@慶隆──長門守慶勝 三木右近大夫直綱──A慶利──B常友──C常春──D常久 白須才兵衛政休──E胤親─┬─F胤将 └─G胤忠──兵庫胤壽 酒井遠江守忠興──又次郎胤相 松平伊豆守信復──H胤富 戸田釆女正氏経──I胤緒──J胤城
| 将軍 | 隠居 | 遠藤家当主 | 嫡子 | その他 | 記事 | |
| 慶隆 | 天文19(1550) | 遠藤但馬守慶隆:生まれる(父 遠藤六左衛門盛政) | ||||
| 天正10(1582) | 本能寺の変 慶隆(33) |
|||||
| 天正12(1584) | 小牧長久手の合戦 慶隆(35) |
|||||
| 天正15(1587) | 慶隆(38):美濃小原1万5000石新封 | |||||
| 慶勝 | 天正16(1588) | 慶隆(39) 遠藤長門守慶勝:生まれる(父 遠藤但馬守慶隆) |
||||
| 慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 慶隆(51):美濃八幡城2万7000石転封 慶勝(13) |
|||||
| 慶長8(1603) | 慶隆(54) 慶勝(16) |
|||||
| 家康 | 家康将軍就任 | |||||
| 慶長9(1604) | 慶隆(55):従五位下但馬守 慶勝(17) |
|||||
| 慶長10(1605) | 慶隆(56) 慶勝(18) |
|||||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | |||||
| 慶長11(1606) | 慶隆(57) 慶勝(19):従五位下長門守 |
|||||
| 慶長14(1609) | 慶隆(60) 慶勝(22) 遠藤但馬守慶利:生まれる(父 三木右近大夫直綱) |
|||||
| 慶利 | 慶長18(1613) | 慶隆(64) 慶勝(26) 慶利(5):将軍家初見 |
||||
| 慶長19(1614) | 大坂冬の陣 慶隆(65) 慶勝(27) 慶利(6) |
|||||
| 元和1(1615) | 大坂夏の陣 慶隆(66) 慶勝(28):卒 |
|||||
| 慶利 | 慶利(7) | |||||
| 元和9(1623) | 慶隆(74) 慶利(15) |
|||||
| 家光 | 家光将軍就任 | |||||
| 寛永2(1625) | 慶隆(76) 慶利(17):従五位下伊勢守 |
|||||
| 寛永5(1628) | 慶隆(79) 慶利(20) 遠藤備前守常友:生まれる(父 遠藤但馬守慶利) |
|||||
| 寛永9(1632) | 慶隆(83):卒 | |||||
| 慶利 | 慶利(24):遠藤家相続 | |||||
| 寛永11(1634) | 慶利(26):但馬守 | |||||
| 常友 | 寛永12(1635) | 慶利(27) 常友(8):将軍家初見 |
||||
| 正保3(1646) | 慶利(38):卒 | |||||
| 常友 | 常友(19):遠藤家相続,3000石分与,従五位下備前守 | |||||
| 慶安4(1651) | 常友(24) | |||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | |||||
| 寛文7(1667) | 常友(40) 遠藤右衛門佐常春:生まれる(父 遠藤備前守常友) |
|||||
| 常春 | 延宝3(1675) | 常友(48) 常春(9):将軍家初見 |
||||
| 延宝4(1676) | 常友(49):卒 | |||||
| 常春 | 常春(10):遠藤家相続 | |||||
| 延宝8(1680) | 常春(14) | |||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | |||||
| 天和2(1682) | 常春(16):従五位下右衛門佐 | |||||
| 天和3(1683) | 常春(17) 遠藤但馬守胤親:生まれる(父 白須才兵衛政休) |
|||||
| 貞享3(1686) | 常春(20) 遠藤岩松常久:生まれる(父 遠藤右衛門佐常春) |
|||||
| 元禄2(1689) | 常春(23):卒 | |||||
| 常久 | 常久(4):遠藤家相続 | |||||
| 元禄5(1692) | 常久(7):卒 | |||||
| 胤親 | 胤親(10):遠藤家相続,常陸国内1万石再封,菊間縁側詰,将軍家初見 | |||||
| 元禄11(1698) | 胤親(16):近江三上転封 | |||||
| 宝永6(1709) | 胤親(27):従五位下下野守 | |||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | |||||
| 正徳2(1712) | 胤親(30) 遠藤備前守胤将:生まれる(父 遠藤但馬守胤親) |
|||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 胤親(31) |
||||
| 享保1(1716) | 胤親(34) | |||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | |||||
| 享保8(1723) | 胤親(41):但馬守 | |||||
| 胤将 | 享保11(1726) | 胤親(44) 胤将(15):将軍家初見 |
||||
| 享保15(1730) | 胤親(48) 胤将(19) 遠藤下野守胤忠:生まれる(父 遠藤但馬守胤親) |
|||||
| 享保18(1733) | 胤親(51):致仕 | |||||
| 胤親 | 胤将 | 胤将(22):遠藤家相続,従五位下備前守 | ||||
| 享保20(1735) | 胤親(53):卒 胤将(24) |
|||||
| 延享2(1745) | 胤将(34):一番組大番頭 | |||||
| 家重 | 家重将軍就任 | |||||
| 寛延2(1749) | 胤将(38) 遠藤又次郎胤相:生まれる(父 (若狭)酒井遠江守忠与) |
|||||
| 寛延3(1750) | 胤将(39):大坂定番京橋口 | |||||
| 胤忠 | 宝暦10(1760) | 胤将(49) 胤忠(31):将軍家初見,従五位下下野守 遠藤兵庫胤壽:生まれる(父 遠藤下野守胤忠) |
||||
| 家治 | 家治将軍就任 | |||||
| 宝暦11(1761) | 胤将(50) 胤忠(32) 遠藤左近将監胤富:生まれる(父 (大河内伊豆)松平伊豆守信復) |
|||||
| 明和4(1767) | 胤将(56):奏者番 胤忠(38) |
|||||
| 明和8(1771) | 胤将(60):卒 | |||||
| 胤忠 | 胤忠(42):遠藤家相続 | |||||
| 安永8(1779) | 胤忠(50):十番組大番頭 | |||||
| 胤壽 | 安永9(1780) | 胤忠(51) 胤壽(21):将軍家初見 |
||||
| 天明1(1781) | 胤忠(52) 胤壽(22):卒 |
|||||
| 胤相 | 天明3(1783) | 胤忠(54) 胤相(35):将軍家初見 |
||||
| 天明5(1785) | 胤忠(56) 胤相(37):卒 |
|||||
| 胤富 | 天明6(1786) | 胤忠(57) 胤富(26):将軍家初見 |
||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 胤忠(58) 胤富(27) |
||||
| 寛政1(1789) | 胤忠(60):大番頭免 胤富(29) |
|||||
| 寛政2(1790) | 胤忠(61):致仕 | |||||
| 胤忠 | 胤富 | 胤富(30):遠藤家相続,従五位下備前守,五番組大番頭 | ||||
| 寛政3(1791) | 胤忠(62):卒 胤富(31) |
|||||
| 寛政5(1793) | 胤富(33) 遠藤中務大輔胤緒:生まれる(父 (大垣)戸田釆女正氏経) |
|||||
| 享和2(1802) | 胤富(42):一番組大番頭 | |||||
| 文化8(1811) | 胤富(51):致仕 | |||||
| 胤富 | 胤緒 | 胤緒(19):遠藤家相続 | ||||
| 文化11(1814) | 胤富(54):卒 胤緒(22) |
|||||
| 天保4(1833) | 胤緒(41):大坂定番玉造口 | |||||
| 天保8(1837) | 胤緒(45) | |||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | |||||
| 天保9(1838) | 胤緒(46) 遠藤但馬守胤城:生まれる(父 遠藤中務大輔胤緒) |
|||||
| 嘉永6(1853) | 胤緒(51) | |||||
| 家定 | 家定将軍就任 | |||||
| 安政5(1858) | 胤緒(56) | |||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | |||||
| 文久3(1863) | 胤緒(71):致仕 | |||||
| 胤緒 | 胤城 | 胤城(26):遠藤家相続 | ||||
| 慶応2(1866) | 胤城(29) | |||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | |||||
| 明治1(1868) | 明治維新 胤城(31) |
|||||
| 明治2(1869) | 胤城(32):版籍奉還 | |||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 |
| 1 | 遠藤但馬守慶隆 | 伊賀伊賀守範俊の娘 | (八幡)金森出雲守可重 |
| 三木右兵衛督良頼の娘 | |||
| 姉小路大納言自綱の娘 | |||
| 2 | 遠藤但馬守慶利 | (松山)板倉周防守重宗の娘 | (勝山)小笠原土佐守貞信 |
| 3 | 遠藤備前守常友 | (大垣)戸田釆女正氏信の娘 | |
| 4 | 遠藤右衛門佐常春 | (田辺)牧野因幡守富成の養女 | |
| 5 | 遠藤岩松常久 | なし | |
| 6 | 遠藤但馬守胤親 | (松山)酒井石見守忠予の娘 | |
| 増山兵部少輔正彌の娘 | |||
| 7 | 遠藤備前守胤将 | 植村内記政広の娘 | |
| (大垣)戸田釆女正氏定の養女 | |||
| 8 | 遠藤下野守胤忠 | なし | |
| 9 | 遠藤左近将監胤富 | (飯田)堀大和守親長の娘 | 遠藤中務大輔胤緒 |
| 10 | 遠藤中務大輔胤緒 | 遠藤左近将監胤富の娘 | |
| (津)藤堂和泉守高嶷の娘 | |||
| 11 | 遠藤但馬守胤城 | (飯田)堀大和守親しげの娘 | |
| 夭折嫡子 | |||
| 遠藤長門守慶勝 | (飯山)本多豊後守康重の娘 | ||
| 遠藤兵庫胤壽 | なし | ||
| 遠藤又次郎胤相 | なし | ||
| 寛政譜九巻記載(桓武平氏良文流) | |||
| 領地or禄米 | 家祖(家系) | ||
| 本家 | 近江三上 | 遠藤但馬守慶隆 | |
| 2000石 | ├ | 遠藤大助常昭 | |
| 1000石 | └ | 遠藤金兵衛常紀 | |