは明らかな侵略行為だろう?国連やNATOは何をしているのだ?なぜ動かん?」
外務省担当官「はい、ご承知の通り、NATOは統一した行動を取っておりません。西欧北欧の諸国が、NATOとは別にノーヴィルーシ軍のドイツからの撤退を要求しているのみです。なお、この要求では、一週間以内、この期限は明後日になりますが、それまでに撤退を開始しないか、既に進駐した二州以外の地域への侵入した場合、要求に参加している全ての国がノーヴィルーシに加盟している全ての国に対して宣戦を布告することとなっています」
内閣要人「手ぬるいな。さっき、ナチスへの反省とか言っていたな。それなら、その反省に基づいて可及的速やかに反撃すべきじゃないか?そうでないとノーヴィルーシをつけあがらせることになるぞ」
外務省担当官「それについては、アメリカ、ロシアの二大国がはっきりした態度を未だに示していないことが影響しているかと。このため国連での協議も全く進んでおりません」
内閣要人「いったい何を考えているのか。。。。」
研究会幹事「それにつきましては、国防省情報部の担当官が分析を行っております。続けてその報告を行わせていただきます」
国防省情報官「それでは報告を始めさせていただきます。まず、最初に行動を起こしたノーヴィルーシですが、彼らの大戦略目標は西欧及びアメリカからの大規模投資を手に入れることにあります。ノーヴィルーシ加盟諸国は、冷戦終結以降西欧からの投資により経済発展をしてきました。しかし、昨今の経済情勢によりこれらの投資が激減しました。結果、ノーヴィルーシ諸国は経済的閉塞情況に追いやられております」
内閣要人「だからといって、投資元の西ヨーロッパに攻め入っては、金の卵を産むアヒルの腹を割くようなものだろう」
国防省情報官「誤解を恐れず申し上げれば、戦争に負ければ全ては解決いたします。ノーヴィルーシ諸国が敗戦国になった場合、昨今の国際世論を鑑みれば、戦勝国は敗戦国を復興させる義務を負うことになるのです。そう言う世論を作り上げてきたのが西欧諸国自身である以上、この敗戦の利益は期待するに足ものといえます」
内閣要人「負けるが勝ちというわけか。それではアメリカもロシアも余計な荷物を背負わないために傍観を決め込んでも仕方がないな」
国防省情報官「アメリカについてはおっしゃるとおりです。しかし、ロシアの考えはちょっと違います。ロシアには、ノーヴィルーシ運動の黒幕という疑いがかけられています。実際明石機関、失礼、情報局の調査によればロシアがノーヴィルーシ成立に大きな働きをしていることが確認されています。黒幕である以上、ロシアはこの情況から利益を得ようとするのは当然です。情報局でつかんでいるところによると、戦争の帰趨がはっきりした時点で勝ち馬に乗ることを狙っているようです。最終局面で勝ちそうな側で参戦して、戦後の復興利権をせしめるつもりでしょう。ただし、それ以前にはどちらの側にもつきたくないわけですが、その言い訳を用意する必要があります。その対象として、極東進出が検討されているようです。これが事実であれば、我が国に直接の影響が及ぶことになります」
内閣要人「極東進出と言っても、大義名分が、、、、、沿海州か?」
国防省情報官「はい。既にロシアは、満州の民族派を煽って沿海州奪回をけしかけております。先に手を出させれば、誰憚ることなく極東にかまけて、ギリギリまでノーヴィルーシを放置することができます。勝つ必要はありませんが、場合によっては満州を丸ごと手に入れることもできるかもしれません」
内閣要人「第二次世界大戦の再現を狙おうという訳か。あのときも、極東では沿海州非武装化を飲まされる敗戦だったが、欧州情勢のおかげで領土を取られるまでは至らなかったな。それどころか、勝ち馬に乗って欧州で領土と勢力圏を大きくのばした」
国防省情報官「極東においても、戦闘は我々の勝利に終わりましたが、その混乱に乗じて侵入した工作員の手でモンゴル、トルキスタン、中国、インドシナなどが共産圏に入ってしまいました。とはいえ、こちらも手をこまねいていたわけではありませんので、これらの国を完全にロシア、当時はソ連ですが、そちらの勢力下に取られることはありませんでしたが」
内閣要人「それでは、そろそろ結論を聞かせてもらおうか。詳細は時間がある時にでも報告書を読ませてもらう。我が国はどういう態度を取れば最も利益が得られる?」
研究会幹事「はい。利益を最大とするためには、ロシアと同様に、情勢をじっくり見極めて勝ち馬に乗るのが最良と考えます。しかし、それを行えばロシアにつけいる隙を見せることになります。先ほど国防省より報告がありましたように、ロシアはそれを狙っております。従いまして我が国の戦略は、ロシアに隙を見せぬよう可及的速やかにどちらかに立って参戦することがよいとの結論を出しております。さすればロシアは、中立を守るために我々に手を出せなくなります」
内閣要人「どちらかと言っても、亜英同盟がある以上、イギリスの参戦に追随する以外に選択肢は無かろう。何とも平凡な結論だな」
研究会幹事「平凡ではありますが、正しい選択であると考えます。ただ、容易な選択とは必ずしも申せません。なぜなら、この行動は大東亜共栄圏が一致して行う必要があるからです。ロシアとのいざこざを抱える満州やモンゴル、少なくともこの二カ国を参戦に同調させるよう、開戦までに根回しをしておく、、、、、」
外務官僚「(バン!)大変です!」
研究会幹事「何のつもりだ!現在機密の会議中だぞ!」
外務官僚「申し訳ありません。しかし、緊急事態が発生しましたので、、、、」
内閣要人「緊急事態とは何かね?」
外務官僚「ギリシャがノーヴィルーシに宣戦を布告し、マケドニア、アルバニアに侵攻を始めました」
会議参加者「なん、、、だと!?」

前章 次章
小説のページに戻る
ホームページに戻る