┌─@正利 └─那須遠江守資彌──A正彌──B正任──C正武 毛利甲斐守匡広──D正贇──E正賢──F正寧 酒井左衛門尉忠器──G正修
| 将軍 | 隠居 | 増山家当主 | 嫡子 | 記事 | |
| 秀忠 | 正利 | 元和9(1623) | 増山弾正少弼正利:生まれる(父 青木三太郎利長) | ||
| 家光 | 家光将軍就任 | ||||
| 寛永20(1643) | 正利(21):将軍家初見,増山姓 | ||||
| 正保2(1645) | 正利(23):2000俵新封 | ||||
| 正保3(1646) | 正利(24):従五位下弾正忠 | ||||
| 正保4(1647) | 正利(25):1万石 | ||||
| 慶安4(1651) | 正利(29):奏者番,弾正少弼 | ||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | ||||
| 承応2(1653) | 正利(31) 増山兵部少輔正彌:生まれる(父 那須遠江守資彌) |
||||
| 万治2(1659) | 正利(37):三河西尾城2万石転封,奏者番免 | ||||
| 寛文2(1662) | 正利(40):卒 | ||||
| 正彌 | 正彌(10):増山家相続,将軍家初見 | ||||
| 寛文3(1663) | 正彌(11):常陸下館城転封 | ||||
| 寛文4(1664) | 正彌(12):従五位下兵部少輔 | ||||
| 延宝7(1679) | 正彌(27) 増山河内守正任:生まれる(父 増山兵部少輔正彌) |
||||
| 延宝8(1680) | 正彌(28) | ||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | ||||
| 元禄1(1688) | 正彌(36):帝鑑間詰 | ||||
| 正任 | 元禄5(1692) | 正彌(40) 正任(14):将軍家初見 |
|||
| 元禄10(1697) | 正彌(45) 正任(19):従五位下対馬守 |
||||
| 元禄15(1702) | 正彌(50):伊勢長島城転封 正任(24) |
||||
| 宝永1(1704) | 正彌(52):卒 | ||||
| 正任 | 正任(26):増山家相続 | ||||
| 宝永2(1705) | 正任(27) 増山弾正少弼正武:生まれる(父 増山河内守正任) |
||||
| 宝永6(1709) | 正任(31) | ||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | ||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 正任(35) |
|||
| 享保1(1716) | 正任(38) | ||||
| 吉宗 | 正武 | 吉宗将軍就任 正武(12):将軍家初見 |
|||
| 享保4(1719) | 正任(41) 正武(15):従五位下弾正少弼 |
||||
| 享保8(1723) | 正任(45):奏者番,河内守 正武(19) |
||||
| 享保11(1726) | 正任(48) 正武(22) 増山対馬守正贇:生まれる(父 (長府)毛利甲斐守匡広) |
||||
| 寛保1(1741) | 正任(63):奏者番免,雁間詰 正武(37) |
||||
| 寛保2(1742) | 正任(64):致仕 | ||||
| 正任 | 正武 | 正武(38):増山家相続 | |||
| 延享1(1744) | 正任(66):卒 正武(40) |
||||
| 延享2(1745) | 正武(41):奏者番 | ||||
| 家重 | 家重将軍就任 | ||||
| 正贇 | 延享3(1746) | 正武(42) 正贇(21):将軍家初見,従五位下対馬守 |
|||
| 延享4(1747) | 正武(43):卒 | ||||
| 正贇 | 正贇(22):増山家相続 | ||||
| 宝暦4(1754) | 正贇(29) 増山河内守正賢:生まれる(父 増山対馬守正贇) |
||||
| 宝暦10(1760) | 正贇(35) | ||||
| 家治 | 家治将軍就任 | ||||
| 明和2(1765) | 正贇(40):奏者番 | ||||
| 正賢 | 明和8(1771) | 正贇(46) 正賢(18):将軍家初見,従五位下河内守 |
|||
| 安永5(1776) | 正贇(51):奏者番免,卒 | ||||
| 正賢 | 正賢(23):増山家相続 | ||||
| 天明1(1781) | 正賢(28) 増山弾正少弼正寧:生まれる(父 増山河内守正賢) |
||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 正賢(34) |
|||
| 寛政1(1789) | 正賢(36):(清末)毛利帯刀政明生 | ||||
| 享和1(1801) | 正賢(48):致仕 | ||||
| 正賢 | 正寧 | 正寧(21):増山家相続 | |||
| 文政2(1819) | 正賢(66):卒 正寧(39):奏者番 増山対馬守正修:生まれる(父 (左衛門)酒井左衛門尉忠器) |
||||
| 天保8(1837) | 正寧(57) | ||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | ||||
| 天保13(1842) | 正寧(62):卒 | ||||
| 正修 | 正修(24):増山家相続 | ||||
| 嘉永6(1853) | 正修(35) | ||||
| 家定 | 家定将軍就任 | ||||
| 安政5(1858) | 正修(40) | ||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | ||||
| 慶応2(1866) | 正修(48) | ||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | ||||
| 明治1(68) | 明治維新 正修(50) |
||||
| 明治2(69) | 正修(51):版籍奉還,卒 | ||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 | |
| 1 | 増山弾正少弼正利 | (大給和泉)松平和泉守乗寿の娘 | (弘前)津軽越中守信政 | |
| 2 | 増山兵部少輔正彌 | (櫛羅)永井右近大夫尚征の娘 | 遠藤但馬守胤親 | |
| 3 | 増山河内守正任 | (安志)小笠原上野介長章の娘 | (山崎)本多肥後守忠方 | |
| 4 | 増山弾正少弼正武 | なし | ||
| 5 | 増山対馬守正贇 | (熊本新田)細川備後守利恭の娘 | ||
| 6 | 増山河内守正賢 | (岩槻)大岡兵庫頭忠喜の娘 | (西大平)大岡越前守忠移 | |
| (山上)稲垣長門守定計の娘 | ||||
| 7 | 増山弾正少弼正寧 | 安部摂津守信亨の娘 | 増山対馬守正修 | 六郷兵庫頭政恒 |
| (田辺)牧野佐渡守宣成の娘 | ||||
| 8 | 増山対馬守正修 | 増山弾正少弼正寧の娘 | ||
| 寛政譜二十一巻記載(藤原氏支流) | |||
| 領地or禄米 | 家祖(家系) | ||
| 本家 | 伊勢長島城 | 青木三太郎利長 | |
| 1000石 | └ | 増山大学正元 | |