┌@高虎──A高次─┬─B高久 | ├─C高睦 | └─佐渡守高通─D高敏 └─出雲高清──□──出雲高明─┬─E高治──大学頭高般 └─出雲高武──F高豊─┬─G高悠 └─H高嶷──I高兌──J高猷
| 将軍 | 隠居 | 津家当主 | 嫡子 | 記事 | |
| 高虎 | 弘治2(1556) | 藤堂和泉守高虎:生まれる(父 藤堂源助虎高) | |||
| 天正10(1582) | 本能寺の変 高虎(27) |
||||
| 天正12(1584) | 小牧長久手の合戦 高虎(29) |
||||
| 天正15(1587) | 高虎(32):従五位下佐渡守 | ||||
| 文禄4(1595) | 高虎(40):伊予宇和島城7万石新封 | ||||
| 慶長2(1597) | 高虎(42):1万石加増 | ||||
| 慶長5(1600) | 関ヶ原の合戦 高虎(45):伊予今治城20万石転封 |
||||
| 慶長6(1601) | 高虎(46) 藤堂大学頭高次:生まれる(父 藤堂和泉守高虎) |
||||
| 高次 | 慶長8(1603) | 高虎(48) 高次(3):将軍家初見 |
|||
| 家康 | 家康将軍就任 | ||||
| 慶長10(1605) | 高虎(50) 高次(5) |
||||
| 秀忠 | 秀忠将軍就任 | ||||
| 慶長11(1606) | 高虎(51):2万石加増,和泉守 高次(6) |
||||
| 慶長13(1608) | 高虎(53):伊勢津城22万900石転封 高次(8) |
||||
| 慶長19(1614) | 大坂冬の陣 高虎(59) 高次(14) |
||||
| 元和1(1615) | 大坂夏の陣 高虎(60):5万石加増,従四位下 高次(15) |
||||
| 元和2(1616) | 高虎(61) 高次(16):従五位下大学助 |
||||
| 元和3(1617) | 高虎(62):5万石加増 高次(17) |
||||
| 元和9(1623) | 高虎(68) 高次(23) |
||||
| 家光 | 家光将軍就任 | ||||
| 寛永2(1625) | 高虎(70):侍従 高次(25) |
||||
| 寛永3(1626) | 高虎(71):少将 高次(26) |
||||
| 寛永7(1630) | 高虎(75):卒 | ||||
| 高次 | 高次(30):藤堂津家相続 | ||||
| 寛永11(1634) | 高次(34):従四位下侍従大学頭 | ||||
| 寛永15(1638) | 高次(38) 藤堂和泉守高久:生まれる(父 藤堂大学頭高次) |
||||
| 高久 | 正保1(1644) | 高次(44):(久居)藤堂佐渡守高通生 高久(7):将軍家初見 |
|||
| 慶安3(1650) | 高次(50):(久居)藤堂備前守高堅生 高久(13) |
||||
| 慶安4(1651) | 高次(51) 高久(14) |
||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | ||||
| 承応3(1654) | 高次(54) 高久(17):従四位下和泉守 |
||||
| 寛文6(1666) | 高次(66):少将 高久(29) |
||||
| 寛文7(1667) | 高次(67) 高久(30) 藤堂和泉守高睦:生まれる(父 藤堂大学頭高次) |
||||
| 寛文9(1669) | 高次(69):致仕 | ||||
| 高次 | 高久 | 高久(32):藤堂津家相続,5万3000石分与,侍従 | |||
| 延宝4(1676) | 高次(76):卒 高久(39) |
||||
| 延宝8(1680) | 高久(43) | ||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | ||||
| 高睦 | 貞享2(1685) | 高久(48) 高睦(19):将軍家初見,従四位下大学頭 |
|||
| 元禄6(1693) | 高久(56) 高睦(27) 藤堂和泉守高敏:生まれる(父 (久居)藤堂佐渡守高通) |
||||
| 元禄8(1695) | 高久(58):少将 高睦(29) |
||||
| 元禄16(1703) | 高久(66):卒 | ||||
| 高睦 | 高睦(37):藤堂津家相続,侍従 | ||||
| 高敏 | 宝永1(1704) | 高睦(38) 高敏(12):将軍家初見 |
|||
| 宝永2(1705) | 高睦(39):和泉守 高敏(13) |
||||
| 宝永3(1706) | 高睦(40) 高敏(14) 藤堂大学頭高治:生まれる(父 藤堂出雲高明) |
||||
| 宝永4(1707) | 高睦(41) 高敏(15):従四位下大学頭 |
||||
| 宝永5(1708) | 高睦(42):卒 | ||||
| 高敏 | 高敏(16):藤堂津家相続,侍従和泉守 | ||||
| 宝永6(1709) | 高敏(17) | ||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | ||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 高敏(21) 藤堂和泉守高豊:生まれる(父 藤堂出雲高武) |
|||
| 享保1(1716) | 高敏(24) | ||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | ||||
| 享保8(1723) | 高敏(31) 高治(18):藤堂久居家相続,将軍家初見,従五位下大膳亮 |
||||
| 享保13(1728) | 高敏(36):卒 | ||||
| 高治 | 高治(23):藤堂津家相続,従四位下大学頭 高豊(16):藤堂久居家相続,将軍家初見,従五位下大膳亮 |
||||
| 享保15(1730) | 高治(25):侍従 | ||||
| 享保16(1731) | 高治(26) 藤堂大学頭高般:生まれる(父 藤堂大学頭高治) |
||||
| 享保20(1735) | 高治(30):卒 | ||||
| 高豊 | 高豊(23):藤堂津家相続,従四位下和泉守 | ||||
| 元文1(1736) | 高豊(24):侍従 | ||||
| 寛保3(1743) | 高豊(31) 藤堂和泉守高嶷:生まれる(父 藤堂和泉守高豊) |
||||
| 延享2(1745) | 高豊(33) | ||||
| 家重 | 家重将軍就任 | ||||
| 延享3(1746) | 高豊(34):(久居)藤堂左京亮高朶生 | ||||
| 延享4(1747) | 高豊(35):少将 | ||||
| 宝暦1(1751) | 高豊(39) 藤堂和泉守高悠:生まれる(父 藤堂和泉守高豊) |
||||
| 高般 | 宝暦2(1752) | 高豊(40) 高般(22):将軍家初見,従四位下大学頭 |
|||
| 宝暦4(1754) | 高豊(42) 高般(24):卒 |
||||
| 宝暦6(1756) | 高豊(44):(久居)藤堂弾正忠高興生 | ||||
| 宝暦10(1760) | 高豊(48) | ||||
| 家治 | 家治将軍就任 | ||||
| 宝暦12(1762) | 高豊(50) 高嶷(20):藤堂久居家相続,将軍家初見,従五位下佐渡守高敦 |
||||
| 明和2(1765) | 高豊(53) 藤堂大学頭高ッ:生まれる(父 藤堂和泉守高嶷) |
||||
| 高悠 | 明和3(1766) | 高豊(54) 高悠(16):将軍家初見,従四位下大学頭 |
|||
| 明和4(1767) | 高豊(55) 高悠(17) 高嶷(25):大膳亮 |
||||
| 明和6(1769) | 高豊(57):致仕,中務大輔 | ||||
| 高豊 | 高悠 | 高悠(19):藤堂津家相続,侍従和泉守 | |||
| 明和7(1770) | 高悠(20):卒 | ||||
| 高嶷 | 高嶷(28):藤堂津家相続,従四位下和泉守 | ||||
| 安永1(1772) | 高嶷(30):侍従 | ||||
| 天明1(1781) | 高嶷(39) 藤堂和泉守高兌:生まれる(父 藤堂和泉守高嶷) |
||||
| 天明5(1785) | 高豊(73):卒 高嶷(43) |
||||
| 天明6(1786) | 高嶷(44):(久居)藤堂大膳亮高邁生 | ||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 高嶷(45) |
|||
| 高ッ | 寛政1(1789) | 高嶷(47):(足守)木下肥後守利徳生 高ッ(25):将軍家初見,従四位下大学頭 |
|||
| 寛政2(1790) | 高嶷(48) 高ッ(26) 高兌(10):藤堂久居家相続 |
||||
| 寛政3(1791) | 高嶷(49):(久居)藤堂造酒正高かず生 高ッ(27) |
||||
| 寛政4(1792) | 高嶷(50):少将 高ッ(28) |
||||
| 寛政7(1795) | 高嶷(53) 高ッ(31) 高兌(15):将軍家初見,従五位下左近将監 |
||||
| 寛政10(1798) | 高嶷(56) 高ッ(34):卒 |
||||
| 文化3(1806) | 高嶷(64):卒 | ||||
| 高兌 | 高兌(26):藤堂津家相続 | ||||
| 文化10(1813) | 高兌(33) 藤堂和泉守高猷:生まれる(父 藤堂和泉守高兌) |
||||
| 文政3(1820) | 高兌(40):中川修理大夫久昭生 | ||||
| 文政7(1824) | 高兌(44):卒 | ||||
| 高猷 | 文政8(1825) | 高猷(12):藤堂津家相続 | |||
| 天保8(1837) | 高猷(24) | ||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | ||||
| 天保10(1839) | 高猷(26):脇坂淡路守安斐生 | ||||
| 弘化2(1845) | 高猷(32):(久松松山)松平伊予守定昭生 | ||||
| 嘉永6(1853) | 高猷(40) | ||||
| 家定 | 家定将軍就任 | ||||
| 安政5(1858) | 高猷(45) | ||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | ||||
| 慶応2(1866) | 高猷(53) | ||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | ||||
| 明治1(1868) | 明治維新 高猷(55) |
||||
| 明治2(1869) | 高猷(56):版籍奉還 | ||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 | |
| 1 | 藤堂和泉守高虎 | 長越前守連久の娘 | 生駒讃岐守正俊 | 小堀遠江守政一 |
| 2 | 藤堂大学頭高次 | (雅楽)酒井雅楽頭忠世の娘 | (丸亀)京極刑部少輔高和 | (平)安藤式部少輔重之 |
| 3 | 藤堂和泉守高久 | (雅楽)酒井雅楽頭忠清の娘 | ||
| 4 | 藤堂和泉守高睦 | (小倉)小笠原右近将監忠雄の娘 | ||
| 5 | 藤堂和泉守高敏 | 中川因幡守久通の娘 | ||
| 6 | 藤堂大学頭高治 | 宗対馬守義誠の娘 | (津山)松平越後守長孝 | (与板)井伊伯耆守直武 |
| 大田原飛騨守庸清 | ||||
| 7 | 藤堂和泉守高豊 | (平)安藤対馬守信友の娘 | (大洲)加藤遠江守泰候 | |
| 8 | 藤堂和泉守高悠 | なし | ||
| 9 | 藤堂和泉守高嶷 | 中川修理大夫久貞の娘 | (津山)松平越後守康人 | (小野)一柳対馬守末周 |
| (山内土佐)松平土佐守豊策 | 遠藤中務大輔胤緒 | |||
| 10 | 藤堂和泉守高兌 | (高槻)永井日向守直進の娘 | ||
| 11 | 藤堂和泉守高猷 | 藤堂高允の娘 | ||
| 夭折嫡子 | ||||
| 藤堂大学頭高般 | なし | |||
| 藤堂大学頭高ッ | なし | |||
| 寛政譜十四巻記載(藤原氏支流) | |||
| 領地or禄米 | 家祖(家系) | ||
| 本家 | 伊勢津城 | 和泉守高虎 | |
| 伊勢久居 | └ | 佐渡守高通 | |
┌─@高通 └─A高堅──B高陳 出雲高明─┬─C高治 └─出雲高武─┬─D高豊─┬─E高敦─┬─J高兌 ├─E高雅 ├─F高朶 ├─K高邁──M高聴 | └─G高興 └─L高秭 └─□──□──出雲高周─┬─H高衡 └─I高矗 宮内長徳──N高邦
| 将軍 | 隠居 | 久居家当主 | 嫡子 | その他 | 記事 | |
| 家光 | 高通 | 正保1(1644) | 藤堂佐渡守高通:生まれる(父 (津)藤堂大学頭高次) | |||
| 慶安3(1650) | 高通(7) 藤堂備前守高堅:生まれる(父 (津)藤堂大学頭高次) |
|||||
| 慶安4(1651) | 高通(8) | |||||
| 家綱 | 家綱将軍就任 | |||||
| 明暦2(1656) | 高通(13):将軍家初見 | |||||
| 万治2(1659) | 高通(16):従五位下佐渡守 | |||||
| 高堅 | 寛文9(1669) | 高通(26):伊勢久居5万石新封,城主格 高堅(20):3000石新封,将軍家初見 |
||||
| 延宝8(1680) | 高通(37) 高堅(31) |
|||||
| 綱吉 | 綱吉将軍就任 | |||||
| 元禄10(1697) | 高通(54):卒 | |||||
| 高堅 | 高堅(48):藤堂久居家相続,3000石加増,従五位下備前守 | |||||
| 元禄14(1701) | 高堅(52) 藤堂佐渡守高陳:生まれる(父 藤堂備前守高堅) |
|||||
| 宝永3(1706) | 高堅(57) 藤堂大膳亮高治:生まれる(父 藤堂出雲高明) |
|||||
| 宝永6(1709) | 高堅(60) | |||||
| 家宣 | 家宣将軍就任 | |||||
| 高陳 | 正徳2(1712) | 高堅(63) 高陳(12):将軍家初見 |
||||
| 家継 | 正徳3(1713) | 家継将軍就任 高堅(64) 高陳(13) 藤堂大膳亮高豊:生まれる(父 藤堂出雲高武) |
||||
| 正徳5(1715) | 高堅(66):卒 | |||||
| 高陳 | 高陳(15):藤堂久居家相続,従五位下主水正 | |||||
| 享保1(1716) | 高陳(16) | |||||
| 吉宗 | 吉宗将軍就任 | |||||
| 享保3(1718) | 高陳(18):佐渡守 | |||||
| 享保6(1721) | 高陳(21) 藤堂佐渡守高雅:生まれる(父 藤堂出雲高武) |
|||||
| 享保8(1723) | 高陳(23):致仕 | |||||
| 高陳 | 高治 | 高治(18):藤堂久居家相続,将軍家初見,従五位下大膳亮 | ||||
| 享保13(1728) | 高陳(28):備前守 高治(23):藤堂津家相続 |
|||||
| 高豊 | 高豊(16):藤堂久居家相続,将軍家初見,従五位下大膳亮 | |||||
| 享保17(1732) | 高陳(32):卒 高豊(20) |
|||||
| 享保20(1735) | 高豊(23):藤堂津家相続 | |||||
| 高雅 | 高雅(15):藤堂久居家相続,将軍家初見 | |||||
| 元文3(1738) | 高雅(18):従五位下佐渡守 | |||||
| 寛保3(1743) | 高雅(23) 藤堂大膳亮高敦:生まれる(父 (津)藤堂和泉守高豊) |
|||||
| 延享2(1745) | 高雅(25) | |||||
| 家重 | 家重将軍就任 | |||||
| 延享3(1746) | 高雅(26) 藤堂左京亮高朶:生まれる(父 (津)藤堂和泉守高豊) |
|||||
| 宝暦6(1756) | 高雅(36) 藤堂弾正忠高興:生まれる(父 (津)藤堂和泉守高豊) |
|||||
| 宝暦10(1760) | 高雅(40) | |||||
| 家治 | 家治将軍就任 | |||||
| 宝暦12(1762) | 高雅(42):卒 | |||||
| 高敦 | 高敦(20):藤堂久居家相続,将軍家初見,従五位下佐渡守 | |||||
| 明和1(1764) | 高敦(22) 藤堂佐渡守高衡:生まれる(父 藤堂出雲高周) |
|||||
| 明和2(1765) | 高敦(23) 藤堂佐渡守高矗:生まれる(父 藤堂出雲守高周) |
|||||
| 明和4(1767) | 高敦(25):大膳亮 | |||||
| 明和7(1770) | 高敦(28):藤堂津家相続,高嶷 | |||||
| 高朶 | 高朶(25):藤堂久居家相続,将軍家初見,従五位下左京亮 | |||||
| 安永4(1775) | 高朶(30):卒 | |||||
| 高興 | 高興(20):藤堂久居家相続,将軍家初見,従五位下弾正忠 | |||||
| 安永6(1777) | 高興(22):卒 | |||||
| 高衡 | 高衡(14):藤堂久居家相続 藤堂左近将監高兌:生まれる(父 (津)藤堂和泉守高嶷) |
|||||
| 安永8(1779) | 高衡(16):将軍家初見 | |||||
| 天明1(1781) | 高衡(18):従五位下佐渡守,卒 | |||||
| 高矗 | 高矗(17):藤堂久居家相続 | |||||
| 天明5(1785) | 高矗(21):将軍家初見,従五位下佐渡守 | |||||
| 天明6(1786) | 高矗(22) 藤堂佐渡守高邁:生まれる(父 (津)藤堂和泉守高嶷) |
|||||
| 家斉 | 天明7(1787) | 家斉将軍就任 高矗(23) |
||||
| 寛政2(1790) | 高矗(26):卒 | |||||
| 高兌 | 高兌(14):藤堂久居家相続 | |||||
| 寛政3(1791) | 高兌(15) 藤堂佐渡守高秭:生まれる(父 (津)藤堂和泉守高嶷) |
|||||
| 寛政7(1795) | 高兌(19):将軍家初見,従五位下左近将監 | |||||
| 文化3(1806) | 高兌(30):藤堂津家相続 | |||||
| 高邁 | 高邁(21):藤堂久居家相続 | |||||
| 文化7(1810) | 高邁(25) 藤堂佐渡守高聴:生まれる(父 藤堂佐渡守高邁) |
|||||
| 文政1(1818) | 高邁(33):致仕 | |||||
| 高邁 | 高秭 | 高秭(28):藤堂久居家相続 | ||||
| 文政11(1828) | 高邁(43):卒 高秭(38) |
|||||
| 天保2(1831) | 高秭(41):(古河)土井大炊頭利則生 | |||||
| 天保3(1832) | 高秭(42):致仕 | |||||
| 高秭 | 高聴 | 高聴(23):藤堂久居家相続 | ||||
| 天保8(1837) | 高聴(28) | |||||
| 家慶 | 家慶将軍就任 | |||||
| 弘化3(1846) | 高聴(37) 藤堂佐渡守高邦:生まれる(父 藤堂宮内長徳) |
|||||
| 嘉永4(1851) | 高秭(61):卒 高聴(42) |
|||||
| 嘉永6(1853) | 高聴(44) | |||||
| 家定 | 家定将軍就任 | |||||
| 安政5(1858) | 高聴(49) | |||||
| 家茂 | 家茂将軍就任 | |||||
| 文久3(1863) | 高聴(54):卒 | |||||
| 高邦 | 高邦(18):藤堂久居家相続 | |||||
| 慶応2(1866) | 高邦(21) | |||||
| 慶喜 | 慶喜将軍就任 | |||||
| 明治1(1868) | 明治維新 高邦(23) |
|||||
| 明治2(1869) | 高邦(24):版籍奉還 | |||||
| 代 | 名前 | 室 | 婿 | |
| 1 | 藤堂佐渡守高通 | (秋月)黒田甲斐守長興の娘 | ||
| 2 | 藤堂備前守高堅 | なし | ||
| 3 | 藤堂備前守高陳 | なし | ||
| 4 | 藤堂大膳亮高治 | |||
| 5 | 藤堂大膳亮高豊 | |||
| 6 | 藤堂佐渡守隆雅 | (前田富山)松平出雲守利隆の娘 | ||
| (柳沢)松平美濃守信鴻の娘 | ||||
| 7 | 藤堂大膳亮高敦 | |||
| 8 | 藤堂左京亮高朶 | なし | ||
| 9 | 藤堂弾正忠高興 | なし | ||
| 10 | 藤堂佐渡守高衡 | なし | ||
| 11 | 藤堂佐渡守高矗 | なし | ||
| 12 | 藤堂左近将監高兌 | |||
| 13 | 藤堂大膳亮高邁 | なし | ||
| 14 | 藤堂造酒正高秭 | (延岡)内藤能登守政韶の娘 | (黒石)津軽出雲守承保 | |
| 15 | 藤堂佐渡守高聴 | (山内土佐)松平土佐守豊策の娘 | 藤堂佐渡守高邦 | (久保田)佐竹右京大夫義尭 |
| (岩崎)佐竹左近将監義核 | ||||
| 16 | 藤堂佐渡守高邦 | 藤堂佐渡守高聴の娘 | (郡上)青山大膳亮幸宣 | |